
JR玉造駅から徒歩5分、JR森ノ宮駅からも徒歩5分ほどの所にあります。境内は参拝は自由にできます。紀元前12年創祀と伝わり、古墳時代には、勾玉などを作っていた玉作部の居住地であったという伝承もあります。御朱印張は、勾玉と稲穂が刺繍されていてとても素敵です。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~11件を表示 / 全11件
JR玉造駅から徒歩5分、JR森ノ宮駅からも徒歩5分ほどの所にあります。境内は参拝は自由にできます。紀元前12年創祀と伝わり、古墳時代には、勾玉などを作っていた玉作部の居住地であったという伝承もあります。御朱印張は、勾玉と稲穂が刺繍されていてとても素敵です。
玉造稲荷神社は、参拝だけでなく結婚式が挙げられます。 十二単挙式もできます。 結婚式のプランもいろいろあります。 玉造稲荷神社には、キツネは「つがい」になると一生相手を変えない事にちなみ挙式終了後、お二人のお名前が書かれた恋キツネ絵馬を神殿前に奉納することもできます。
JR環状線・玉造駅が最寄です。 2000年以上の歴史が有り、聖徳太子も戦の時にここに陣を構えたりしていました。歴史的には京都伏見の稲荷大社より古いです。大阪城の鎮守神で徳川期にも保護され現在に至り、街の喧騒の中、静かな佇まいです。 こども神輿などの催しも行われており、ゆかりのある豊臣秀頼公の銅像も日本で唯一、こちらにだけ建っています。
豊臣家と深い関係があるのか、豊臣秀頼公の名前が彫られた銅像があります。神社内は広くて、夏になればお祭りも開催されています。地域の方が沢山来られています。その地域の団体などが、よくお詣りやや初詣などで利用されています。
大昔に勾玉を造られていた事もあり、宝物殿では、その歴史を垣間見る事ができます。 また、大阪市内の稲荷神社としても有名です。昔から農作物の豊作を祈願された神社ですが、今は、周囲はマンションや商業ビル・医療センターなどが立ち並び農地は、全く無く、ひっそりとした場所になっています。
「玉造」と言う言葉はよく耳にし、「まがたま」に関係がある事までは知っておりましたが、この神社がその起源であると知って大変驚きました。 なお、豊臣家ともゆかりが深く、秀頼公の胎盤がこの神社にあると聞きました。 人々が稲荷神社で結婚式を挙げるのは、狐が一生パートナーを変えないため、一生を添い遂げるとの意味を込めてと言う話も感慨深かったです。
朱色がとてもきれいな、立派な本殿です。戦国時代の戦乱で社殿が焼失して、豊臣秀頼が再建した神社です。境内には、秀頼奉納の鳥居や秀頼出生時の胎盤が祀ってあります!!
場所は大阪の玉造にあります。この「玉造」の「玉」というのは、いわゆる「まがたま」のことで、この地この場所が「玉」のふるさとと云われています。「玉造」という地名も、この神社の社名も、ここから付けられていると云われています。 ここの夏祭りの「こども神輿」は有名です。毎年多くの子供達が参加しますが、大きな掛け声で大阪市内を歩きます。
玉造稲荷神社結婚式場は「参集殿」といいます。十二単や白無垢での結婚式が行われます。お式が終わったあとは恋きつね絵馬を神殿前に奉納して、きつねのように一生相手を変えない夫婦になるのを祈るんだとか(^◇^)
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |