
JR兵庫駅から徒歩10分。住宅街にそびえたつ兵庫の大仏つぁんが有名。大きさは11m、重さ60トン。現在の大仏様は、2代目だそうです。 本堂は、戦争で焼かれ、阪神大震災では全壊したが柱を組み替えて補強し今にあるそうです。 震災時避難した人は、大仏様に心救われたと今でも参拝に訪れるそう、 庶民の心のよりどころとして、人気です。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~10件を表示 / 全10件
JR兵庫駅から徒歩10分。住宅街にそびえたつ兵庫の大仏つぁんが有名。大きさは11m、重さ60トン。現在の大仏様は、2代目だそうです。 本堂は、戦争で焼かれ、阪神大震災では全壊したが柱を組み替えて補強し今にあるそうです。 震災時避難した人は、大仏様に心救われたと今でも参拝に訪れるそう、 庶民の心のよりどころとして、人気です。
ここの能福寺は、中央市場前駅から歩いてすぐのところにあります。車で行く場合でも、敷地内に停めれる場所もあるのでおすすめですよ。大きな大仏さんがあるので、すぐにわかります。
神戸市兵庫区にある天台宗の寺院です。地下鉄中央市場駅を降りて徒歩9分。805年最澄が創建した古刹。本尊は阿弥陀如来。11面観音立像と兵庫大仏、平清盛陵は一見の価値があります。
場所は神戸市営地下鉄海岸線の「中央市場前駅」から、北西へ徒歩で6分ぐらいの所にあります。 境内には多くの文化財があり、中でも有名なのは、奈良、鎌倉と並び、日本三大仏の一つである「兵庫大佛」です。そのお姿に圧倒されます。
運転中に本堂が見える能福寺は京都とかの寺の木造の門と違って鉄格子の門になっています。でもこの門は通常の入り口ではなく、大仏前の門が入り口です。大仏様は18mもあってとっても大きくきれいです。兵庫大仏としても有名だそうです。
ここには、平相國廟があり、平清盛の墓所として知られております。 神戸の都が、かつて大輪田泊と言われていた平安時代末期に平清盛によって、「福原京」が造営されました。 遷都も行われましたが、短期間で終わり、平家凋落に拍車をかけてしまいました。 夢半ばで、この世を去った平清盛を葬った場所として、神戸のこの地は、ふさわしいですね。
能福寺はJR兵庫駅の南側を徒歩10分くらいのところにあるお寺で、外からも見える巨大な大仏、その名も『兵庫大仏さん』が鎮座されてます。地元市民に古くから親しまれていて境内も手入れされており日本の古きよきものに出会えるお寺です。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |