

観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
出雲大社 の投稿口コミ一覧
51~100件を表示 / 全409件
出雲大社は、日本の島根県に位置する、国内でも有数の歴史と伝説に彩られた神社です。その魅力は多岐にわたりますが、まず最初に挙げられるのは、日本神話において重要な役割を果たしていることです。出雲大社は、神々が集まり、国の繁栄や平和を祈るための場とされています。これは『古事記』や『日本書紀』にも記述されており、出雲大社が神話の舞台として栄えてきた歴史が感じられます。 また、出雲大社の特徴的な建造物である「御本殿」は、荘厳かつ壮麗な姿で訪れる者を圧倒します。この建物は、出雲地方の伝統的な建築様式を反映しており、神聖な雰囲気が漂っています。御本殿の前には、直径約8メートルの大きな「楽器の杉」があり、これもまた神秘的な雰囲気を醸し出しています。 出雲大社には「神在祭(かみありさい)」と呼ばれる独特の祭りがあります。これは、他の神社では見られない独自の儀式であり、毎年10月に行われます。この祭りでは、神々が一堂に会し、国の安寧や五穀豊穣を祈るとともに、全国各地から多くの参拝者が訪れ、祭りの賑わいが広がります。 出雲大社の周辺には美しい自然が広がっており、神秘的な雰囲気に包まれた参道を歩くことができます。特に秋の季節には、紅葉が美しい景色を演出し、訪れる人々を魅了します。これらの自然と歴史が交じり合い、出雲大社を訪れる者に心地よい癒しと感動を提供しています。 最後に、出雲大社は日本の伝統や文化に触れる場としても重要です。神話や歴史を伝える神社として、訪れる人々に日本の精神や価値観を垣間見る機会を与えています。これにより、出雲大社は単なる観光地だけでなく、日本の文化や歴史を理解する上での貴重な拠点となっています。
出雲大社と言えば縁結び… 入り口の鳥居がめちゃくちゃ大きくて大社まで行くには数メートル… 縁結びで有名ですが…色んな神様の集まりとも聞きました。帰りにはいつも出雲そば食べて帰ります。

いつか行きたいと思っていた出雲大社ですが、島根の方に旅行をする機会があり、初めて訪れました。出雲市内からアクセスバスやタクシーで簡単に行くことができます。また、JR出雲市駅からもアクセス可能です。出雲大社周辺には駐車場も充実しており、車での訪問もおすすめです。今回は車での旅行でしたので、車で行きました。出雲大社は神話に包まれた場所として有名で、大国主命(おおくにぬしのみこと)を主祭神として祀っています。縁結びや婚姻に関する祈りを受けるために多くの人々が訪れます。正面の鳥居に向かう石段を上りながら、歴史と信仰の重みを感じ、その壮大さに圧倒されました。鳥居をくぐり、神社内に足を踏み入れると、神秘的な雰囲気が広がり、心が安らぎます。まっすぐ延びた石の参道を進むと、正面に参拝殿があり、その奥に本殿がそびえ立っています。特に印象的だったのは、屋根の特異な造りで、他の神社とは明らかに異なる重厚さと美しさを感じました。その建物の美しさと、本殿が醸し出す神聖さに、しばらく立ち竦んでしまいました。お参りに向かうと、出雲大社は2礼4拍手1礼が作法と、スタッフの方が教えてくれました。スタッフの方々も非常に親切で、質問や案内を求める際にはいつでも助けてくれました。 出雲大社の周りは美しい自然環境に囲まれており、神聖な雰囲気と自然の調和が印象的です。周辺には静かな庭園や歴史的な寺院も点在し、散策にもってこいです。特に、大社の近くにある出雲大社歴史博物館では、地域の歴史や文化について深く学ぶことができました。 また、神社周辺には、お土産店や飲食店が点在しています。訪問の記念にお守りやお土産を購入し、地元の美味しい郷土料理を楽しみました。出雲そばは絶品で、地元の食材を堪能できました。 出雲大社は、日本の歴史と神話が交差する神秘的な場所です。その美しい本殿、神聖な雰囲気、そして縁結びの祈りは、心に深い印象を残しました。来てよかったです。
縁結び&パワースポットですっかり全国区になった出雲大社です。昔はもっとひっそりとしていた印象ですが、平成の大遷宮について長年にわたる壮大な建設計画が公になってからの注目度はすごかったと覚えています。私も出雲大社御本殿の天井絵八雲之図の公開時は並んで拝観しました。だってもう生きている間には見られないとの事だったので!地元民の私も全然知らないことばかりで、まだまだ深い出雲大社ですが、地元では大社さんと呼ばれる事が多く結婚式や祈願など生活に密接に関わっています。 さて出雲大社は南側からの大鳥居をくぐって門前の坂を登ってくると勢溜の大鳥居が参道の入口になっています。長い参道を下って行くと拝殿に到着します。天気の良い日も清々しい気持ちになりますが、小雨や雪の日も情緒があってパワースポットと言われるだけの何かを感じます!ほんと素敵ですよ。 出雲大社に祀られているのは大国主大神です。有名な国譲りの神話になっていますよね。二拝四拍手一拝の参拝作法も独特です。お賽銭箱の隣に作法の書いてある札が置いてあるのでご心配なく! 神在月には八百万の神が集まり、何やら神義される事も有名です。何やらってもちろん縁結び事についてですよね!良縁を結んでくださるので神義に間に合うように参拝してくださいね。 パワースポットとしても最近知られていますが、本殿北側の岩だったり、お清めの砂だったりと御利益を頂けるアイテム?が沢山あります。興味のある方は是非どうぞ! 大社さんを語るととても長くなりますが、やはり気負わず素直で安らかな気持ちでお参りして頂くのが一番かと思います。年中何らかの神事が執り行われていて、珍しい神事には沢山の観光客の方やもちろん氏子さんもいらっしゃいます。周辺には出雲大社にまつわる大小の神社や所縁の場所、神話などが沢山あるので興味のある方はより身近に感じる事ができると思います。是非お参りに来て下さい。 二拝四拍手一拝をお忘れなく!
こちらは、島根県出雲市に位置する全国的にも有名な『出雲大社』です。縁結びで全国的にも有名な神社です。『出雲大社』の御際神、大国主大神様(だいこくさま)は、耕作をはじめとする様々な暮らしを豊かにする導いた神様です。そして、有名な天照大御神は目に見える世界、大国主大神様は目に見えない世界を主宰する神様になりました。 ところで、なぜ『出雲大社』が縁結びの神社かと言われると先ほど紹介した『目に見えない世界』を司りそこにはたらく『むすび』の力によって人々を幸せにするという使命がありそれが『縁結び』と転じたことに由来します。 実際行ってみると本堂には大きな注連縄があり迫力があります。そこには若者たちが誰かと結ばれたく必死にお参りしてました。 『出雲大社』は本殿の平面図によると、3本の大木を鉄輪で束ねて1本の柱とし、高層の神殿を支えたとされていて、最近までその話は信じられてはいなっかったが平成12年に境内からその3本束ねの柱が発掘され、言い伝えが本当だったと証明されました。 ちなみに宝物殿に保管されているので見ることも出来ます。 その他、『出雲大社』は他の神社ではあまりみられない特徴があり、通常の神社は登り坂や登り階段になっているが『出雲大社』は下り坂になっていくだり参道と呼ばれています。(神社は登るもんだ。という概念を覆えし不思議な感じになります。) その他にも、上位の位置が他の神社とは逆で、通常は参拝客から見て右側を上位としているが、『出雲大社』の場合左側が上位となっている。 その他にも神様の向きも、他の神社と違っていて、多くの神社は東か南向きで太陽の光を浴びやすくなっているが、『出雲大社』の場合、本殿内部の『御神座』と言う中心地のみ西向きになっている。 なぜそうなったのかは、諸説あるみたいだが実際に3本束ねの柱のように列記とした証拠や文献もあまり残っていなかったようで真相は謎のままです。 そんなミステリアスで他の神社とは一味違う『出雲大社』皆さんもぜひ来てみて下さい。 お正月は東京や大阪並みに人が多くかなり混雑するので覚悟を決めて来て下さい。 笑
出雲大社は、島根県出雲市にある神社で、日本の国宝の一つであり、日本三大神社の一つとして知られています。神社の総本社は、東京都千代田区にあります。 出雲大社は、主に国土を守ってくださる神様である「大国主命」をお祀りしている神社です。大国主命は、日本神話に登場する神様の一人で、豊穣や疫病退散、悪霊や魔物の退散など、様々な力を持っているとされています。 神社内には、多くの建造物や礼拝堂、宝物館、そして「大楠」があります。大楠は、推定樹齢2000年以上のクスノキで、信仰が深く、多くの人々から崇められている存在です。 また、毎年10月には出雲大社のご祭神である大国主命と、夕食譚国志命(ゆうしきのみこと)が天岩戸(あまのいわと)に入り、神々が会合を開友する「神在祭(かみありまつり)」が行われます。この祭りは、日本神話に登場する神話に基づくもので、日本各地や海外から多数の参拝者が訪れる大変盛大な祭りです。 その他にも、神社周辺には、出雲大社と関わる多くの観光スポットがあります。江戸時代から続く「出雲そば」の店や、歴史ある城下町・松江市、縁結びパワースポットとして有名な塩冶神社など、神話や伝統を感じさせる場所がたくさんあります。 出雲大社は、日本の歴史や文化を象徴する神社として、多くの人々に愛されています。特に縁結びや商売繁盛、交通安全、学業成就などの願掛けに効果があるとされ、多くの参拝者が訪れる人気のスポットです。 また出雲大社周辺には、たくさんの観光スポットがあります。 まず出雲市歴史博物館があります。出雲大社の近くに位置する博物館で、出雲の歴史や文化について学ぶことができます。特に、出雲の原始史から古代史にかけての展示が充実しています。 次に出雲市立天神山公園は、出雲大社の周辺にある公園で、古代出雲の神々を遥拝するために築かれた、「天神山」と呼ばれる丘陵地帯に位置しています。公園内には、多目的広場や野球場、遊具などもあり、地元の人々にも親しまれています。 あと、修善寺や三瓶山など多くの観光スポットがありますので是非行ってみて下さい。
悠久のロマンが感じられる出雲大社。日本書紀などを予め読んだ後に行ったら面白いですね。強大なしめ縄を見た時はとても感動しました。縁結びのご利益があるということでも有名ですね。
出雲大社は因幡の白兎や縁結びの神様として有名な大国主大神をお祀りする神社です。旧暦の10月は出雲では神在月と呼ばれ、全国から八百万の神々がこの出雲大社に集まると言われていることでも有名です。 出雲大社の参拝には手順があり、事前にガイドブックなどで学んでおくのがいいでしょう。参拝は通常の二礼二拍手一礼とは異なり、出雲大社では二礼四拍手一礼となっています。参拝の作法としては、服装もラフすぎるものではなく、目上の人にお会いするときのような気持ちで綺麗な服装を心がけると良いとされています。特に御祈祷を受ける際はフォーマルな服装としたほうがよさそうです。 御朱印は銅の鳥居をくぐった先にある拝殿と、大しめ縄で有名な神楽殿の二箇所で異なる文字を頂くことができます。現在は感染症拡大防止のため、手持ちの御朱印帳への受付はなく、半紙のお渡しか新しく出雲大社で御朱印帳を買われる場合のみ、その場で記帳頂けることになっています。出雲大社の御朱印帳は2種類あり、毎年デザインが変わるそうなので、旅の記念に新しく購入するのも良いですね。 お盆や正月だけではなく、旧暦10月は出雲では特別な意味を持つこともあり、周辺道路や駐車場は大変混雑します。ゆっくり静かに見て楽しみたい方は繁忙期を避けることをお勧めしますが、せっかくなので神在月に行きたいという方は出雲大社付近に宿泊をして、徒歩で参拝に行くのがおすすめです。駐車場渋滞で道路は1時間で100メートルも進まない、なんてこともあるので観光時間を有効に使うためにも車は避けることをお勧めします。また、境内は参拝だけでも長い行列ができてしまうこともあるので、ゆっくり見たい方は昼頃ではなく、早朝に行くのがおすすめです。7時ごろなら空いていますし、地元のガイドさんが丁寧に解説しながら出雲大社を巡るコースもあるそうです。 因幡の白兎の所以から、境内にはいたるところに小さなウサギの像があります。それぞれ異なる形をしているので、自分の好きなウサギを見つけてみてください。
島根県の出雲市にある大きな社で有名な神社です。最寄りの駅から、巡回バスがあります。また、駐車場もたくさんあるので車でのアクセスも便利です。境内の広さもすごいですが、正面の鳥居から望む参道がもうすでに神々しいですね。 そして参道がめっちゃ長いわけですが、ここを本殿に向かって歩いているとだんだんと気持ちがシャンとしてくるわけで、これは長いだけの意味があるなと思いました。日本でも有数の縁結びスポットとして知られており、女性からの人気がとても高い場所です。 また伊勢神宮と並んで、日本の二大パワースポットとしても知られている由緒ある神社です。 出雲大社に祀られている神様は「大国主大神」という神様で、「縁結びの神様」として古くから信仰されていて、恋愛的な縁結びだけではなく、人間関係や、人々を取り巻くありとあらゆる繋がりのご縁を結び、人生を豊かにしてくれるそうです。 敷地内は、とても綺麗な緑が広がっていて、神社特有の落ち着いた雰囲気があります。電車で出雲大社に行く場合は、電鉄出雲市駅から一畑電車に乗って出雲大社前駅で降り、駅舎から出ると目の前は神門通りなので、歩いて北上すると出雲大社に着きます。 一畑電車で出雲市駅から出雲大社前駅へ行くには、途中の川跡駅で出雲大社前駅行きの電車に乗り換えます。 車で行く場合は出雲大社内の駐車場の他に、神門通りの周辺にいくつか駐車場があるので立ち寄りやすいです。神楽殿からの道にはお土産屋さんや蕎麦屋さんがあり、蕎麦屋さんで3色の蕎麦を食べました。 出雲大社は行ってよかった日本の観光地などに毎回あがっていましたが、本当に神秘的でパワーをもらえる場所だったと思います。 日本最大級の神楽殿のしめ縄はテレビや雑誌などでみるよりも、迫力があります。周りには、ご縁横丁という食べ歩きのできる施設もあるので参拝の後も楽しめますよ。周辺には出雲大社にまつわる大小の神社や所縁の場所、神話などが沢山あるので興味のある方はより身近に感じる事ができると思います。是非お参りに来て下さい。

初めての訪問で出雲大社すぐそばのお宿を取りましたが大鳥居をくぐりたく一旦背にして門前町の大鳥居まで行った所工事中でくぐる事が出来ませんで 自分なりの気持ちでお辞儀をし勢溜の大鳥居へと向かい大鳥居をしっかりとくぐりました。 参拝時間は6時〜18時と早朝から入れるので私達が行った9時前では混雑はしていませんが予想以上の人出でした。 出雲大社の参拝方法は二礼四拍手一礼となっており周りをキョロキョロしながら参拝し境内をのんびり見て廻りました。 一番気になってた注連縄は長さ13メートル、重さ4.5トンやはり圧巻でした! ちょうど参拝客も切れ注連縄だけで撮影出来た事にも大満足でした。 縁結びの神様と言う事でなのでしょうか境内にはウサギの石造が沢山しかも色んな顔、形をしているのでお気に入りのウサギと写真を撮っている姿が多く見受けられました。 自分の計画ミスで観光が出雲大社のみとなってしまいましたが逆に現地でゆっくり出来て良かったと思いました。 更に歳を重ねまたゆっくり来てみたいと思いました。

島根県出雲市大社町にある出雲大社へ行ってきました。昔は「杵築大社」(きずきのおおやしろ)と呼ばれてたみたいです。現在では、縁結びの神様としてとても有名な神社です。本殿までは、周囲どこからでも向かうことが可能です。私は正式な参拝ルートから向かいました。まず、勢溜の大鳥居から入ります。次に、祓社で身を清めます。身を清めたら松の参道を通り、御神像の間を通り、手水舎へ。手水舎で手と口を清めます。その後は、銅鳥居を軽く一礼してくぐり、拝殿へ。参拝は二例四拍手一礼です。そこから八足門を通り、本殿へ到着。今回は正式なルートを通りましたが、次回は他のルートで本殿まで行ってみようと思いました。「いなばのしろうさぎ」をベースに作られたうさぎが境内のいろんな場所にいました。いろんなタイプのしろうさぎが居たので、皆さんも探してみてください。
島根県出雲市にある出雲神社。10月の神無月には、八百万の神々がこちら出雲に集まると言う神社。縁結びの神様としてとても有名で、全国から参拝者が集う神社。出雲に行くなら、出雲そばもお勧め。

島根県出雲市大社町杵築東にある出雲大社は国の重要文化財に指定されいるので知らない方はいないと思います。 私の地元は隣の県、鳥取県の米子市なので(出雲大社まで車で1時間30分くらいの距離です)毎年、お正月には初詣に出雲大社へ行ってます。今年の初詣は家族と出雲大社へ行ってきました!(出雲大社には4つの鳥居があるのはご存知ですか?)一の鳥居は車道近くにあるので車で通ります笑、二の鳥居との間のコインパーキングに車を止めて参道を歩いて行きます。第三の鳥居をくぐると松の参道に入ります。ちなみに大晦日に行くと年明けまではこの松の参道で待たされます。数年前は待ってる最中に雨が降ってきてびしょ濡れになりました笑 四つめの鳥居を過ぎるとしめ縄が印象的な拝殿が見えてきます。 さらにその先の八足門をくぐって本殿へ向かって賽銭&お参りをします。2礼4拍手1礼!と看板が出てますのでその通りに。 今年は門の周りにテントが設置してあって本殿が見辛かったですが、毎年の恒例行事を無事に終えれて良かったです。 コロナ禍とはいえ、やはり福の神として名高い出雲大社だけあって、かなりの数の参拝客でした・・・。※行き帰りの参道を分けたりしてコロナ対策は万全ですのでご安心を! そして毎年のことですが駐車場が見つからずあっち行ったりこっち行ったり・・・去年はどこに停めたっけなと毎年同じことを考えます。 里帰りした友人たちと初詣に行った時は30分くらい離れた駐車場に止めて行ったこともあったなあとか、平成の大遷宮の時、前職の上司、同僚と一緒に限定御守りを買いに行ったときはすぐ近くの駐車場に停めれたなとか、県外の知り合いが遊びに来て連れて行った時はあそこのコインパーキングに停めたなとか、今思えば一年に一回、家族、友人、知人、同僚など色んな人とここに来てました。ある意味ではこれも縁結びのご利益があったのかも知れませんね。 お近くにお越しの際はぜひご自身で縁結び効果をお確かめください!
縁結びの神様として有名な出雲大社。 注連縄の存在感がすごく、一度は実際に見てみてほしいと思います。 参拝した後は出雲大社内を散歩するのもとても気持ちがいいのでおすすめです。
出雲大社駅から徒歩15分ぐらい。 お土産屋さん等並んでいる所をチラ見しつつ大きな鳥居が見えてきます。 赤い鳥居をくぐると今までとはちょっと雰囲気が変わって石畳のような歩道になっており、その道が坂になっておりそこを下りていく感じになっています。 樹齢何年?って感じの木々が参道の両端に生えてたり、芝生の所とかにはウサギの石像があったりしてかわいかったです。 しっかり写真も撮りました。 本殿等の建物はすごく大きくて見るのは大変かなぁと思っていましたが、思っていたほど広くなくてよかったです。 自分が滞在していた時間はたぶん1時間半ぐらいだったと思います。 まず本殿等でお参りをしました。 お参りするところが結構あったので、小銭を多めに持って行った方がいいですよ。 次に拝殿の方を参拝しました。 拝殿のしめ縄がすごく太くて圧巻です。 建物も大きくて厳かな感じですごかったです。 つい写真を何枚も撮ってしまいました。 御朱印帳も持って行っていたので、御朱印も書いてもらいました。自分が行った時はそんなに混んでおらず、しかも書き手の方が何人かいたので早かったです。 出雲大社は参拝前に稲佐の浜の砂を持て参拝するそうですが、そのことをすっかり忘れて参拝に行ってしまいました。 何人かの参拝者の方がちゃんと砂を持って素鵞社の床下の木箱に奉納していました。 1年間寝かした後に持ち帰るそうですが、自分は1年後もこれるかわからなかったからちょうどよかったのかなぁとも思ってしまいました。 でも、次回いくことがあれば、きちんと砂を持って行きたいと思います。 境内が広いからすごく混んでいるというイメージはないですが、お賽銭を入れてお参りする所はやっぱり人が多かったです。 木々も多いしとても気持ちがいい所でした。 パワースポットといわれるだけあるなぁという感じがします。 次回また出雲空港に行かなければならない時は、そんなに空港からも遠くないので寄ろうと思います。
縁結びの神様として有名な出雲大社。一度は行きたいと思っていましたがやっと行ってきました。圧巻です。敷地に入ると神聖な気持ちになります。参拝ルートを調べながらその通りに進みました。日本最大級の大注連縄は感動ものです。

縁結び&パワースポットですっかり全国区になった出雲大社です。昔はもっとひっそりとしていた印象ですが、平成の大遷宮について長年にわたる壮大な建設計画が公になってからの注目度はすごかったと覚えています。私も出雲大社御本殿の天井絵八雲之図の公開時は並んで拝観しました。だってもう生きている間には見られないとの事だったので!地元民の私も全然知らないことばかりで、まだまだ深い出雲大社ですが、地元では大社さんと呼ばれる事が多く結婚式や祈願など生活に密接に関わっています。 さて出雲大社は南側からの大鳥居をくぐって門前の坂を登ってくると勢溜の大鳥居が参道の入口になっています。長い参道を下って行くと拝殿に到着します。天気の良い日も清々しい気持ちになりますが、小雨や雪の日も情緒があってパワースポットと言われるだけの何かを感じます!ほんと素敵ですよ。 出雲大社に祀られているのは大国主大神です。有名な国譲りの神話になっていますよね。二拝四拍手一拝の参拝作法も独特です。お賽銭箱の隣に作法の書いてある札が置いてあるのでご心配なく! 神在月には八百万の神が集まり、何やら神義される事も有名です。何やらってもちろん縁結び事についてですよね!良縁を結んでくださるので神義に間に合うように参拝してくださいね。 パワースポットとしても最近知られていますが、本殿北側の岩だったり、お清めの砂だったりと御利益を頂けるアイテム?が沢山あります。興味のある方は是非どうぞ! 大社さんを語るととても長くなりますが、やはり気負わず素直で安らかな気持ちでお参りして頂くのが一番かと思います。年中何らかの神事が執り行われていて、珍しい神事には沢山の観光客の方やもちろん氏子さんもいらっしゃいます。周辺には出雲大社にまつわる大小の神社や所縁の場所、神話などが沢山あるので興味のある方はより身近に感じる事ができると思います。是非お参りに来て下さい。 二拝四拍手一拝をお忘れなく!笑!

こちらは、島根県の出雲市にある大きな社で有名な神社です。最寄りの駅から、巡回バスがあります。また、駐車場もたくさんあるので車でのアクセスも便利です。神在月に行ってきました。とっても沢山の方たちで賑わっていました。神社の中にはいくつかお社があり、参拝の順番が決められています。そのひとつひとつに、神様がいらっしゃり、その案内もあるので新しい発見をしながら楽しんで参拝することができました。参拝の方法も異なっています。2礼4拍手1礼です。幸せにという意味が含まれているようです。日本最古の古事記にもでてきた、神様の社があったりとてもパワーをいただいた気持ちになりました。こちらは縁結びの神様としても有名です。日本最大級の神楽殿のしめ縄はテレビや雑誌などでみるよりも、迫力があります。周りには、ご縁横丁という食べ歩きのできる施設もあるので参拝の後も楽しめますよ。 また、ところどころにウサギの石像があってとってもかわいかったです。お友達同士でぜひ行ってみてくださいね。

出雲大社は島根県出雲市にある神社です。鳥取市から車で1時間ほどです。たまたま古事記について学ぶ機会があり興味を持って行ってみました。行ってみて、事前に古事記を知っていて良かったと思いました。歴史背景を知っているとやっぱり面白いです。もっといえば神社について調べておけばよかったです。境内はとても広くひとつひとつのことに背景や意味がありそうでしたが、把握しきれませんでした。もっと勉強してから2回目行くと別の角度から見えて楽しいかもしれません。 お世話になった美容師さんから稲佐の浜で砂を回収し、境内で交換するという話を聞いたことがあったためはじめに車で稲佐の浜に行き砂浜の砂をいただき、そのあと神社裏の大きい駐車場に車を止め参拝しました。 大鳥居から入りたかったため鳥居まで一度歩きました。神社内を1往復しました。神社には因幡の白兎のおはなしにちなみウサギの像がたくさんありました。インスタ映えしそうでした。よくガイドブックなどで見かける建物について本殿だと思っていたのですが、神楽殿のようでした。本殿の裏には神社があり稲佐の浜でいただいた砂を返すところがありました。持ってきた砂と混ぜ、入っていた砂を少し分けていただきました。持って帰った砂は無難に庭にまきました。 大鳥居からの参道にはおしゃれなスタバ、お土産屋さんが並んでいました。30分程で回りきれる距離でした。インスタグラムで見たフグの形のあんこがつまったお福焼きを食べました。そのお店のふぐのお土産も気になりました。 神楽殿からの道にはお土産屋さんや蕎麦屋さんがあり、蕎麦屋さんで3色の蕎麦を食べました。 出雲大社は行ってよかった日本の観光地などに毎回あがっていましたが、本当に神秘的でパワーをもらえる場所だったと思います。確かに出雲から東京に戻ってから職場の人間関係など縁が良くなった気がします。 観光列車にも興味があるので今度出雲へ来た時は一畑電車に乗ったり写真を撮りに行きたいと思います。
先日、両親を連れて島根県出雲市にある「出雲大社」へ行ってきました。1度は訪れたい場所でしたので念願叶って嬉しかったです。正式名称が「いずもおおやしろ」とのことで初めて知りました。神門通りから出雲大社に入り真っ直ぐ行き、松の参道を抜け、御本殿に辿り着きました。広々してて気持ちよかったです。良くテレビで見たことのある「しめ縄」は迫力があり圧巻でした。 また訪れたいと思わせる場所でした。
山陰地方へ旅行に行った際に、出雲大社に参拝してきました。 岡山駅から特急やくもに乗って、出雲市駅まで行き、そこからレンタカーで出雲大社まで向かいました。 出雲市駅からバスもあるようですが、翌日の旅程も考えて、レンタカーにしました。 出雲大社の近くに古代出雲歴史博物館があり、その駐車場に車を停めました。駐車場は無料で助かりましたよ。車で行っても便利だと思います。 拝殿へ向かう賛同では、3つの鳥居をくぐるのですが、その長い参道は今まで見た中で一番広かったと思います。 参道には松の大木が並んいて、松の根を踏んで炒めないように保護柵が設置されていました。 樹齢100年は超えるのではないかと思う大木に囲まれて、歩いているだけで清められるような気がします。 参拝したのは10月だったので、「神無月」だ!と思っていたのですが、残念なことに旧暦の神無月は現在の11月下旬から1ヵ月間だそうです。 神無月には日本中の神様が出雲大社に集まるので、出雲では「神在月(かみありづき)」と呼ぶそうです。 境内にはウサギの石像が至る所にありました。有名な「因幡の白兎」のお話しにちなんだものだそうです。 とてもかわいらしいので、ウサギの石像と記念写真を撮影している参拝者も多かったです。私も漏れなく記念写真を撮りました・笑 出雲大社はテレビや雑誌では何度も目にしていて、巨大なしめ縄が印象的ですが、実際に行ってみたら、確かにしめ縄は大きかったけど、拝殿自体はそれほど大きくなかったので驚きました。 質素ですが、荘厳な雰囲気で、背筋が伸びる感じがしました。 出雲大社は縁結びので有名ですが、決して男女の縁だけではなく、人と人のご縁にご利益があるとかないとか(悪縁を断ち切って、良縁をもたらす?)。 なので、パートナーがいたり既婚者の方でも、人間関係の改善や、人脈の拡大などの願いにもご利益があるかもしれません。 できれば、次は旧暦の神無月(神在月)に参拝してみたいと思います。

縁結びの神様として名高い、出雲大社へ行ってきました。 縁結び空港(出雲空港)について、レンタカーをして、車で30分ほどのところにあるのでアクセスしやすかったです。 年始に行ったのですが、参拝している人が多く、臨時駐車場もたくさんあり、並ばずに駐車場にとめることができました。 初めての出雲大社ですが、とっても迫力があり、感動しました。 神楽殿の大きな中連縄が有名ですが、本殿もとても立派でした。本殿は瑞垣で囲まれていて、裏に回ったところが一番本殿に近いようです。かわいいうさぎさんたちがたくさんいて、可愛かったです。 空気が澄んでいて、心が洗われるような気がしました。 出雲大社の周りはお店がたくさんあり、出雲そばが食べれたりお土産ショップがあったりと、食べ歩きもすることができて、参拝以外も楽しむことができました。 出雲大社といえば、縁結びで有名なので お守りを買って、ご縁もお願いしておきました。ご利益があるといいです。
以前より行ってみたかった出雲大社、ようやく参拝できました。 境内の広さもすごいですが、正面の鳥居から望む参道がもうすでに神々しいですね。 そして参道がめっちゃ長いわけですが、ここを本殿に向かって歩いているとだんだんと気持ちがシャンとしてくるわけで、これは長いだけの意味があるなと思いました。 中の鳥居を入ってすぐの西神苑には、いなばのしろうさぎの像がいっぱい展示?されています。 ここのうさぎたちは近代アート風で、色んなアーティストにより作られたもののようです。 1つ1つ違う表情のうさぎを眺めるのが楽しくて、ついつい長居をしてしまいます。 さらに松の参道を進むと、右手側に「ムスビの御神像」が見られます。 想像していたよりずっと大きくて、その迫力にびっくりしました。 そして銅の鳥居をくぐって、いよいよ拝殿とご本殿です。 拝殿にはしめ縄がありましたが、「ん?思っていたのより小さい?」とちょっと拍子抜けしました。 でも後から調べたら、あの大きな大注連縄は別の場所、神楽殿にあることが発覚! そして、なんとそれに気づかず帰ってしまったのです。 大注連縄を見ることが目的の1つでもあっただけに悔やまれます・・・やっぱりちゃんと調べてから行かないとダメですね。 ご本殿はとても広いのですが、やはり中まで入ることはできず、ご本殿を囲う八足門の隙間から覗くような感じです。 ところどころに例のいなばのしろうさぎの像があったりして、それがまた和みます。 そしてここに来て知ったのですが、本殿は南向きに建っているのですが、実は御神座は西向きになっているというのです。 確かに周囲を回っている最中にも、西側の小さな祠に参拝している人が多かったです。 もちろん、おみくじも引きました。 出雲大社のおみくじは、大吉とか凶といった区分はなく、全体の訓のほかは、それぞれの縁の項目に直接お告げが書かれています。 わりと優しい書き方がされていて、大国主大神はきっととても心が広い神様なんだと思いました。 あと、ここに来てから思ったのですが、やはり参拝は早朝がいいですね。特にこの出雲大社は。 次に来るときは早朝の澄んだ空気の中、松の参道を歩いてみたいです。 そしてその時こそは大注連縄のリベンジをしなくっちゃ!

出雲大社は、島根県出雲市にある日本でもトップクラスで有名なとても大きな神社です。 出雲大社の周辺には、駐車場がたくさんあるので、車でのアクセスや電車でのアクセスもいい所にあります。 日本でも有数の縁結びスポットとして知られており、女性からの人気がとても高い場所です。 また伊勢神宮と並んで、日本の二大パワースポットとしても知られている由緒ある神社です。 出雲大社に祀られている神様は「大国主大神」という神様で、「縁結びの神様」として古くから信仰されていて、恋愛的な縁結びだけではなく、人間関係や、人々を取り巻くありとあらゆる繋がりのご縁を結び、人生を豊かにしてくれるそうです。 敷地内は、とても綺麗な緑が広がっていて、神社特有の落ち着いた雰囲気があります。 テレビでよく見かけるお社やしめ縄も、テレビで見るより大きく、壮大でした。 今回訪れたときは、時間がなくて出雲大社の周辺や敷地内の全部を見れなかったですが、次回訪れたときには、色々なところを見てまわりたいなと思いました。
出雲大社は島根県出雲市にある日本でもとても有名な神社です。 行き方としては、出雲大社の前を真っ直ぐ通る神門通りを北上していくと出雲大社が見えてきます。 また、出雲大社の前は国道431号線が通っていますので、平田方面から来る方は国道431号線を西にひたすら走って行くと着きます。 出雲大社の前を通る国道431号線を西に進むと、稲佐の浜が見えてきます。 稲佐の浜の前のT字路を右に曲がり、ずっと真っ直ぐ進むと出雲の観光名所である日御碕灯台へも行くことができます。 電車で出雲大社に行く場合は、電鉄出雲市駅から一畑電車に乗って出雲大社前駅で降り、駅舎から出ると目の前は神門通りなので、歩いて北上すると出雲大社に着きます。 一畑電車で出雲市駅から出雲大社前駅へ行くには、途中の川跡駅で出雲大社前駅行きの電車に乗り換えます。 車で行く場合は出雲大社内の駐車場の他に、神門通りの周辺にいくつか駐車場があるので立ち寄りやすいです。 出雲大社周辺では、神門通りを中心にたくさんのお土産屋さんや、お食事処がありますので、よく食べ歩きをしたりします。 出雲そばが食べられるお店もいくつかあるのでおすすめです。 また、出雲大社の前の通りの向かい側にスターバックスがあるのも有名です。 出雲大社に入ると、まず大きな鳥居が見えます。 そのまま真っ直ぐ進むと出雲大社の敷地内に入るのですが、道の真ん中は神様の通り道のため、端を通るのがマナーと言われています。 最近出雲大社についてテレビで特集されていて、出雲大社に奉られているご神体は、稲佐の浜の方角を向いているそうで、出雲大社の西側に小さなお参りスポットがあり、そこでお参りするとご神体の正面に向かってお参りすることができます。 また、10月は出雲大社に全国の神様が集まる神在月で、出雲大社内に集まった神様が泊まる宿となる十九社もあります。 この神在月に全国の神様がやってくるのが稲佐の浜で、出雲大社のご神体が稲佐の浜の方角の西側を向いているのは、集まった神様を迎えるためと言われています。

出雲大社に行ったことがなく、初めて行けた時はとても嬉しかったです。 出雲大社までは車で移動しました。兵庫県からは意外に距離があり、鳥取で一泊してから島根県に入りました。距離はありましたが、高速道路の分岐も少なく、分かりやすい道のりだったので迷うこと無く到着する事が出来ました。 島根県に入り、出雲大社へ向かう道中で色々な神社やお寺もありました。出雲大社へ近づくと道路に突然大きな鳥居が目に入りました。あまりの大きさにびっくりしました。鳥居を通り、神社の正面へ。その奥に大きな駐車場がありました。駐車場には沢山の車やバスが停まっていました。 駐車場から出雲大社の敷地内へ直接移動する事ができます。 とても綺麗な緑が広がり、とても厳かな雰囲気の敷地内でした。何がと言われると難しいですが、敷地内の空気がとても澄んでいて、気持ち良かったです。 テレビでよく見るお社、しめ縄もありました。テレビで見るよりとても大きなしめ縄で、びっくりしました。 もちろんおみくじを引きました。出雲大社は縁結びの神様と聞いているので、ドキドキしながら引きました。 私は…小吉でした…。書いていることはそこまで悪いことでは無かったので良かったですが、しっかり結んで帰って来ました。 大きなお社以外に、神無月に他の神様が泊まるお部屋もありました。私が行ったのは神無月では無かったのでそこには神様はいませんでしたが、見る事が出来て良かったです。 出雲大社の参道沿いには沢山のお土産屋さんや飲食店もありました。 都心から少し離れているので、落ち着いた雰囲気の街でした。 お土産も買い、お参りもでき、おみくじも引けました。 帰る時間もあったので、そこまでゆっくりは出来ませんでしたが、パワーも貰えた気がします。 行って良かったと思いました。皆さんも是非機械があれば出雲大社へ行ってみて下さい。あの敷地内の雰囲気、パワーも味わってもらいたいです。私もまたゆっくり出雲大社へ行って、お参りをしたいと思います。

出雲大社は島根県出雲市にある神社です。「いづもたいしゃ」と呼ばれていますが、「いづもおおやしろ」と読むのが正式名称とのことです。日本でも有数の縁結びスポットとして女性からも人気の場所ですが、出雲大社に祀られている「大国主大神」は、「縁結びの神様」として古く信仰されていて、恋愛的なものだけではなく、人間関係や、人々を取り巻くあらゆる繋がりのご縁を結び、人生を豊かにしてくれるそうです。 伊勢神宮と並んで日本の二大パワースポットともいわれるほど由緒ある神社で、毎年10月には世の中の様々なご縁について会議をするために日本中の神様が出雲大社に集まるとされていて、全国から神がいなくなるということで、旧暦10月を指す「神無月」の語源にもなっています。ちなみに出雲では、旧暦10月は神が集まるので神無月ではなく「神在月」と呼ばれているようで、とてもご利益のある時期なので、行くならこの時期がおすすめです。 私は就職活動中に参拝しましたが、結果、長く働ける会社に就職できたので出雲大社の御利益があったと信じています。何か悩みがある人は、一度参拝してみる価値はあると思います。
「出雲大社」は、島根県出雲市にある神社です。読み方は「いづもたいしゃ」と呼んでいる方がほとんどかと思いますが、正式名称としては「いづもおおやしろ」なんですね。良く見る注連縄は本殿に有るものではなく、神楽殿なんですね。その大きさには圧倒されます。重さも5トンを超えるとの事です。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本