出雲大社
出雲大社は島根県出雲市大社町杵築東195ののどかな場所にあります。公共交通機関で行かれますとJR出雲市駅からバスで25分あるいは、一畑電鉄出雲大社前駅から徒歩で7分、自動車で行かれる場合は、山陰道出雲ICから車で15分
参拝期間は午前6時〜午後8時まで 参拝でき、
休業日は、無休です。
出雲大社には、因幡の白兎に登場する大国主大神、大黒様が祀られております。
駐車場は周辺にコインパーキングや無料駐車場等沢山ありますが、本殿に近い大駐車場に停めました。日曜日の夕方少し小雨の時に行きましたので、がらがらでした。
駐車場から正面まで歩き、勢溜の鳥居をくぐるとお土産物屋さんや飲食店などが立ち並んでいましたが、日曜日の17時位では、ほとんどのお店が閉まっていてもう少し早く来れば良かったと少し後悔しました。
お店が途切れると、鳥居が見えその先に松の大木が並んでいていて、昔にタイムスリップしたような風景があり、いかにもパワースポットにきた感じがしました。
途中にある祓社にお参りして、その先に因幡の白兎の大きな銅像があります。
数ヶ所鳥居をくぐると、拝殿が見えてきます。手水舎で手と口を清め、参拝をしました。参拝やり方は、二礼二拍手一礼ではなく、二礼四拍手一礼でした。本殿は、拝殿の先にありますが、入れませんでした。ご本殿前にある八足門から参拝しました。拝殿横にお守り、御朱印、おみくじが売っており夕方はそこしか開いていなかった為、そこでおみくじとお守りを購入しました。出雲大社は縁結びの神様として、知られておりますが、ご縁を引きつける事でも知られておりましたので、いろんなご縁があるようにお守りを購入しました。
神在月には行かなかったのですが十九社と呼ばれる神在月に全国からの神様がお泊りになる社が拝殿周囲にありました。
それから神楽殿に行き日本一のしめ縄を拝見し、厳かな雰囲気に浸りながら約2時間位歩きました。パワースポットとしてこれからご縁があるんだろうなと感じさせて頂いた場所でした。