神社・寺院
■京都府長岡京市/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

長岡天満宮投稿口コミ一覧

京都府長岡京市の「長岡天満宮」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

134件を表示 / 全34

主祭神は菅原道真!
評価:4

阪急長岡天神駅から徒歩で約10分ほどの場所にある神社。 学問の神様としても有名な菅原道真を主祭神として祀っています。学問の神様を祀っていますので学生さんの参拝が多い印象。自然豊かな境内はゆっくりと散策するのも気持ちが良くてお勧めですよ。

600G2さん
学問のご利益
評価:5

京都府長岡京市にある神社です。菅原道真公が太宰府に左遷されるときにお立ち寄りになり「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しむ縁故により公御自作の木造をお祀りしたのが始まりです。詳しくは創立年月は不明ですが応仁の乱で消失し、1498年に再建したとの記録があります。現在の御社殿は昭和16年に京都の平安神宮の御社殿を拝領移築したものであります。正面朱塗りの拝殿は既存の拝殿を増改築し、平成10年秋に竣工しました。平成23年に御本殿が京都府の有形文化財に指定されています。また本殿への参道の途中にあつ弁天池の周辺は、回遊式庭園「紅葉庭園 錦景苑」として近年整備致しました。境内には梅、桜、あじさい、アヤメ、カキツバタ、紅葉等もあり四季折々の散策を楽しめます。見どころは境内東にある八ヶ条池です。外周1キロメートルあり桜のライトアップは感動します。学問のご利益が有名で御守りには合格祈願セットがあるなどユニークです。一度是非お立ち寄り下さい。

R0142さん
昔からの神社
評価:5

私もよく行っていた神社です。 正月のお参りの時などは、とても混んでおります。 土日も多少は混んでいる印象です。 近くにバスの停留所がありますので、立ち寄られる際には、バスをご利用になった方がよろしいと思われます。

Kkkさん
長岡
評価:5

京都府の長岡市にあるこちらの長岡天満宮は有名な神社でいつもたくさんの参拝者がいらっしゃいます。学問の神様、菅原道真が祀られており受験生たちがこぞって参拝に来ます。

S3426さん
長岡天満宮
評価:3

長岡京市天神にある長岡天満宮は、長岡天神駅から徒歩約9分の所にある神社です。学問の神様として有名で菅原道真公をお祀りしています。 かつて菅原道真公が、大宰府に赴く折にこの地に立ち寄り公は、都を振り返って「我が魂長くこの地にとどまるべし」と名残を惜しみました。 そのことから「見返り天神」と呼ばれています。 長岡天満宮の歴史は、菅原道真公自作の木造を御神体として祀って創立されたことにより始まったそうです。創立年月は不明だそうで応仁の乱で社殿が消失しその後明応7年に再建した記録が残っている様です。 その後、平成23年に「御本殿」が京都府の有形文化財に指定されました。 市民には、「天神さん」と呼ばれ親しまれている長岡天満宮。 長岡京市のほぼ真ん中にある長岡公園内に静かに佇む神社です。 元旦の歳旦祭から、梅花祭、例祭、七五三等年間を通してたくさんの行事があり、多くの方が訪れています。 広大な境内では、八条ヶ池や庭園もあり、境内散策を楽しむのもいいです。 四季を感じる花々が咲きほこり、癒しのスポットとして有名です。 八条ヶ池の参道には、樹高2.5mを超えるキリシマツツジが約70mに渡って群生しています。市の天然記念物に指定されており、樹齢約170年と推定されているそうです。中堤の両側を囲む鮮やかな真紅の回廊はハッと息をのむ美しさで4月中旬ごろから下旬ごろにかけて全国各地から写真家や観光客が訪れています。この季節にはぜひ見に行かれた方がいいと思います。すごく綺麗ですよ!そして境内にある八条ヶ池は、桂離宮を造営した八条宮智忠親王によって整備された池で、その周辺は「ふれあい回遊のみち」と呼ばれ、中堤の参道にかかる水上橋が架けられています。 西湖紅蓮やカキツバタ、アヤメなどの水生植物が八条ヶ池を彩り、春には桜が池のほとりに咲きほこり、それは見事です。 長岡天満宮は、日本の四季を楽しめることでも有名な神社です。なので、神社に興味のない私の親戚は毎年花を見に長岡天満宮に楽しそうに訪れています。

X3289さん
長岡天満宮
評価:3

長岡天満宮は、京都府長岡京市にある神社です。市民からは「天神さん」と呼ばれ親しまれています。キリシマツツジがとても綺麗です。中堤70m程の間に真っ赤なツツジがびっしり植えられています。また、池の周辺には、東屋やベンチが設置され、のんびり散策できます。市街地に有りながら緑が多く、市民の憩いの場所です。

くみやんさん
長岡天満宮
評価:3

長岡天満宮は阪急 長岡天神駅から徒歩10分のところにあります。 観光の方や参拝の方がたくさん訪れており、学業成就の神様としても有名です。 敷地内にはたくさんの木々があり厳かな雰囲気で、その場にいてるだけで気持ちが切り替わるような場所です。

にこるさん
立地
評価:3

阪急長岡天神駅から徒歩10分程度、正月になると初詣で地元の人々がよく集まります。毎年行っていたのですが、来年は行けそうにないので行けるのであれば絶対行きたいです。それほどいい場所なので、ぜひ皆さんも行ってみてください。

Wadeさん
長岡天満宮
評価:5

長岡天満宮は阪急長岡天神から徒歩10分程で着きます。学問の神様、菅原道真が守り神としている天満宮の一つで受験生などが毎年多く通っています。私も地元なので、年越しの際にはいつも訪れて、一年の抱負を祈りに行っています。鳥居をくぐったところにあるキリシマツツジと梅が春になると、赤く咲き誇りとても綺麗で絶景ですので、是非行ってみてください!

Yusakuさん
長岡京市にある天満宮
評価:4

長岡天神にある長岡天満宮です。御正月には多くの参拝者が訪れ、地元の方にとっての初詣は長岡天満宮を利用される場合がほとんどです。敷地内の樹木は非常に心地の良い雰囲気で神聖な場所をより感じさせてくれます。近くに立ち寄った際には是非。

koheiさん
京都府長岡京市にあります
評価:5

京都府長岡京市にある観光名所のご紹介です。阪急の長岡天神駅から歩いて10分ほどの場所にあります。私は仕事で長岡京市に行くことが多いので休憩がてらに、よく立ち寄ります。心を落ち着かせるのにとても良い場所です。

Y1617さん

この施設への投稿写真 6 枚

長岡天満宮
評価:3

京都府長岡京市天神にある「長岡天満宮」に行きました。 境内にある八条ヶ池をみながらつつじがきれいに咲いていました。 あまり参拝者も多くなくゆっくり参拝できて大変良かったです。

アポロさん

この施設への投稿写真 5 枚

長岡天満宮
評価:5

京都府長岡京市天神2丁目にある神社、長岡天満宮さんをご紹介します。 長岡京市民であった私としては、「天神さん」と言う呼び方の方がしっくりきますが、このように長岡京市民の多くは長岡天満宮を「天神さん」という愛称で慣れ親しんでいます。 主祭神は学問の神様としても有名な「菅原道真」です。 個人的な事となりますが、私の実家が長岡京市ということもあり、年始の初詣や趣味として今も続けている書道の書初めを奉納できる「奉納書初」、8月の夏祭りなど、約25年ほど様々な用途で長岡天満宮さん(天神さん)を利用しておりました。 現在の社務所受付時間は、4月から9月までが午前9時〜午後6時、10月から3月までが午前9時〜午後5時となっております。 長岡天満宮までのアクセスに関して簡単にご紹介します。 電車で利用される方は、阪急長岡天神駅の西口から徒歩20分程の距離となり、お車でお越しの方は、京都縦貫道の長岡京インターチェンジを下りてから、北へ10分弱ほど走って頂くと到着します。 専用駐車場は2つありますが、双方共に条件付きではありますが有料となり、正月や春の観光シーズンは特別料金となりますので、あらかじめ下調べされてから利用される事をお勧めします。 年間を通じて見所はあり、2月の下旬から3月に花を咲かす「梅」の見学ができる「梅花祭」、4月の終わりから5月中旬まで「桜」や境内の八条が池水上橋周辺に咲き乱れる「キリシマツツジ」、6月の「菖蒲」、9月の「ききょう」、11月は紅葉が見頃となるなど、年間を通じて様々な植物の見学ができ、それらを見ようと多くの観光客が訪れる事でも有名で、小さいお子様から高齢者の方まで幅広い世代の方たちに愛されています。 年始の「奉納書初」や、3月の「祈念祭」を含む祭事は、主に社殿周辺で行なわれますので、長岡天満宮にご到着になられた際にはまず、社殿を一つの目印としてご利用される事をお勧め致します。 8月の夏祭りの際は、広い境内の至る所に様々な出店が立ち並んでいます。 近くをお立ち寄りの際は、是非一度ご利用下さい。

N1220さん
学問の神様
評価:5

長岡天満宮は学問の神様である菅原道真公を祀ってある神社です! その昔、菅原道真公がこの京都の長岡は名残惜しんだ地であり、自作の木像を祀ったことがこの天満宮の起源だと言われています。 天満宮内には八条ヶ池と呼ばれる池があり、とても綺麗です。 また4月には桜やツツジの花が咲き誇り、秋には紅葉が見ることができ、四季折々楽しむことができます。 アクセスはとてもしやすく、阪急長岡天神駅から歩いて10分くらいの距離にあるのでとても行きやすいです! 京都に来た際には是非足を伸ばして行ってみてください!

E8404さん
長岡天満宮
評価:3

先日、現場がすぐそばにあったので、昼休みに御参りしてきました。 この長岡天満宮は、北野天満宮や大宰府天満宮などと同じで菅原道真公を祭神とされていて、合格祈願やスポーツでの活躍など様々な絵馬が掛かっています。 ただ、本殿奥にある正殿総檜造りの屋根は、かなり傷んでおり、早く改修しなければと素人ながら心配しました。 これから桜が満開となりライトアップもされて 観光客で大変な賑わいとなります。特に水面に写る桜が大変綺麗です。

Q-0251さん
長岡天満宮
評価:3

阪急長岡天神駅から下車後、徒歩5分ほどで到着します。拝観料なども特になく、気軽に立ち寄れます。私はいつも2月下旬から3月中旬ごろに咲く梅の花を見に訪れます。暖かい日光に照らされる梅林は大変美しいので、観光スポットとしてもオススメです。

U5997さん
学問の神様
評価:5

阪急長岡天神駅西口から徒歩10分ほどにある大きな神社です。 京都市内の北野天満宮と同じく、菅原道真公が学問の神様として祀られています。 敷地内のツツジの見頃は壮観。八条ヶ池の周りを散歩することも出来、地元の人に愛されています。

たぐぅさん
観光地
評価:3

阪急長岡天神駅から西山方面に徒歩10分程に大きな鳥居があります。ここは秋の紅葉がとても有名で多くの方が訪れます。春には大きな池に桜が写りとても幻想的な風景になります。

ひぃんさん
菅原道真公ゆかりの長岡天満宮です!
評価:5

北野天満宮や大宰府天満宮等と並んで 長岡天満宮も、菅原道真公を祭神とされています。 学問の神様なので、学生さんの参詣が多いですね。 長岡天満宮は正面の大鳥居をくぐって 八条が池を渡った奥に社殿があります。 池の途中には総檜造りの水上橋が回廊になっています。 桜の季節にはライトアップもされて 水面と桜がとっても印象的で荘厳な雰囲気ですよ!

C2683さん

この施設への投稿写真 8 枚

長岡天満宮
評価:4

京都中心から少し離れた場所にあります。比較的、ゆったりすることが出来る場所です。こちらにある、「八条ヶ池」には、天気が良いと鏡のようにまわりの景色が映ります。更に、ツツジ(キリシマツツジ)が綺麗なことでも有名で、真紅のツツジに囲まれて参道を歩くのも良いと思います。

P5441さん
見返り天神
評価:4

ご祭神である菅原道真が大宰府へ行く途中、ここで都を振り返って名残を惜しんだことから、見返り天神と呼ばれているそうです。社殿は平成に入ってから朱塗りをしたそうで、鮮やかで綺麗でした。天神様といえば牛ですが、ここにも神牛像がありましたよ。

気分次第♪さん
長岡天満宮
評価:5

阪急電車の長岡天神駅から徒歩10分くらいのところにある、菅原道真公を祀った長岡天満宮へ行ってきました。正面大鳥居の先には八条ケ池や錦景苑があり、階段を上がると立派な社殿があります。朝早い時間だったので人も少なく、ゆっくり参拝することが出来ました。

M8159さん

この施設への投稿写真 8 枚

長岡天満宮
評価:5

長岡天神からとほ10分で長岡天満宮へ着きます。ここにあるキリシマツツジは天然記念物で、回廊からみえる景色がとてもgoodです。また、菅原道真とゆかりがあり、毎月25日には梅花祭が行われます。ツツジや牡丹をゆっくりと見たい方にオススメです。

rozaさん
長岡天満宮
評価:5

京都府長岡京市にある長岡天満宮です。年中観光客の方々も多く来られており大変賑わっています。中の様子も歴史を感じられるものが沢山あり、色々と考え深いものがあります。長岡京市に来た際は是非一度寄ってみて下さい。

睡蓮さん

この施設への投稿写真 3 枚

長岡天満宮
評価:3

長岡京市にある長岡天満宮さんです。地元の人は天神さんとよんでいます。学問の神様が祭られていますので、実家に帰った時は必ずお参りをしています。今年は下の子が受験なので、特に念入りにお参りしてきました。長岡天満宮は景観も良く、八条ヶ池が有名で、春の時期はツツジが咲き乱れて、綺麗です。敷地内にはタケノコ料理で有名な錦水亭さんもあり、一度ぜひ訪れてみて下さい。

スギちゃんさん

この施設への投稿写真 6 枚

必勝祈願
評価:3

今年こそ資格試験に合格しますようにと参拝して来ました。学問の神様だけあって、多くの試験に臨む方々が拝んでおられました。ご利益にあやかって、笑顔でお礼に来れますように。

HAGEPAPAさん
八条ヶ池がきれいな長岡天満宮
評価:4

長岡天満宮に参拝するときに八条ヶ池を渡りました。晴れた夏の日でとっても綺麗で、石でできた橋と池のコントラストが暑くても涼しさを感じられました。参道を歩くと木々が生い茂り心地よかったです。本殿の前にはウシの像と筆塚がありました。本殿の左脇から稲荷神社(長岡稲荷大明神)に続く道もあるので、是非そちらも参拝してください。

BS3号さん

この施設への投稿写真 7 枚

綺麗な長岡天満宮
評価:4

敷地も建物もとても綺麗な長岡天満宮です。本殿の横に駐車場があって、第一駐車場に停めると参拝の方は40分無料となります。40分あれば敷地が結構広いのですが参拝後散策もできます。石畳がとても雰囲気がいいです。酒樽も奉納されていました。とても格式高い神社なのがよくわかります。

東京エレキテル連盟さん

この施設への投稿写真 7 枚

池の眺めが最高の神社
評価:3

長岡天満宮の前にある八条ヶ池に石の桟橋がかかっているのですがとても雰囲気がいいです。橋を渡り終えると雰囲気がガラっと変わって木々が生い茂った参道になります。本殿の前になると開けてとても明るいです。平日に行くと静かでのんびりと散策しながら参拝できるのでオススメです☆

〇〇〇さん

この施設への投稿写真 5 枚

ツツジが素晴らしい
評価:3

毎年ツツジの季節が超オススメです。あたり一面 真っ赤に染まるツツジの風景が、もう息をのむほど迫力があり多くの人が訪れる観光名所です。見頃は一週間ほどですが、並んでも見る価値は充分にあります。

U8247さん
神頼みで
評価:3

子供の合格祈願で三社参りで訪れました。いつも嫁さんの実家に向かう際に前を通っていたのですが立ち寄る事はありませんでした。境内はとても広く、合格祈願と思われる家族連れが多かったです。

Zzzさん
書き初め
評価:3

お正月の三が日は、書道の上達と一年の健康を祈願して、書き初めの奉納が行われています。 阪急電車の長岡天神の駅からもすぐでいきやすいです。神酒の授与も三が日は無料で行ってますよ。

ぶぅちゃんさん
長岡天満宮
評価:5

小学校の頃、長岡京市に住んでいて、よく友達と自転車で遊びに来ました。大きな池があり、季節毎に色々な植物を見ることができ、とても楽しい遊び場の1つでした。小学校の写生大会もここで行われました。私にとっては昔懐かしい神社です。 観光スポットとしてもオススメです。

O6527さん
長岡天満宮
評価:3

長岡京市の神社と言えば、「長岡天満宮」です。 学問の神様 菅原道真がまつられているので、合格祈願で訪れる方もたくさんいらっしゃいます。 夏祭り等のイベントや、季節ごとの植物を楽しむことができます!

ふじさん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画