
大阪梅田の街中にあるお寺です。太融寺は高野山真言宗の寺院で、河原の左大臣、源融公にゆかりの深いお寺です。このお寺はその昔、嵯峨天皇の勅願により弘法大師が創建したもので、江戸時代の大阪の陣で全焼し、再建後、また1945年の大阪大空襲で全焼といった風に数奇な運命をたどっているのですが、今は無事な姿を保っています。芭蕉の句碑や淀君の墓所などもあって、文学的に見ても非常に価値の高いお寺だと思います。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~10件を表示 / 全10件
大阪梅田の街中にあるお寺です。太融寺は高野山真言宗の寺院で、河原の左大臣、源融公にゆかりの深いお寺です。このお寺はその昔、嵯峨天皇の勅願により弘法大師が創建したもので、江戸時代の大阪の陣で全焼し、再建後、また1945年の大阪大空襲で全焼といった風に数奇な運命をたどっているのですが、今は無事な姿を保っています。芭蕉の句碑や淀君の墓所などもあって、文学的に見ても非常に価値の高いお寺だと思います。
大阪北、オフィスビルやテナントビルに囲まれた場所にあります。 821年弘法大師がこの地にあった霊木で地蔵菩薩と毘沙門天を刻んで草履を結んだのが始まりとされるそうです。 幾たびも戦争や災害に襲われたが多くの人に慕われ復興し現在に至るそうです。
この「太融寺」は大阪府大阪市北区太融寺町にあるお寺です。地下鉄谷町線「東梅田駅」から歩いて5〜6分程のところにあります。梅田駅からも近く繁華街の中にあるお寺です。弘法大師にゆかりの由緒あるお寺なので一見の価値ありですよ。
なにわ七幸めぐりの御朱印をいただく為に行ってきました。 古くからあるお寺ですが、大坂の陣や太平洋戦争の戦火でほとんどが焼失していて、現在の本堂も戦後のコンクリート造りのビルのようです。 千手観音を祀っていて、淀殿のお墓もあります。
地名の由来にもつながる、地元では有名なお寺です。 近辺にも幾つかお寺はありますが、 その中でも比較的大きい、由緒あるお寺です。 境内は都心にもかかわらず比較的静かで、 実に落ち着いた雰囲気です。 また、ここのお寺には かつての横綱 「玉の海」の碑もありますので、 相撲に興味がある方も是非いらしてみてください。
大都市、大阪梅田の賑やかな繁華街の真ん中に、大きなお寺「太融寺」があります。 大きな境内、大きな本堂、通勤途中の方々が道を通らず、太融寺の境内を通り抜け参拝されています。時折、太鼓の音が聞こえ都会の真ん中でも心安らぎます。
梅田の賑やかで少し危ないエリアで、周りを映画館、ホテルなどに囲まれたような地域にひっそりあるのがこのお寺です。江戸時代初期の大阪城が攻め落とされた時と、太平洋戦争末期の空襲の2回、火災で焼け落ちたそうでここのほとんどは復元されたものです。真言宗だから空海、弘法大師が開いたお寺で、秀吉側室の淀殿もここに埋葬されているそうです。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |