神社・寺院
■神戸市兵庫区/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

薬仙寺投稿口コミ一覧

神戸市兵庫区の「薬仙寺」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

15件を表示 / 全5

薬仙寺に行きました。
評価:3

和田岬の探索で薬仙寺に行きました。 神戸市兵庫区今出在家町にひっそりと佇む薬仙寺は、医王山と号する時宗の寺院です。創建は奈良時代の天平18年(746年)に行基菩薩によって開かれたと伝えられ、当初は「船息寺」「船息尼寺」と称し、大輪田泊(現在の神戸港)に往来する船の安全を祈願する寺でした。日本で最初の施餓鬼会が行われた寺とも言われています。 平安時代には天台宗に改宗しましたが、鎌倉時代の延文元年(1356年)、時衆の国阿上人がこの地で念仏修行を行った際、住僧の真如がその教えに感銘を受け、直阿と名を改めて時宗に改宗し、薬仙寺の中興開基となりました。 薬仙寺の名前が広く知られるようになったのは、南北朝時代の建武3年(1336年)のことです。後醍醐天皇が隠岐の島から京へ戻る途中、病に倒れられました。その際、境内に湧き出る泉の水を薬として献上したところ、たちまち病が平癒したとされ、天皇より「薬仙寺」の号を賜ったと伝えられています。境内には現在も「後醍醐天皇御薬水 薬師出現古跡湧水」の石碑が残っています。 また、薬仙寺は平清盛と後白河法皇ゆかりの地としても知られています。治承3年(1179年)、平清盛が後白河法皇の院政を停止し、福原遷都の際にこの地に近い場所に粗末な造りの建物を建てて幽閉したとされ、その建物は「萱の御所」と呼ばれました。境内には「萱の御所跡碑」が移設されています。この御所には、源頼朝と出会い平家追討の院宣を賜ったとされる文覚上人が忍び込んだという伝説も残っています。 江戸時代には、兵庫津において踊り念仏が盛んに行われ、福原西国霊場参拝と結びつき、御詠歌と踊り念仏を合わせた庶民的な芸能が生まれました。境内には、当時の有力町人や夫人の名前が刻まれた2基の「詠歌踊り念佛連名石碑」があり、貴重な民間芸能研究の資料となっています。 薬仙寺は、幾多の災害を乗り越えてきました。明治時代の神仏分離や新川運河の開削により寺域は縮小し、昭和20年(1945年)の神戸大空襲では経蔵以外が焼失。さらに、平成7年(1995年)の阪神・淡路大震災では経蔵を含む多くが全半壊しましたが、地域の人々の尽力により復興を果たしました。 現在の薬仙寺は、静かで落ち着いた雰囲気の中に、歴史の重みを感じさせる佇まいを見せています。本尊の木造薬師如来坐像は、毎年8月8日、9日の2日間のみ公開されます。

K-Tさん

この施設への投稿写真 8 枚

有名
評価:3

ここの薬仙寺は、地下鉄和田岬駅より歩いて行ける場所にあります。ここのお寺の周りにはコインパーキングも沢山あるので車で行く場合でも安心です。目の前に工業高校あるので、わかりやすいですよ。歴史もあります。

J0600さん
薬仙寺
評価:3

薬仙寺は地下鉄海岸線の和田岬駅を北へ10分程度歩くと見えてきます。兵庫県立神戸工業高等学校の北側にあります。車での場合は駐車場がなかったので、近くのコインパーキングを使用することをお勧めします。 薬仙寺周辺は後白河法皇が幽閉された、萱の御所跡と言われていたようです。境内には萱の御所跡と書かれた石碑もありました。境内には萱の御所跡の石碑のほかにもたくさんの石碑が建てられていました。戦災・震災モニュメントと看板に書いてある十三重の石塔や神戸空襲の慰霊碑もありました。大きな一枚の石に大施餓鬼会日本最初之道場と彫られている石碑もありました。詠歌踊り念仏連名の石碑は二枚の石に文字が彫ってありました。花山法皇歌碑や後醍醐天皇薬水・薬師出現古跡の碑というのもありました。 境内に入ると正面に本堂があり、周りには六体のお地蔵様やいろいろな石碑が建てられているとても不思議な雰囲気のお寺でした。平日に訪れたので人も少なくじっくり石碑を見て回ることが出来ました。 また、薬仙寺は兵庫七福神・寿老人としても有名なようです。

クーマンさん

この施設への投稿写真 4 枚

薬仙寺
評価:4

場所は神戸市営地下鉄海岸線の「和田岬駅」から、北西へ徒歩で10分ぐらいの所にあります。 由緒正しきこの薬仙寺の境内には、多くの石碑があることで知られています。 境内の由緒板には、英国初代公使のラザフォード・オールコックが宿泊した経緯が記されています。

ザコザコさん
薬仙寺
評価:3

地下鉄海岸線の和田岬駅より徒歩10分のところにある薬仙寺は、遥か昔、後醍醐天皇がここのお水を飲んで病を癒されたことが寺名の由来となっている、とても古いお寺です。神戸には平清盛の所縁の地がたくさんありますが、ここ薬仙寺も、平清盛が後白河法皇を閉じこめたという石碑が残っています。

ゴローさん

この施設への投稿写真 3 枚

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画