神社・寺院
■島根県出雲市/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

出雲大社投稿口コミ

施設検索/島根県出雲市の「出雲大社」へのコメントをご覧頂けます。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

人気度評価/お気に入りコメント

出雲大社

評価:5

出雲大社(いずもたいしゃ)は、島根県出雲市に位置する、日本で最も古い神社の一つとして知られています。正式名称は「出雲大社(いずもおおやしろ)」で、「大社」とは「大きな社」を意味し、古代の日本において国家的な儀式が行われた場所でした。出雲大社は、主祭神として大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)を祀っており、この神は日本神話において国土開発や人々の幸せ、縁結びの神として重要な存在です。
大国主大神は、日本神話の『古事記』や『日本書紀』において、国土を作り上げた神として描かれています。彼は天照大神(あまてらすおおみかみ)の命を受けた神々に国土を譲り渡した後、出雲大社に鎮座することとなりました。この譲国神話は、日本における王権の正当性を説明する重要な神話の一部です。また、大国主大神は「縁結びの神」としても広く信仰されています。これは、彼が多くの女性との間に子供をもうけ、多くの縁を結んだという神話に由来しています。出雲大社は、そのため「縁結びの神社」として全国から多くの参拝者が訪れます。 出雲大社の創建時期については、明確な記録が残されていないため、正確には分かっていませんが、古代からの重要な神社であることは確かです。『古事記』や『日本書紀』には、出雲大社にまつわる神話や祭祀が記録されており、出雲大社が日本の宗教的な中心地の一つであったことがうかがえます。特に平安時代から鎌倉時代にかけては、出雲大社の神事が盛んに行われ、その規模は全国的なものとなりました。鎌倉時代には、出雲大社の建物も非常に大きく、約48メートルもの高さを誇っていたと言われています。現在の本殿は江戸時代に再建されたもので、国宝に指定されています。
出雲大社の本殿は「大社造」と呼ばれる、日本最古の神社建築様式の一つです。大社造の特徴は、高い床を持ち、屋根が急勾配で切妻造りになっていることです。この様式は、古代の建築技術を現在に伝える貴重な遺産として評価されています。現在の本殿は1744年に建てられたもので、国宝に指定されています。また、本殿の前には「注連縄(しめなわ)」と呼ばれる巨大な縄が飾られており、これは神聖な場所を区切るためのものとされています。
出雲市にお住いの方や近くに来た方はぜひ訪れてみてください。

※更新時期により、最新の情報と異なる場合がございます。

この内容に誤りがある場合、こちらよりご連絡ください。

この投稿を連絡する

口コミ一覧へ戻る

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画