先日、島根県の出雲大社に行った後に八重垣神社へ行ってきました。八重垣神社は、縁結びの神様として名高い神社の1つともされています。
『アクセス』HP参考
・車の場合
JR松江駅より約15分
山陰道(松江道)松江中央ICより約6分
・バスの場合
JR松江駅4番乗り場より約20分
『参拝時間(社務所)』
拝観時間は24時間可能
社務所
平日)開所: 9時〜16時30分(祈祷受付:10時〜15時)
土日祝日)開所:9時〜17時(祈祷受付:9時30分〜15時30分)
『拝観料』
無料
『駐車場』
約120台のスペースがあり、無料となっています。
今回私たちは出雲大社に行ってから、八重垣神社に向かった為15時頃につき、手水舎で手を洗い、その後拝殿で参拝させていただきました。
八重垣神社で特に印象的だったのは、境内の奥にある「鏡の池」です。池に浮かべた紙に硬貨を乗せて、その沈み方(沈むまでの時間やどこで沈むか)で、縁を占うというものです。私も実際に友達と試してみました。私達3人とその後に4人組が来て、計7人くらいが同時に池に紙を浮かべました。
早い人だと1分くらいで沈みました。徐々に他の人達も沈み、私の紙は沈むまでに8分くらいかかりました。しかし紙がゆっくりと沈んでいく様子を見ていると、まるで自分の未来を見ているような、不思議な気持ちになりました。結果はさておき、この体験は私にとってとても印象に残る思い出となりました。
八重垣神社は、単に縁結びの神様を祀る場所ではなく、長い年月を経てきた歴史と、人々の願いが込められていると思います。参拝を終えて、神社を後にする時、心の中に温かいものが残りました。それは、ただ観光地を訪れたというだけでなく、何か大切なものを受け取ったような、そんな感覚でした。八重垣神社は、訪れる人それぞれに、何か特別なものを与えてくれる場所なのかもしれません。
是非、島根に旅行へ行く予定のある方は、八重垣神社へ行ってみて下さい。
島根県松江市にある八重垣神社さん。古来より朝廷、国司、藩主の崇敬が厚く、御神徳高い神の国出雲の古社・名社として位置づけられています。縁結びの大親神様であらせられます。
八重垣神社は、島根県松江市佐草町にございます。縁結びのご利益があることで有名な神社です。私は家族で行ったのですが、カップルの方や女性の方が多く来られておりました。鏡の池での縁占いを楽しんでおられました。
是非、一度どうぞ!
島根県松江市佐草町にある「八重垣神社」は素戔嗚尊と櫛稲田姫の夫婦神をご祭神とする大社造の古社で、「八岐大蛇(ヤマタノオロチ)」神話ゆかりの縁結びの神社です。
奥の院の鏡の池では、占い用紙で占いもできます。
是非一度行ってみてください。
子宝で有名な神社を参拝しました。
平日に行きましたが、清々しい天気になり、空気が澄んでいて落ち着きます。
駐車場も広く、穏やかな雰囲気でとても良かったです。先着でお塩がもらえるようですね。
八重垣神社は出雲大社に参拝するための島根旅行の際に参拝しました。近場に15分以内に水に沈めば良縁が近いというおみくじがあり、15分以内に沈んだので良縁を楽しみにしています
島根県松江市佐草町にあります、八重垣神社です。ヤマタノオロチを退治した須佐之男命(スサノオノミコト)と稲田姫を祭っており、縁結びの神社として有名です。とても神聖な雰囲気のパワースポットですよ!
神魂神社から八重垣神社までの1.6kmは、「はにわロード」として整備されていて、平所遺跡埴輪窯跡出土の「見返りの鹿」など26体の埴輪模型が配置され、途中には大石横穴群、荒神谷・後谷古墳群(県史跡)がある。後者は小古墳と横穴からなり、6〜7世紀の椿があり、ここを左折するとまもなく八重垣神社に至ります。
八重垣神社は縁結びの神として知られ、素盞鳴尊と稲田姫命を祭神としています。出雲神話によれば、素盞鳴尊は八岐大蛇を退治し、約束どおり稲田姫をめとり、「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣つくるその八重垣を」とうたって宮居をつくり、新婚生活に入ったといわれています。神社名もそのことに由来し、現在、縁結びの神社として繁盛しています。
しかし、「出雲国風土記」には、この神社は佐久佐(さくさ)社と記され、「延喜式」でも佐久佐社となっており、祭神には青幡佐久佐比古命(あおはたさくさひこのみこと)を祀っていたところ、中世に入り素盞鳴尊・稲田姫を祀る八重垣神社を合祀したため、こちらの社名が主になってしまいました。
社宝の板絵(いたえ)著色神像(国重文)は、現在宝蔵に収められており、配管も可能だが、1966(昭和41)年までは本殿の壁画であった。従来は、絵画の様式から16世紀末頃のものとされていたが、2002(平成14)年の調査で板そのものは13世紀中ごろに伐採された杉板であることがわかりました。素盞鳴尊・稲田姫命など6神像が描かれおり、須賀神社との関係を含めた検討が必要となりました。戦国時代末期〜江戸時代の紙本墨書八重垣神社文書(県文化)は、「意宇六社文書」に収録されています。
境内奥地の佐久佐女の森(さくさめのもり)は、素盞鳴尊が八岐大蛇を退治なる際、稲田姫命を難からお救いになった場所です。森の大杉の周囲に八重垣を作り稲田姫命をお隠しになりました。八重垣とは、稲田姫命をお守りした八つの垣根で、大垣、中垣、万垣、西垣、万定垣、北垣、袖垣、秘弥垣と呼ばれ、今も一部地名などに残ったりしております。この森を、かの文豪・小泉八雲は「神秘の森」と称しました。身隠神事が執り行われる「夫婦杉」、縁結び占いの「鏡の池」も、この森の中にあります。
島根県にあります、八重垣神社さんです。
出雲大社で有名な島根県ですが、
八重垣神社さんも気になっていた為、
観光で立ち寄りました。
是非皆さんも一度、足を運んでみてください。
島根県松江市にある縁結びで有名な神社です。奥の院にある「鏡の池」では神札授与所で購入した占い用紙に池に浮かべ、その上に硬貨を乗せて、硬貨が沈む早さや距離で良縁を占うことができます。出雲大社と合わせて観光する人も多くいます。
島根県松江市佐草町にある八重垣神社、やえがきじんじゃ。縁結びの神様で有名。御祭神がスサノオノミコト、稲田姫命大国主命。スサノオが大蛇から稲田姫を助けたという昔話が残る神社。
松江市にある、八重垣神社を訪れました。車で向かいましたが、標識案内も多くて、分かりやすかったですね。神社は、想像していたより、こじんまりしていて、気軽に見てまわることができましたよ。大きな巨木に、改めて歴史を感じました。駐車場も広く、他県ナンバーの車も多く訪れておられましたよ。素敵神社ですので、皆様も、一度訪れてみては、いかがですか。
島根県松江市にある素戔嗚尊と櫛稲田姫を主祭神とした縁結びで有名な神社です。
JR松江駅からバスで20分ほどのところにあります。
無料駐車場が完備されているので、私はレンターカーで行きました。
八重垣神社は歴史のある神社で、素盞嗚尊が八岐大蛇を退治する有名な神話に出てきます。稲田姫命を避難させたのが拝殿裏の佐久佐女(さくさめ)の森でした。大杉を中心に幾重もの垣根(八重垣)を造り、稲田姫命を八岐大蛇からお隠しになったと言い伝えられているそうです。
1000年を超える古い神社は森の中の木々に覆われて神秘的な雰囲気がありました。
社殿後方には「奥の院」があり、「鏡池」と呼ばれる神池や「夫婦杉」と呼ばれる2本の大杉、「連理玉椿」(夫婦椿)が3本あります。
「鏡池」は社務所で売られている薄い半紙の中央に硬貨を乗せて池に浮かべるとお告げの文字が浮かびます。半紙が早く(15分以内)沈めば縁が早く、遅く(30分以上)沈むと縁が遅く、近くで沈むと身近な人、遠くで沈むと遠方の人とご縁があると伝えられています。
また、紙の上をイモリが横切って泳いでいくと、大変な吉縁に恵まれるそうです。
私が行ったときはたくさんの女性の方がこの縁占いをやっていました。
私もやってみたところ、半紙はすぐに沈みました!
早くご縁があるといいなぁと思いました。
「連理玉椿」(夫婦椿)は、根本が2本で幹が1本に合体していている椿です。この椿は一心同体、愛の象徴として神聖視されているそうです。
八重垣神社入り口に生えており、稲田姫が立てた2本の椿が起源とされているそうです。根元は2本なのに地上で幹が1本にくっついているという、とても仲むつまじい椿です。夫婦一心同体、愛の象徴として神聖視されています。
年によっては二葉が現れることもあってその葉がまるで愛の象徴であるかのようにハート型になっています。
縁結びで有名なパワースポットだけあって、神社全体が神秘的な空気に包まれていました。
島根に行った際はまた行きたいです。
「八重垣神社」は松江市佐草町にある縁結びや家庭円満にご利益のある有名な神社です。
幅広い世代の方たちが参拝され観光地としても有名です。神社の横には結婚式場もあり人気があります。
島根県松江市にある神社です。古くから縁結びのご利益があると有名な神社です。近くには結婚式場も併設されており、多くの方がここで式を挙げられるそうです!神社の奥には古い池があり、紙を浮かべた上にコインを乗せ、沈むまでの時間や場所で縁結びの占いができます!
縁結びで有名な神社です。
私は島根県への旅行の際にこちらへ寄りました。ゴールデンウィークだったので参拝客も多かったです。
こちらの神社の奥には鏡の池という池があります。
社務所で専用の占い用紙を購入し池の水に浮かべると占い結果の文字が浮かんできます。中央に10円又は100円を置いて沈むのが早ければ早く良縁が訪れると言われていて多くの方がされていました。
八重垣神社は松江市にある観光スポットです。
場所は松江南高校から車で5分程度行った場所にあります。
子宝神社として有名です。神社内の池では願い事を記載した
紙を浮かして願掛をする場所もございます。
八重垣神社(やえがきじんじゃ)は、島根県松江市にある神社です。旧称は、佐久佐神社(さくさじんじゃ)。式内社(論社)で、旧社格は県社。意宇六社の一社で、出雲國神仏霊場第十四番。素盞嗚尊と櫛稲田姫の故事から縁結びの神社として有名です。今回は、八重垣神社の奥にある鏡の池と呼ばれる神池へ行ってきました!和紙に硬貨を乗せて池に浮かべ、それが沈むまでの距離と時間で様々な縁を占う「縁占い」をやってきました!
八重垣神社の奥にある小さな森の中に「鏡の池」がありました。森に入った瞬間、空気が変わったように感じ、とても神秘的なパワーを感じました。
「鏡の池」に到着!
まず、池に和紙を浮かべる。すると、和紙の濡れた部分から文字が浮かび上がってきます。そして効果を乗せます。15分以内に沈むと、「良縁」が近いうちにあるとのこと!先に来られていた女性の方は30分たっても沈んでないご様子。さてさて、私の和紙が沈むまでのタイムは・・・4分52秒!!好タイム過ぎてビックリ!!
とても良い気分で帰路につけました!
皆様もぜひ行ってみてください!
日本最古の和歌といわれる「八雲立つ出雲八重垣妻ごみに八重垣つくるその八重垣を」で知られる島根県松江市にある神社です。また縁結び有名な神社で,奥にある鏡池にコインをのせた紙を浮かべて沈んだ場所と時間で良縁を占えます。早く沈めば良縁が近く,沈んだ場所でお相手の場所がわります。近くで沈めば身近な人で,遠くで沈めば遠方の人とご縁があるそうです。私ももちろん占いましたが、近くで沈みましたが,沈むのに1分程かかったので、まだまだ良縁は遠いみたいです。他にも「夫婦椿」があります。根元が2本で,上の方で幹が一本にくっついています。まさにアツアツな夫婦のようです。木が枯れても,境内にはふたたび二股の椿が生えてくるそうです。すごく神秘的ですね。やっぱり縁結びに興味があるのは女性の方が多いのか、私が参拝したときも女性客がとても多かったです。特に鏡池は平日でしたが並んで占いました。沈むまで動画で残す方もいれば,沈むまでお祈りしてる人もいました!
松江市に訪れたらぜひ立ち寄ってみてください。
この八重垣神社は、松江市佐草町にあり松江駅から車で15分くらい南方面に行ったところにあります。良縁、夫婦円満、子宝等にご利益のある神社で有名です。特に、神社内の奥にある「鏡の池」は有名で、小銭を紙の上に乗せて良縁を占います。その沈む時間や距離で縁の早さや遠くの方か近くの方かを占います。遠くから訪れる方も多数いらっしゃいます。是非、立ち寄ってみてください。
八重垣神社は、島根県松江市にある神社です。おみくじがとても人気があります。おみくじを鏡の池に置きます。その際おみくじに10円か100円を乗せれば文字が浮かび上がってきます。早く沈むほど良い出会いが早いそうです。木が池の周りに覆い茂っていますが、池の近くはよりひんやりとした空気で神聖に感じられました。
松江市にある「縁結び」で有名な神社だよ。
松江市の中心部から少し南側で県道49号線沿いにあり、JR松江駅からでは車で約15分、高速では松江中央インターから約7分ぐらいの場所だよ。
また、JR松江駅からは松江市営バスが運行しているよ。
スサノオノミコトは、ヤマタノオロチ退治後にこの場所で稲田姫と結ばれたとして伝承されており、出雲地方の縁結びの大親神として祀られ、夫婦円満や良縁にご利益があるといわれているよ。
裏手にある小さな森の中に鏡の池があり、そこでできる「縁占い」が女性に人気。占い用紙を浮かべて、硬貨をそっと乗せ、早く沈めば縁が早く、遅く沈むと縁が遅く、近くで沈むと身近な人と、遠くで沈むと遠方の人とご縁があるといわれているよ。
ほかにも夫婦杉や天鏡神社などが境内および周辺にあるよ。
境内の奥には広い駐車場があるし、バス停に隣接しておみやげ物屋があるよ。神社の隣には、縁結びらしく結婚式場もあるよ。
パワースポットでもあるので、日常の生活のなかで週末に訪れたり、観光で訪れたり、両方ともにお勧めだよ。
八重垣神社は島根県内でも有名な神社です。
その八重垣神社には鏡の池の縁占いという占いがあります。以前、私も占いをしてきました。その占いとは、池に占い用紙を浮かべ10円をそっと乗せます。その後、15分以内に沈めば縁が早く、30分以上だと縁が遠い。また、近くで沈むと身近な人で遠くで沈むと遠方の人と縁があるとされています。
私の占いの結果は、30分経っても沈まなく、さらには遠くの方へ行ってしまうという素晴らしい結果になりましが、恋占いに興味のある方にはお薦めです。
八重垣神社に行きました。JR松江駅から松江市営バスで18分くらいのところにあります。駐車場も完備されています・縁結びの神様で有名です。特に鏡の池で占い用紙を池に浮かべてご縁を占うのが、若い方に人気です。その他、愛の象徴とされる夫婦椿等、良縁スポットがたくさんありました。皆様も是非松江市に行った際には参拝しに行ってみてください。
松江市の南のある神社で、縁結び、夫婦円満、安産などのご利益あるとされていて、とても人気のある神社です。あと、鏡の池というのがあり、社務所で購入した紙の真ん中に100円か10円を置いて池に浮かべどのくらいで沈むかで占うそうです。
松江駅から車で15分位にある縁結びの神様で有名です。
奥の院には、縁結び占いの「鏡の池」があります。
占い用紙にコインを乗せて、早く沈めば縁が早く、沈むのが遅いと縁遠く、近くで沈めば身近な人と、遠くで沈むと遠方の方とご縁があるそうです。
機会があれば是非、占ってみて下さい。
日本神話で有名な「やまたのおろち」の話の舞台となったのが、この神社のあった場所と言われています。奥の院には、鏡の池があり、紙の上に硬貨を乗せて、池に浮かべる恋占いが有名です。縁結びのパワースポットとしても有名であり、全国から多くの人が訪れています。
市街地から少し離れたところにある神社です。
観光バスも多く来ていて、平日でも人がたくさんお参りに来ています。
池におみくじを入れ、その上に硬貨を置き、沈む時間によって運勢を占う。という占いが有名です。
島根県松江市佐草町にある出雲国神仏霊場第十四番の神社、八重垣神社です。恋占いの鏡の池で有名です。半紙を社務所でいただき、コインを乗せて池に浮かべ、沈む位置と時間で占います。コインが早く沈めば良縁が来ると言われているようです。
松江市佐草町にある縁結びスポットの神社です。鏡の池で占い用紙をそっと池に浮かべてご縁を占うのが人気で、紙の沈み方で出会いが早いとか身近な人かなどを占うそうです。
境内にある鏡の池と言う場所に、占い用紙に効果を乗せて浮かべるという縁結びの占いができます。バリアフリー施設も整っていて、車椅子や盲導犬を連れている方でも訪れやすいです。
JR松江駅から車で約15分くらい
スサノオノミコトと稲田姫のご夫婦をお祭りした神社で、神社の奥にある「鏡の池」では、10円玉か100円玉を占い用紙に乗せて浮かべる縁結び占いが女性に人気です。
占い用紙が早く沈むと良縁が近く、遠くに沈むと遠方に良縁があると言われています。
八重垣神社は、大国主命の両親にあたるスサノウノミコトと稲田姫命をお祀りしている神社です。日本で最古の結婚式が挙げられた。と言い伝えがあり、縁結びと子宝に授かるご利益がある。と云われている歴史のある神社です。
ヤマタノオロチ退治で名高いスサノオノミコトと稲田姫命がこの地で夫婦生活を始めたという故事にちなんで2神を祀る縁結びの神社として有名です。稲田姫命が水を飲み、姿をうつしたといわれる鏡の池や夫婦椿等の良縁スポットが多数あります。宝物殿には2神の姿を描いた壁画もあります。
島根県松江市にある「八重垣神社」、行ってきました!この日は、最近なんだかパッとしない女2人で島根旅をしていたのですが、一緒に行っていた友達が、どうしても行きたい所があるとの事で、初めて参拝させていただきました。当日までは私、残念なことにこんなに有名な神社のことを何も知らずにいたのですが、話を少し聞いたところで「ぜひ!」と思い、急遽予定を変更しての参拝となりました。島根には縁結びにご利益がある有名な神社がいくつかありますが、その中でも、神様のご利益がすぐに現れると言われているのがここ八重垣神社だと言われているそうです。日本神話でも有名な「八岐大蛇(やまたのおろち)」のお話の舞台となったのが、この八重垣神社がある場所だとか。話の内容としては、八岐大蛇の生贄にされるはずだった稲田姫を森に隠し、酒を八岐大蛇に飲ませ、大蛇が酔いつぶれてしまったところを素戔鳴(すさのお)が退治、晴れて救われた稲田姫は素戔嗚と結婚した、という言い伝え。これが日本で一番最初の結婚との事!良縁がどこにあるのか悩んでいる女2人にはもってこいの神社でございます。そしてこの神社、水みくじが有名だそうで、購入しました500円。社務所が開いている時間しか手に入れることができないので、気になる方は早めに参拝して下さいね。私が行ったのは17時前、社務所はまだ大丈夫でしたが、季節柄、もう暗くなりかけていましたので、おみくじを浮かべる鏡池の辺りはかなり暗かったです。そのおかげか参拝客は少なかったですが。やり方としては、社務所でいただいたおみくじをこの鏡池に浮かべる、文字が浮かび上がる、心の中でお願い事を一つだけする、10円か100円硬貨を乗せる、半紙は硬貨の重みで水に沈む、この時半紙が沈むまでにかかった時間が15分以内なら縁は早く訪れ、30分以上かかった場合は縁が訪れるのは遅め、だそうです。ちなみに私は3分程で沈みました!ですが、かなり待っても沈んでいない方もいらっしゃったようです。私の友達は5分程で沈んでいました。神さまお願い、良縁を!!(^-^)気になる方、是非行ってみてください。
島根県松江市にある八重垣神社へ行ってきました。
八重垣神社は縁結びの神様として有名ですが、かつての本殿内の壁画がおすすめです。
宝物収納庫で拝見できますが、とても神秘的な雰囲気でしたよ。
もちろん鏡池での占いもしました。
占いの紙を浮かべてその上に硬貨を置き、早く沈めば縁が早く遅ければ遅いそうです。
楽しかったですよ。
ここの「鏡の池」の縁占いは有名ですよ。紙の上に十円玉をのせて占うなんて、とってもロマンチックですよね。小さな貝のお守り、ナスビの形をしたお守り、椿の形をしたお守りがありました。みなさんも是非一度訪れてみて下さい。
島根県松江市にある八重垣神社!
日本三柱のスサノオの尊とクシナダヒメが結ばれたという縁結びが有名な神社です。
境内に鏡の池という縁結びの占いが有名なパワースポットがあり
社務所で和紙を購入して、紙を池に浮かべ
その紙の上に10円か100円玉をそっと浮かべ
池に紙が沈めば願いが叶うとされています。
沈む時間で願い事の叶うまでの時間が関係する様で15分以内なら早くに、30分以上かかるなら時間がかかって叶うとあります。
遠方からも占いに来られる有名な神社です。
独身の頃聞いた、知人の話です。
こちらに参拝した数人のグループが鏡の池で恋占いをしたそうです。
本当に沈んだ順番に結婚されたといっていました。
また遠くで沈んだ方は、県外に嫁がれたといっていました。
気になる方はぜひ。
こちらは、島根県松江市佐草町にある「八重垣神社」です。
先日行ってきましたが、恋占いができる神社で有名なこともあり沢山の方が訪れていました。施設内は心落ち着くような緑に囲まれており、ゆっくりとした時間の流れを感じたい方は、是非行ってみてください!
JR松江駅から車で15分くらいの場所にあります。
八重垣神社は若い女性にとても人気の神社です。
「鏡の池」で縁結び占いができるからです。
縁結びだけでなく、子宝や夫婦円満などご利益があります。
松江市にある縁結びの神社で、女性にとても人気があります。
私が行った時は七五三のシーズンで家族連れでいっぱいでした。
時間が無かったので全部回れませんでしたが、奥の方には鏡の池と言う池があって縁占いが出来るそうです。
縁結び占いで有名な神社です。
鏡の池に占いの紙を静かに浮かべ、その上に硬貨を乗せて早く沈めばいいご縁はすぐそこにあると言われています。
松江駅から「八重垣神社」行きのバスが出ていますよ。
島根県にある女性に人気の八重垣神社。
婚期が分かる池があるんです。神社で紙を買ってその池に紙の上に10円玉を置いて早く沈むと早く婚期が訪れるという。
本殿にはお守りなど売っており多くの女性が買っていました。
この八重垣神社は島根県松江市にある神社です。この神社は縁結びの神社として有名で、小さな池に紙に乗せた硬貨を浮かべて、その硬貨がどれぐらいの時間でどこのあたりに沈むかで占う変わった占いが有名です。複数人で行くとこの占いだけでも盛り上がること間違いなしです。
島根県松江市にある【八重垣神社】は、縁結びの神様です。「鏡の池」での縁占いが人気のパワースポットです。占いの紙を池に浮かべて10円玉(または100円玉)を中央に置き、紙が沈む時間で占うといったものです。15分以内に沈めば結婚が早いといわれています。紙には「願い事叶う」などの文字が浮かび上がってきます。また、神社の向かいには子宝に恵まれるといわれている『夫婦椿』も、キレイな花を咲かせています。幸せな気分になれますよ〜♪
スサノオノミコトがヤマタノオロチ
を退治した際、稲田姫命を8つの垣根
に隠し、守ったという神話が残っている
神社です。2人はその後結婚したことから、縁結びの神社として知られ、多くの参拝客がきています。
数年前からは、県外から若い女性観光客も沢山訪れていますが、地元の人もよく行く神社です。
こちらで有名なのは『鏡の池』ですが、多い時では順番待ちです!近くで沈むのか遠くで沈むのか、ドキドキです!
こちらの神社は縁結びの神様です。地元の私も毎年何回かは行きます。何かの節目の時はこちらの神社へ来て、お願いをします。パワースポットとして有名なのでオススメです。
松江市佐草町 249号線沿いにあります。松江旅行で縁結びのパワースポットということで行きました。境内に参拝後に、奥にあります「鏡の池」で縁占いを行いました。池に紙の上に硬貨を浮かべ沈むまでの時間にドキドキしました。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。