
奈良県大和郡山市小泉町、JR関西本線大和小泉駅から徒歩15分の場所にある慈光院さんです。 寛文3年1663年に大和小泉藩主だった片桐貞昌が父親の菩提を弔う為に建立した慈光院です。白砂とツツジが美しい庭園は史跡・名勝に指定されています。是非立ち寄ってみて下さい。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~7件を表示 / 全7件
奈良県大和郡山市小泉町、JR関西本線大和小泉駅から徒歩15分の場所にある慈光院さんです。 寛文3年1663年に大和小泉藩主だった片桐貞昌が父親の菩提を弔う為に建立した慈光院です。白砂とツツジが美しい庭園は史跡・名勝に指定されています。是非立ち寄ってみて下さい。
大和郡山市にあり、大和小泉藩の藩主であった片桐貞昌が建てた臨済宗大徳寺派のお寺です。境内には、書院や茶室があり手水鉢は重要文化財、庭園は大和三庭園のひとつとされ、国の名勝・史跡に指定されています。
この地を治めた片桐家の領地であり、 貞昌が茶人であった事から庭園・茶室は有名です。また、情緒あふれる空間にて一服頂くのも粋かと思います。大和平野を借景に心を落ち着かせてみては如何でしょう?
この地を治めた 小泉城主 片桐 貞昌が1663年創建した。貞昌が茶道 石州流の祖であることから、茶人好みの庭園、茅葺き入母屋造りの書院、江戸初期を代表する茶室の佇まいが風情あります。昔の茶人が好んだ風情を感じながらの抹茶はいかがでしょうか。
慈光院へたどり着くまでのアプローチと実際の建物が林に囲まれている為、まるで過去へタイムスリップしたかの雰囲気がすばらしかったです。中に入るとたたみの部屋から眺める日本庭園越しの景色が最高。心のリフレッシュに是非おすすめです!
賤ヶ岳の7本槍の1人である片桐且元の弟 貞隆の城下。 片桐氏の菩提寺。 石州流茶道の家元でもあり、書院からお抹茶を頂きながら大和平野の景色を望む借景式庭園が有名。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |