神社・寺院
■和歌山県田辺市/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

闘鶏神社投稿口コミ一覧

和歌山県田辺市の「闘鶏神社」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

120件を表示 / 全20

弁慶ゆかりの闘鶏神社
評価:3

なんとも勇ましい名称の闘鶏神社。和歌山県田辺市に位置する由緒ある神社で世界遺産登録もされています。闘鶏神社の名前は平家物語に由来があるとのことで、かの武蔵坊弁慶ゆかりの地と言われ、そんなところからも歴史を感じさせます。紀伊田辺駅から徒歩5分と参拝のアクセスもしやすいです。

L2838さん
熊野古道の参道、闘鶏神社
評価:4

闘鶏神社は田辺市東陽、紀伊田辺駅の南東出口から歩いてほど近い場所にある有名な神社です。 熊野古道の分岐点として世界遺産に登録されています。 周辺は駅前の比較的賑やかなエリアですが、神社の周りは緑に覆われていて神聖な雰囲気に包まれています。

ふーじゅんぱぱさん
闘鶏神社
評価:4

源平合戦の時代に鶏を紅白に分けて戦わせて白の鶏が勝利した事で源氏に味方した事が社名の由来とされております。またこの神社はプロ野球独立リーグに加盟している和歌山ファイティングバースの名前由来になってます。

てんさん
闘鶏神社
評価:3

闘鶏神社は、田辺を代表する観光スポットの一つかと思います。熊野古道の玄関口にあたります。2016年に追加世界遺産に登録されました。源平の時代の有名な逸話でも知られる神社です。境内には、弁慶の父湛増と弁慶が並ぶ銅像があります。御神木という樹齢1200年の大楠があり存在価値を十分見せつけてくれていました。

くみやんさん
鬪?神社(とうけいじんじゃ)
評価:3

419年に創建されました。弁慶の父(湛増)が闘鶏占いをし、源氏の勝利を予言したことが由来とされているそうです。勝負の神様として、受験生やスポーツ選手などがご利益をいただきに訪れているそうです。興味のある方は是非一度訪問してみて下さい。

こまさん改さん
空気が違う感じ!
評価:4

紀伊田辺駅から徒歩5分で行く闘鶏神社。 5世紀前半に創建されたといわれています。 境内には源平合戦の際、源氏か平家かどちらに加勢するか闘鶏で決めたとされる弁慶とその父親の像が目に入ります。 また、神木となっている「大楠の木」は幹の太さは勿論太い枝の張りは恐ろしさを感じるくらいの威容がある木です。 駅の近くに有る神社ですが空気が違う感じがします。 皆さん一度訪れてみてください、おすすめします。

E3824さん
田辺市の神社
評価:3

田辺市ある神社闘鶏神社。 地元の方はほとんどの人が知っている神社です。 夏は弁慶祭りというお祭りもしており、賑わっています。 壇ノ浦合戦で源氏を勝利に導いた熊野水軍の伝説が今に伝わる神社と言われています。

わかやまくんさん
世界遺産 闘鶏神社
評価:3

闘鶏神社は、JR紀伊田辺駅から徒歩5分ぐらいのところにあります。 源平合戦のころ、平氏につくか、源氏につくかを鶏を戦わせて占ったという故事からの由来で、闘鶏神社と呼ばれるようになったそうです。 2016年10月に世界遺産として追加登録されました。 社務所内には、マッチ棒で作られた闘鶏神社のミニチュアが飾られていますので、是非立ち寄ってください。

とうもろこしさん

この施設への投稿写真 8 枚

闘鶏
評価:3

ここ闘鶏神社はその名のとおり鶏を戦わせたことからついたといわれています。 ですので勝負の神様といわれているそうです。 毎月第三日曜は、朝市が行われているそうで、出店も40、50店舗もでてにぎわっているそうです。

O1650さん
一度聞いたら、忘れない神社です。
評価:3

名称にインパクトがあり、一度聞いたら忘れないと思います。何でも武蔵坊弁慶の父である熊野別当湛増が紅白の鶏を闘わせ、源氏に味方するか否かを決めたと言うのが謂れらしいです。 個人的には、合気道を習っておりますので、開祖である植芝盛平公にゆかりのある神社と言う方が興味深いです。

Mr.Sさん
闘鶏神社
評価:3

世界遺産のひとつとされており、和歌山県田辺市にあります。 また、闘鶏神社はJR紀伊田辺駅からとても近く、徒歩でも立ち寄ることのできる身近な世界遺産の様に感じられます。 また、近くには藤厳神社や若宮神社などがあります。

i・LOHASさん
世界遺産登録決定しました。
評価:5

和歌山県田辺市にある闘鶏神社は、この度世界遺産に登録決定となりました。JR紀伊田辺駅から程近いこの神社は、武蔵坊弁慶に縁があり、出陣を決める際に鶏同士を戦わせ神意を確かめた事で有名で、神社の名前にもなっております。境内にはその場面が銅像で設置されており、当時の様子を感じることができます。

J2650さん
初詣で行きました。
評価:4

田辺市では結婚式、七五三などでももよく使います。源平の合戦時、紅白の鶏を闘わせ白が勝ったので熊野水軍が源氏に味方したのはこの闘鶏神社の名前の由来です。7月24日・25日の田辺祭りはこの闘鶏神社を中心に開催されます。

Y2999さん
闘鶏神社
評価:3

闘鶏神社は和歌山県田辺市にあります。熊野水軍が、この神社で鶏を戦わせて出陣するかどうかを決めたとの逸話があります。神社の前には昔の馬場跡が今でも残っており、古き良き時代の文化に触れられます。

jackさん
闘鶏神社
評価:3

闘鶏という勇ましい名前を持つ神社ですが、地元では「権現さん」の愛称で親しまれています。闘鶏神社は熊野三山の全ての祭神を祀る別宮的な存在でも知られています。又、武蔵坊弁慶生誕の地とも言われ、社務所には弁慶が浸かったとされる産湯の釜が展示されています。闘鶏神社の例大祭として行われる田辺祭は、紀南地方最大の山車祭礼としても有名で、紀州三大祭のひとつです。

D0872さん
紅白の鶏
評価:4

場所は武蔵防弁慶の生誕地として有名な、田辺市です。通称「権現さん」と言われています。 弁慶の父である湛増は源平合戦の際、紅白の鶏を闘わせ、白の鶏が勝ったことから、源氏に味方したと言われており、そこからこの神社の名称の由来になっているそうです。

ザコザコさん
神社
評価:4

闘鶏神社では、色んな催し物が行われます。お祭り、祈願祭、結婚式などなど。神前の結婚式は、出席させてもらったんですが、お話しも聞けて落ち着きある式でした。田辺市民にとって大切な神社です。

RYUさん

この施設への投稿写真 6 枚

闘鶏神社
評価:5

田辺市の中心に闘鶏神社があります。 7月24日25日に闘鶏神社を中心に田辺祭りがありますので、幼少の頃から馴染みのある神社です。 田辺祭りは屋台が沢山出て活気のある祭りですね。 お神輿も沢山出て迫力ありますよ。

みかんさん
由緒ある神社
評価:4

境内では大きな木があり、弁慶や粘菌学者の南方熊楠や合気道創始者の植芝盛平にゆかりのある神社です。月に1回は地元の方が多く集まる朝市も行われています。公園もあり、駅から歩いて10分ほどのところがあり田辺駅にお寄りの際にはお寄りください。

みどりちゃんさん

この施設への投稿写真 5 枚

弁慶の地元「権現さん」
評価:4

地元では「権現さん」の名で慕われていて、武蔵坊弁慶の父といわれる熊野別当湛増が社前で紅白の鶏を闘わせて、白の鶏が勝ったから源氏に味方することを決め、熊野水軍を壇ノ浦へ出陣させたという故事に由来しています。 鶏を闘わせた二人の様子の銅像が境内にあります。 神社には、弁慶産湯の釜や源義経の笛などゆかりのものも所蔵されています。

S8722さん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画