
興聖寺は、京都府宇治市にある曹洞宗の寺院です。JR奈良線宇治駅を降りて徒歩14分です。江戸時代初期に創建。釈迦が祀られています。紅葉や桜の名所として有名な参道や伏見城から移築された法堂は見事でした。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~14件を表示 / 全14件
興聖寺は、京都府宇治市にある曹洞宗の寺院です。JR奈良線宇治駅を降りて徒歩14分です。江戸時代初期に創建。釈迦が祀られています。紅葉や桜の名所として有名な参道や伏見城から移築された法堂は見事でした。
道元を開祖とする曹洞宗のお寺です。本堂は伏見城から移築され、廊下に血天井が残っています。本堂の奥にあるお堂には。源氏物語に出てくる手習観音が祀られています。参道は「琴坂」と呼ばれており紅葉がとても有名な名所です。
興聖寺(こうしょうじ)京都府宇治市にある琴坂で有名なお寺です。京阪電車の宇治駅を背にして宇治川と並行に真っ直ぐ歩いて13分、坂の両脇を流れる水のせせらぎが、琴のように聞こえる事から名付けられた琴坂を進んで行くと興聖寺の山門に到達します。写真は、何処を撮ってもOKと気取らない雰囲気が気に入りました。
1233年、道元が深草に開いた興聖宝輪禅寺を前身とし、江戸時代初期1648年に再興されたそうです。本堂は伏見城の遺構を用い、法堂の前庭は枯山水、開山堂の近くには枯滝、方丈近くには池庭があり「宇治十二景」の一つにかぞえられてます。興味のある方は一度訪れてみてはいかがでしょうか。
興聖寺は宇治上神社の近くにあります。 ここは秋になると、とても紅葉がきれいに彩られます。 参拝だけでなく、写経や座禅などの体験もできるので、ゆっくり行きたい場所です。
参道は琴坂と呼ばれていて有名だそうなのですが、とても美しくゆったりと歩くことができます。 本堂の天井は伏見城から移築された血天井で、知らずに行ったのでここにもあったのかと驚きました。
京都府宇治市にある興聖寺は曹洞宗の発祥の地といわれています。 200メートルある参道は山水が道沿いを流れ、その音を琴にたとえて『琴坂』と呼ばれ、秋には紅葉がきれいで名所とされています。
こちらの神社は、総門をくぐったところにある「琴坂」と呼ばれる参道が有名です。その名前の通り脇を流れる小川の音が琴の調べのようだとの事で、名づけられたとも言われている。目と耳を楽しませてくれる参道である。 曹洞宗の開祖である道元が、宋より帰国後に創建し、曹洞宗の根本道場として、修行の地として始まっている。その為か、龍宮作りの楼門が、異国情緒を感じるお寺です。
この参道は谷川のせせらぎが琴の音に似てることから「琴坂」と呼ばれていて紅葉の名所です。 境内は無料で拝観できるので、秋の紅葉時期に宇治市内に訪れた際、ついでに立ち寄ってみてください♪
京阪宇治駅から、宇治川を上流へ向かうと、琴坂と呼ばれている坂道を上がると三門が見えてきます。 曹洞宗の開祖、道元禅師が創建した、日本初の曹洞宗寺院で、四季の風景を楽しめるお寺です。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |