

観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
出雲大社 の投稿口コミ一覧
151~200件を表示 / 全409件
島根県出雲市にある、縁結びの神様で有名な神社です!各県から参拝される方が多く、交通アクセスも大変便利になっています!最寄り駅は畑電車大社線の出雲大社駅前が徒歩5分圏内、専用バスでは出雲大社前にバスが停まるのでとても便利です!また、車でお越しの方も専用の駐車場も完備されているので安心して停める事ができますね! 敷地内にはたくさんのウサギの石造があり、「因幡の白兎」という有名なお話があります。出雲大社に祀られている大黒様には多くの兄弟がいたそうで、大黒様が兄弟と一緒に因幡へ向かったとき、兄弟達がウサギをいじめており、そのウサギを大黒様が助けたそうです。そして兄弟たちは因幡の美しい姫様のもとへ向かったときに、姫様は大黒様の優しさに惹かれ結ばれたというお話があります。 本殿には、社へ向かって合掌しているうさぎの石造があり家族で行った際に、ウサギと並んでお参りしました。 また、出雲大社の参拝方法が二拝四拍手一拝だそうで一般の神社とは少し違うので注意してください!
中国地方をツーリングした時に参拝しました。 島根県出雲市にある有名な神社ですが、初めて訪れて分かったのは、テレビなどで見る大きなしめ縄の映像は、本殿前のものではなかった事。しめ縄は想像していたよりずっと大きく迫力のあるものでした。 本殿までまっすぐ伸びた綺麗に整備された参道はとても美しかったです。
余裕がない時にどこか遠出したいと思い思い切って飛行機に乗って行った島根県の出雲大社。 色々と神社などに行く機会はありましたが、本当に綺麗で空気がよく入った瞬間に不思議な感じがしました。縁結びが有名ということで色々と願いを込めてきたのでいい縁に恵まれればとおもいます。
出雲大社は、島根県の出雲市にあります。大変有名な場所なので、様々な場所からアクセスできるようになっています。飛行機ですと、出雲縁結び空港からバスで約25分そこからさらにバスで約25分、着きます。電車もJR出雲市駅で下車してバスで約25分。車でももちろん行くことが出来ます。駐車場もしっかり完備されています。 こちらは、大黒様の神様が祭られております。 有名なのが「いなばのしろうさぎ」の話しです。大黒様はたくさんの兄弟がおります。因幡の国に八上比売(やかみひめ)という美しい姫がいるという話しを聞き、兄弟たちが因幡の国に向かいます。大黒様は一番優しいので荷物を持たされて一番後ろからついていくことになりました。途中、皮を剥がされているうさぎを見つけます。そのうさぎに兄弟たちは、意地悪をして海水を浴びて風にあたるとよいと嘘をつきました。そこにあとから大黒様がやってきます。訳を聞いた大黒様は、すぐに真水で体を洗い、それから蒲(がま)の花を摘んできて、その上に寝転ぶといいと言います。そうすると、うさぎの体から毛が生え始め、すっかり元のしろうさぎに戻ったそうです。 そんな中、八上比売(やかみひめ)が選んだのは大黒様だったそうです。 と言う話しがある出雲大社です。 社務所の南東に「ご慈愛の御神像」と呼ばれる「因幡の素兎」がモチーフとなった大黒様とウサギの青銅の御像の他、現在46羽のウサギたちがいるそうです。ウサギたちと一緒の参拝もとても良いです。 また、探鳥パンフレットというものがあります。こちらでは、野鳥と憩う鎮守の杜と称して出雲大社にいる野鳥が載っています。野鳥たちを探しながら境内を散策するのも面白いと思います。野鳥のいる時期や場所も記されているそうです。 また、参拝する際、こちらの神社は、参拝は二礼四拍手一礼となっておりますのでご注意を。境内すべての社でも同様だそうです。 境内は大変広いので歩きやすい靴と格好でお出かけください。
縁結びの神様として有名ですが、敷地内にはうさぎの石像がいっぱいあります。 因幡の白兎で有名な兎を出雲大社に祀られている神様が助けたからだそうです。 本殿に向かって手を合わせてる像がとっても可愛かった。
出雲大社前駅から徒歩すぐ。車の場合も広い駐車スペースがありますのでたいへん利用しやすいです。遥か古代から存在する、日本の神々が年に一度集うとも言われる由緒正しき社。 広大な神域には木々や草花が茂り、鳥や虫の声がして自然を感じられます。茅葺の豪壮な社殿は息を飲むほどに美しく、境内の資料館では古代の刀剣や古事記、日本書紀ゆかりの展示などもあり、見応え抜群です。
念願の出雲大社へやっと参拝することが出来ました。思っていたよりも大きく、境内地のあまりの広さに驚きました。テレビなどてよく見る巨大かしめ縄を実物で見ると、やはりあまりの大きさにビックリしました。また、参拝に来たいと思います。
一度行ってみたいと思っていましたが、ようやく訪れることができました。境内の中にいろんなところにウサギの可愛い石造があり子供と一緒に探しました。大きなしめ縄はやはり必見でした。お目当ての御朱印もいただき、最後にお蕎麦を食べて帰りました。美味しいのでみなさんも是非食べみてください。
先日、初めて出雲大社へ行きました。 縁結びの神様で有名ですよね。 駐車場までの道のりはやや渋滞していました。 本殿はもちろん、周りにも沢山見所がありました。 神楽殿のしめ縄は想像したより大きくて迫力がありましたよ。 行ってから知ったのですが、参拝方法が「二拝四拍一拝」だそうで、一般の神社とは違うそうです。
出雲大社は島根県出雲市にある神社です。縁結びの神様として全国から参拝客が訪れます。神社内は大変広く、いくつかのお社と博物館がありました。遠方から神社へ行く人は出雲空港からの直通バスが分かりやすいと思います。
縁結びの神様で有名な出雲大社です。 敷地はとても広くてなんといっても大きなしめ縄が目立ちます。 カップル・夫婦で御参りに来ている方が多いです。 私が御参りに行った日にはめでたく結婚式をされている方がいらっしゃいとても風情がありました。
ゴールデンウィークに家族でお参りに行ってきました。出雲大社は日本の神様が集う場所として有名な神社で、参拝のお客様もたくさんいらっしゃいました。鳥居から本殿まで徒歩10分程度を歩き参拝客の列に並んでお参りさせて頂きました。前回お参りさせて頂いてたくさんご利益を頂いたお礼も兼ね。参拝させて頂きました。渋駐車場が広いのでほとんど待つ事なく停めれたのが良かったです。
以前西日本一周旅行をした際に、有名な出雲大社にお参りしました。八百万の神が集まる神社・縁結びで有名、という程度の知識しかなかったのですが、いろいろと調べてみると古より歴史の深い神社ということがわかりました。 島根県出雲市大社町、日本海に面する稲佐の浜から程近い場所に位置する出雲大社へは当時車で寄ったのですが、まったく事前知識なしに思いつきで寄ったので、先ずは駐車場にとめて気の向くままに境内を歩いてみました。八百万の神々の集う場所とはよく言ったもので、そこかしこに色々な社があってびっくりしたのを憶えています。 出雲大社のご祭神は、大国主命(オオクニヌシノミコト)。優しさと癒し、縁結びの神様ということです。「だいこくさま」として知られる神様ですね。創建は「古事記」に出てくるほど古く、伊勢神宮などと並ぶ日本で最も重要な古社のひとつになります。「いなばのしろうさぎ」も有名ですよね。 おまいりする際に驚いたのが、他の神社と作法が違うこと。普通神社におまいりする際は、「2礼、2拍手、1礼」ですが、出雲大社は「2礼、4拍手、1礼」。拍手が多いです。4って一般的には縁起がよくない数字とされることが多いですが、ここでは4は「幸せの“シ=四“」なのだそうです。また、「4拍手」は「人と神の魂」である「一霊四魂」を表現していると云われているそうで、「一霊四魂」とは、「和」「荒」「奇」「幸」の4つの「人や神の人格のこと」だそうです。と、解説にはありましたなんとこれは「略式拍手」で正式には「8拍手」をするのだそうで、5月14日の例祭(大祭礼)の時には「2礼8拍手1礼」をしているそうです。色々な作法があるのですね。 おまいりの順は、先ず「祓社(はらえのやしろ)」という小さなお社、ここは、罪や汚れをおとしてくれる場所なのだそうで、ここで綺麗になって進みます。参道を渡って手水舎でお清めし、御仮殿(拝殿)と本殿へまいります。 一通りおまいりしたら、出雲大社へ来たらこれを見なければ! 神楽殿で「大しめなわ」をみましょう!その大きさに圧倒された記憶があります。 出雲大社の神様は、あらゆる「ムスビ」の神様、男女の縁、子宝の縁、仕事やお金の縁など、さまざまな縁を結んでくれる神様。理解を深めたところでまたおまいりしたいと思います。
出雲大社に行ってきました。 丁度、小雨が降っていたので来場者も少なく、落ち着いて出雲大社を味わうことができました。 凄く良かったのでコメントします。 島根県出雲市にある出雲大社は国道431号線沿いから少し入ったところにあります。駐車場もあります。 近くに大きな鳥居があるのですぐに分かると思います。 石川県から車で向かいました。 春先で雪が降っていて結構大変でしたが、スタットレスタイヤを履いていたので助かりました。 先ずは伊勢神宮を参拝、四国を経由して出雲大社がゴールの旅行です。 四国に寄ったのは「うどんが食べたい」という思い付きです。 (一緒に同席していた妻からかなり不評でしたが・・・) うどんは二杯、別々のお店で食べてお腹いっぱいです。神社巡りでは蕎麦を食べる事が多いので新鮮でした。 先に参拝した伊勢神宮は、人通りが多くて縁日のような気分になりました。 出雲大社では、小雨のせいか、人が少なく殆ど夫婦二人の貸切状態でした。周囲の木々から心地良い風が流れ、とても幻想的な感じがしました。 敷地へ入る前に一礼して先に進み、振り返って鳥居を見た時、太陽が雲の間から覗いています。 鳥居の真上から神々しく! そこに白い鳩一羽が着地しました!! とても感動的な風景でした。 夫婦共々が目を見合わせ、「来てよかったね」と声が漏れてきました。 本当の本当です。 出雲大社に着いてすぐの出来事です。 何を見ても嬉しい気持ちになりました。 丁寧に、社務所、むすびの御神像、宝物殿、 西十九社、荒神社、天穂日命社、最後に大社を一つ一つ見て回りました。 帰り際、社務所に立ち寄り、おみくじを引いて・・・二人とも大吉! 帰り道の無事を願ってお守り、日々の安全を願ってお札、いろいろと買いました。 とても良い雰囲気で帰路につくことができました。 神社の帰りは、蕎麦を食べました。 神社の近くにあるお店で頂きましたが、これも美味しかったです。 本当に良い出会いを有難うございました。 また立ち寄る機会があれば必ず参拝したいと思います。 次も今回のような感動があることを楽しみにしています。
古事記の神話にも登場する日本の文明の始まりの地。 出雲にある歴史ある神社です。 縁結びでとても有名な神社です。 旧暦の10月は神無月と呼ばれていますが、出雲では神在月と呼ばれています。 神在月は日本中の神様が出雲に集まって誰と誰が恋に落ちるのかの相談をしているのだそうです。 隣に建つ博物館で古代のお社について学ぶことができましたので、そちらもオススメです。
先日、初めて出雲大社に行きました。 お土産屋さんや飲食店か建ち並ぶ雰囲気のある坂を上っていくと、大きな石に出雲大社と彫られたモニュメントと大鳥居にまず感動。その後、本殿に向かって歩いていくと大しめ縄が遠めに見えまた感動。近くまで行ってみるとその大きさに3度目の感動。歴史を感じられる建築物との融合は素晴らしく、おそらく何度見ても感動すると思います。
島根県出雲市にある出雲大社は、縁結びの神様で有名な神社です。 大きな鳥居から本殿までの参道には松並木があり綺麗ですよ!また大きなしめ縄は迫力がありました、一見の価値ありますよ。
先日、家族旅行で参拝に行きました。写真で見るよりもとっても迫力があるしめ縄に、圧巻でした。心もなんだかリフレッシュ出来ました。また、お守りもあり、購入しました。
一度出雲大社に詣りたいと思い数年前に行きました。朝一番を狙い開門時間に合わせて境内に入りました。その瞬間、大変、身体が硬直したのを今でも覚えています。関東に住む自分には二度と無い体験かなぁと感じました。個人的には、伊勢神宮拝殿以上のものが有りました。歴史とは、これかと感じた貴重な場所です。
縁結びの神で有名な出雲大社です。鳥居をくぐって境内に入っていくと神聖な雰囲気がしてきます。拝殿のしめ縄は想像以上に大きくきれいでした。周辺にある歴史博物館も散策すれば出雲大社の歴史を学ぶことが出来て面白いです。
学生時代と家族旅行と仕事の帰りにと、今まで3度訪れています。大社教の親戚がいるので身近に感じると同時に、何度訪れても心の落ち着くあの雰囲気には本当にパワースポット的な感じがします。式年遷宮にも来たかったのですが残念ながらスケジュールが合いませんでした。時間が取れれば是非もう一度訪れたいと思います。
島根県出雲市にある出雲大社は、縁結びの神様としても有名な神社です。 ずっと昔から行ってみたいと思っていて念願かなって行くことができました。 本当は10月に神様が集まる月だと聞いたのですが違う月になってしまいました。 とても広い敷地で、松の参道を歩いていきます。 きちんと手入れされており、気持ちが良かったです。 良い気をたくさんいただきました。 ご朱印を集めているので忘れずもらってきました!
縁結びの神様として有名な出雲大社に参拝しました。 大きな鳥居から本殿までの参道には松並木があり荘厳な感じがしました。 とても立派なしめ縄を見ることが出来ました。参拝の仕方が他の神社と違っていて事前に確認したほうがいいですよ。
一度は参拝したいと思っていた出雲大社に行ってきました。正門鳥居を入ると松の木が続いています。参道を歩いて本堂へ行きます。とても神聖な雰囲気で心が洗われました。神楽殿にはとても大きいしめ縄が観られ迫力満点でした。
御朱印巡りを始めてから、行きたいと思っていた場所の一つです。 境内は想像と異なり、明るく風抜けがよく感じられました。 参道には松林になっており、美しく整備されています。 歴史ある境内のはずなのに、どこか開かれている感じがし、他の神社とは異なった空気を感じられました。
全国でも有名な出雲大社。今月10月は全国の神様が集まるといわれていて、一番賑やかです。 ちゃんと神様が泊まる建物もありました。 敷地が広く、大鳥居をくぐると凛とした空気感がありました。
島根の観光スポットと言えば「出雲大社」ですが、全国から参拝者が訪れる場所として有名です。ここの大国主は、七福神の大黒様です。10月は神無月と書きますが、そんな10月にこの出雲大社に八百万の神が集まる場所といわれています。なので出雲地方では「神在月」と言われているそうです。出雲に集まった神様たちは、縁結びのお話をしていると言われています。是非、良縁に恵まれたい方は行ってみて下さい。
島根県にある日本を代表する神社。またこれも神様の代表のような大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)をお祀りしていて、10月を神無月と呼ぶのは日本全国から八百万の神々がここ出雲に集まるからとされていますね。だから出雲では10月を神在月とするのだそうです。
夫婦で行きました。 有名なパワースポットですからパワーをもらいに行きました。 ただ、休日だったので人が多かったです。駐車場は無料駐車場があったのですが混雑しており有料駐車場に停めました。 早めに行くことをオススメします。
先日、初めて出雲大社を参拝しました。現在、60年に1度の大遷宮で出雲大社内、いたるところで工事をおこなっています。参拝中は工事中で残念でしたが、工事完了するのがとても楽しみです。完成したときにもう一度参拝したいです。

出雲大社を参拝しました。ここは縁結びで有名ですが、恋愛だけでなく、様々なご縁に御利益があると言われています。今回は嫁と子宝のご縁を祈願してきました。4番目の鳥居をくぐって左横に「神牛・神馬」の銅像があります。神牛は学力向上、神馬は子宝・安産に御利益があると言われています。あらゆる人たちがそれぞれ思いを込めて撫でたようで、神牛・神馬の銅像は顔の部分が変色していました。平成の大遷宮の限定お守り「蘇御守」を授与しました。有名な神社なので参拝客は多いですが、駐車場は広くて数ヶ所あります。境内がとても広く、見所が色々あります。鳥居が4つあり、御朱印も4種類受けられます。参拝方法は他の神社とは異なり2礼4拍手1礼です。遠方から行かれる方は事前にリサーチして行くといいと思います。
島根県の出雲市にある有名な出雲大社に行ってきました。 出雲大社は、恋愛成就で有名で日本全国から来られていました。恋愛成就のおみくじも人気で皆さん買われていました。 出雲大社はすごく迫力がありすごくパワーを頂いた感じがしました。
この夏の家族旅行で初めて立ち寄りました。 大鳥居から見える松の参道がとても綺麗で良かったです。出雲大社のは歴史のある建物や石造などがあり、見応えもあります。何よりも社殿は立派で厳かな様相があり、一見の価値がありました。
島根県出雲市大社町にある人気の神社で、大きなしめ縄はとても有名です。真っ直ぐに本殿まで歩く参道は、綺麗に管理されていてすごく美しかったです。そして、見たかったしめ縄は想像より大きく迫力がありました。
大学の卒業旅行のメインとして選びました。友人は日本神話が好きで、私はこれからの縁に期待して、訪れました。本当に圧倒されるしめ縄の大きさもさることながら、やはり神様が集まる場所というオーラを感じました。お土産には縁結びをモチーフにしたものが多く、チョコレートが絶品でした。
出雲大社は正式には「いづもおおやしろ」と発音するそうです。 ほかの神宮などは、天皇とのつながりが強いですが、 出雲大社は、その成り立ちからなのか、 天皇とのつながりが弱いようです。 今でも、皇族であっても本殿内に立ち入れない しきたりがあるそうです。
出雲大社は国内はもちろん世界的にも知られている神社です。古事記など日本神話にでてきており、歴史も古く、国の重要文化財や国宝に指定されています。人気の観光スポットでもあり、多くの観光客で賑わっています。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本