出雲大社!!
こんにちは、本日は用事で出雲市へ来ていたため、空き時間に出雲大社へ来ました!!
出雲大社は来たことがなかったですが、初めてここへ来れました!!
皆さんは出雲大社ご存知でしょうか??
出雲大社を皆様へお伝えする為に出雲大社を紹介をしたいと思います!!
**出雲大社(いずもたいしゃ)**は、島根県出雲市にある日本屈指の古社で、縁結びの神として知られる「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」を主祭神としています。神話や歴史に深く根差した由緒ある神社で、古事記や日本書紀にもその名が記されています。
特徴と見どころ
1.神話の舞台
出雲大社は、日本神話における「国譲り」の物語で知られ、大国主大神が天照大神の使者に国を譲った後、出雲大社に祀られることになったと伝えられています。
2.縁結びの神
大国主大神は、縁結びや家庭円満、商売繁盛など、さまざまな良縁を結ぶ神として信仰されています。そのため、恋愛成就や人間関係の改善を願う参拝者が多く訪れます。
縁結びの神様がいるので恋愛や人間関係に困ったときは出雲大社へ行くのがいいと思われます!!
3.巨大な注連縄(しめなわ)
出雲大社の拝殿に飾られている大きな注連縄は圧巻で、長さ約13メートル、重さ5トンにもなります。これは日本最大級で、神聖な空間を象徴しています。
注連縄が5トンあることは私もビックリしました!!
4.本殿の建築様式
現在の本殿は1744年に再建されたもので、高さ24メートルを誇る壮大な「大社造(たいしゃづくり)」の代表例です。国宝にも指定されています。
5.旧暦10月の「神在月」
他の地域では旧暦10月を「神無月」と呼びますが、出雲地方では「神在月」と呼ばれます。この時期、日本中の神々が出雲大社に集まり、縁結びの会議を行うとされているからです。
参拝の手順
1.鳥居をくぐる際は一礼を忘れずに。
2.参道を進む際は、中央を避けて歩きます(中央は神様の通り道とされるため)。
3.拝殿では、**二拝四拍
この通り出雲大社は凄く伝統歴史のある神社ということがよく分かりました!!
是非皆さんも縁結びの神様出雲大社へ行ってみて下さい、!