神社・寺院
■岡山県和気郡和気町/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

和気神社投稿口コミ一覧

岡山県和気郡和気町の「和気神社」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

124件を表示 / 全24

とてもきれいで荘厳な神社です
評価:5

夫婦ふたりで岡山の妻の実家に里帰りした際に、「とてもきれいな神社があるけど行ってみる?」と義理の姉に誘われて、3人で訪れました。 この神社は、岡山県和気郡和気町にあります。 実家からもそう遠くはないので、ドライブがてら向かいました。 のどかな自然の風景を楽しみながら車を進め、和気神社の駐車場に到着しました。 とても大きく広い駐車場で、ストレスなく車を止めることができます。 綺麗なトイレもあります。 目の前を日笠川が悠々と流れており、そこに朱塗りの橋が架かっているのが見えます。境内に向かうための霞橋です。 綺麗な霞橋を渡るとすぐ左手にとても大きな銅像があります。 清麻呂公銅像と呼ばれるこの像こそが、この神社に祀られている和気清麻呂公です。その凛々しい姿に感動します。 清麻呂公の銅像を左手に見ながら境内を先に進むと、これまた有名な「狛亥(こまいのしし)」が出迎えてくれます。よく神社で見かける狛犬の代わりに、この神社では狛亥(こまいのしし)になっています。 清麻呂公を助けた守護神として、いのししも崇められているということです。 さらに境内を先に進み、鳥居をくぐり随神門を通って拝殿に向かいます。 拝殿の両側にも「狛亥(こまいのしし)」が鎮座しています。 立派で荘厳な拝殿に参拝した後も、境内を色々と散策します。 まず向かったのは社務所です。私は御朱印帳を持参していたため、社務所で御朱印をいただきました。 その場で丁寧に書いていただいた御朱印には、「和気清麻呂公生誕地」とあり、「和気神社」の大きな文字と印が真ん中にあります。 またその右上には、桜の花びらをかたどった、かわいらしい印がありました。お気に入りの御朱印がまた一つ増えました。 その後もおみくじやお守りを見たり、撫で猪という、猪の像を撫でてご利益を授かる像をこれでもかというくらい撫でて、たくさんのご利益を授かったりしました。 また、ピンクのきれいな椿の写真を撮ったり、日本一の絵馬と呼ばれる高さ8メートルの大絵馬に感激したりと、3人で童心に返って楽しみました。 和気町を訪れる機会があれば、是非とも立ち寄っていただきたいお勧めのスポットです。

そたっちさん

この施設への投稿写真 5 枚

歴史ある神社です。
評価:4

和気神社は、和気町の中心部に位置しており、古くから地元の信仰を集めています。神社の創建年代は明確には記されていませんが、逸話によれば、701年(大宝元年)に創建されたとされています。和気神社は、和気清麻呂(わけのきよまろ)を主祭神として祀っています。和気清麻呂は、奈良時代の貴族であり、優れた政治家として知られていた人物です。彼は、和気町の発展に大きく寄与したとされ、地域の人々にとって特別な存在です。 神社の境内には、荘厳な雰囲気が漂っており、歴史的な建造物や自然豊かな環境が広がっています。本殿は、伝統的な神社建築様式であり、素晴らしい彫刻や装飾が施されています。格式ある社殿は、地元の職人たちによって何世代にもわたり大切に守られ、維持されてきました。特に秋の紅葉シーズンには、色とりどりの木々が境内を彩り、多くの参拝者を惹きつけます。 和気神社の関連行事や祭りも多く、地域コミュニティにとって重要な役割を果たしています。特に毎年行われる「和気祭り」はこの神社の重要なイベントであり、地元の人々が神社に集まり、神様に感謝を捧げるとともに、地域の繁栄を祈願する祭りです。祭りでは、神輿の渡御や伝統的な踊りが行われ、観光客にも楽しんでもらえる賑やかなイベントとなっています。 和気神社のもう一つの魅力は、周囲の自然環境です。神社は緑豊かな山々に囲まれており、ハイキングや散策に訪れる人々にも人気があります。四季折々の自然の移り変わりを楽しむことができ、特に春の桜や秋の紅葉は壮観です。また、境内には小川が流れ、清澄な水が神社の神聖さを一層引き立てています。訪れる人々は、自然に癒され、心穏やかになることでしょう。和気神社へのアクセスは、特に便利で、岡山県の主要な都市からも容易に訪れることができます。また、周辺には他の観光スポットも点在しており、例えば、和気町の名物である和気友禅や、地域特産の農産物を楽しむこともできます。これにより、和気神社は単なる宗教的な場所に留まらず、観光客にも愛されるスポットとなっています。 和気神社は、ただの観光地とは異なり、心のよりどころであり、特別な意味を持つ場所として、多くの人々にとって大切にされ続けています。歴史ある神社ですので是非寄ってみてください。

pot77さん
和気神社
評価:5

岡山県和気町にある和気神社!狛犬でなく狛イノシシがいるとの噂を聞きました!併設する広大な藤公園のライトアップが幻想的で一度は行ってみたい神社です!和気清麻呂公が祀られている神社です!

ヒラリンさん
イノシシを祀る神社
評価:3

岡山県和気町にある和気神社は、山陽自動車道和気ICより車で10分ほど走ったところにあります 600台と大変広く整備された無料の駐車場があります 和気神社の隣には、藤の花が大変きれいで有名な藤公園があり、藤まつりが行われる4月下旬〜5月上旬ごろは駐車場が有料になっているようですので、注意したほうがいいです 駐車場から川を渡る趣のある橋を渡ると、まず入り口には、大きなブロンズ色の和気清麻呂の像が立っています 宇佐八幡宮神託事件(道鏡事件)で活躍した和気清麻呂を祀る神社として親しまれているそうです そして、鳥居に進むとイノシシが祀られています イノシシは全国的にも大変珍しいそうです これは、和気清麻呂の宇佐神宮参拝の際に、どこからともなく、約三百頭の猪が突然現われて護衛を行ったり、足を患った際には霊泉に案内したとされ、以来、猪は和気清麻呂の守護とされているそうです その他にも、「さざれ石」など見どころがいくつかありますので、ぜひ立ち寄ってみてください

とうもろこしさん

この施設への投稿写真 8 枚

和気神社
評価:3

岡山県和気郡和気町藤野にある『和気神社』は、宇佐八幡宮神託事件(道鏡事件)で活躍した和気清麻呂公を祀る神社です。清麻呂公の宇佐神宮参拝の際に猪が護衛を行ったり、足を患った際に霊泉に案内したりしたことから、猪が清麻呂公の守護とされてきたことに由来した、拝殿前に狛亥があるという全国的にも珍しい神社です。また、明治初期に邑久大工の田淵勝義によって建築された一連の社殿は、和気町指定文化財になっています。1月中旬から3月下旬は【椿苑】、3月下旬から4月上旬は【芳嵐園】、4月下旬から5月上旬は【藤公園】、10月下旬から11月下旬は【秋江園・もみじ山】と境内や付近で楽しめる四季折々の美しい自然があります。中でも、【藤公園】は7,000㎡の敷地に総延長約400mの藤棚があり、全国の著名な藤約100種類が咲き誇る“日本一の藤公園”で、藤まつりには多くの人が訪れます。先日、藤まつりを訪れましたが、たくさんの人でにぎわっており、淡い紫色やピンク、白の藤の花が満開で、その光景は圧巻でした。四季を感じながら、ゆっくりとお参りすることができるのでおすすめです。

momiさん

この施設への投稿写真 4 枚

歴史を感じる空間
評価:3

岡山県和気町にある和気神社は、平安時代の政治家である和気清麻呂とその一族を祀る神社です。和気清麻呂は、宇佐八幡宮神託事件(道鏡事件)で活躍したことで知られています。その際に、猪が清麻呂の護衛や足の治療に助けたという伝説があります。そのため、和気神社では狛犬の代わりに狛亥(イノシシ)が拝殿前や随神門前に置かれています。猪は足腰や健康の守護神として信仰されています。 和気神社には、もう一つのご神徳があります。それは、子供の守り神としてのご利益です。和気清麻呂の娘である和気広虫は、日本最初の孤児院を開設し、83人の孤児を育てたとされています。和気清麻呂自身も、私学校「弘文院」の基礎を作り、子弟教育に尽力しました。そのため、和気神社は「こもりさま」と親しまれ、安産や初宮詣、合格祈願などに多くの人が訪れます。 また社殿は、明治時代に邑久大工の田淵勝義によって建てられたもので、和気町指定文化財になっています。装飾彫刻や建築様式は、邑久大工の代表的な作品として見事です。境内には、桜や藤、紅葉やツバキなどの花が咲き、一年中楽しめます。 他にも近くには、以下のような観光スポットもあるのでぜひ一緒に訪れてみるのもいいと思います。 藤公園:和気神社の隣にある公園で、春には約500本の藤が咲き誇ります。藤の花は、和気清麻呂の娘である和気広虫の故事にちなんでいます。 旧閑谷学校:日本最古の私学校とされる閑谷学校の跡地で、江戸時代の教育や文化を伝える資料館や史跡があります。和気清麻呂は、この学校の基礎を作ったと言われています。 備前焼ミュージアム:備前焼の歴史や技法、作品を展示する美術館で、陶芸体験や窯元巡りもできます。備前焼は、日本六古窯の一つで、世界的にも高い評価を受けています。 キリンビール 岡山工場:キリンビールの製造工程や歴史を見学できる工場で、無料の試飲やお土産も楽しめます。事前に予約が必要です。 備前長船 刀剣博物館:日本刀の名工として知られる長船派の刀剣や資料を展示する博物館で、刀鍛冶の実演や刀剣体験もできます。日本刀の魅力や文化を学べます 。 以上の施設は和気神社から車で15分圏内にあるので合わせて観光するにはもってこいのスポットですのでオススメです。

Q2981さん
和気神社
評価:4

ゴールデンウィークに和気神社へ行ってきました。 5月上旬まで藤まつりをやってるという情報を見て行ったのですが、ほとんど散っていて祭りは終わっていました。 和気神社は、狛犬ではなく狛いのししなので珍しいです。

trk176さん

この施設への投稿写真 8 枚

和気神社
評価:3

岡山の和気神社に行ってきました。 足腰健康、開運厄除のご利益の神社は、狛犬ではなく駒猪という点が全国的にも珍しいのではないでしょうか。 小さめではありますが、とても厳かな雰囲気に癒されました。 撫でイノシシが個人的にかわいくて気に入りました! すぐ横には立派な藤棚の藤公園もあり、ゴールデンウィークには藤まつりなどもされていてとても賑やかになります。 今回は見ごろが早かったようなので、来年こそは見ごろの藤棚も見に行きたいなと思います!

tawashiさん

この施設への投稿写真 7 枚

和気神社
評価:3

岡山県の和気町にある神社です。 こちらの神社では、拝殿前に狛犬ではなく『狛いのしし』が設置されている珍しい神社です。『足腰の神様、子供の守り神』として崇敬されています。隣には日本一の種類を誇る藤公園もありシーズンにはとても賑わっております。

K5008さん

この施設への投稿写真 5 枚

和気神社
評価:3

由来のある清麻呂公の足をイノシシの治したと逸話があり、足腰の改善に効くとされています。その為、狛犬ならぬ狛イノシシが鎮座しています。他に安産・厄除け・合格祈願などで多くの方がお参りに来られています。

L3765さん

この施設への投稿写真 8 枚

和気神社
評価:3

こちらは、岡山県和気郡和気町にある神社です。 ゴールデンウィークに神社隣の藤公園で開催されている「藤まつり」とこちらを参拝するのを目的にはるばる早起きして山口県から自家用車で行きました。 家から岡山まで大体3時間半くらい、山陽自動車道和気ICをおりてから10分くらいのところにあります。 県道沿いにかなり広い駐車場があり、割りとこじんまりした町なのに初詣とか参拝客が多いんだろうな、と感じられました。 名前のとおり日本史の教科書にも載っている有名な和気清麻呂公と広虫姫ゆかりの地です。 駐車場に車を停めて、道を挟んだ向かいに参道へ。朱塗りの橋がかかっていて、そこを渡って川を越えて神社へ。 参道と鳥居までの間がとても広くて、大きな絵馬と和気清麻呂公の銅像があり記念撮影スポットみたいになってて思わず写真を撮りまくってしまいました。 そして、鳥居の手前に狛犬がいると思ってよく見てみると犬ではなくてイノシシでした。 神社の由来を見ると、和気清麻呂公を助けたのがイノシシだったからだそうです。 なるほど。このイノシシと隣の藤公園の藤…ピンときますよね。 もしかして、とネットで検索してみると、ここ数年かなり流行った、あの「鬼滅の刃」の伊之助の聖地のようになってました。 もちろん私も伊之助大好きなので、ワクワクしながら参拝させていただきました。 鳥居をくぐって石段を上がって行くと、左右に和気清麻呂公と広虫姫の銅像があります。そこを通りすぎ、手水舎で清め参拝します。 割と早い時間だったので、参拝者は数人。のんびり参拝できました。 参拝した後は、御朱印です。 授与所には、5、6種類の御朱印と3種類くらいの御朱印帳がありました。 どれにするか悩んで、スタンダードな御朱印と桜の切り絵と藤の切り絵の3種類の御朱印と古代の絵巻物語のような表紙になっている御朱印帳を選びました。 御朱印帳は、神社にちなんだイノシシ柄でレースで出来た素敵なものもありました。 そっちも買えばよかったかもと、今になって後悔してます。 欲しいから買おうと思っても、すぐ行ける距離ではないので。 ちなみに、授与所には伊之助のグッズが飾ってあってお参りしたお子様方がそれを見つけてはしゃいでました。 絶対またお参りしてみたい神社です。

164さん

この施設への投稿写真 8 枚

凄く落ち着く神社
評価:3

和気神社はとても厳かな、気持ちが落ち着く神社でした。 とても有名になったアニメのモチーフになった場所ではと言う噂を聞いて行って見ましたが、それ以上にパワースポット的な感じを受けて帰りました。 なかなか凄いと個人的に感じた神社でした。

Qooさん

この施設への投稿写真 5 枚

和気神社
評価:3

年末詣に和気神社へ行って来ました。 岡山県和気郡和気町にある和気神社は、和気清麻呂を祀る神社だそうで、和気町の指定文化財にもなっていました。 拝殿前に、狛犬と思いきや…なんとも珍しい狛亥(コマイノシシ)がありました。衝撃をうけますよ。ぜひ、おすすめします!

R9624さん

この施設への投稿写真 8 枚

厳かな雰囲気のある神社
評価:3

先日藤の時期ということで、和気町の藤公園に行ったら、隣に神社があったのでお参りするべく立ち寄りました。 鎮守の森に覆われ、暑い空気も心なしか涼しく感じる雰囲気の良い神社でした。 ご祭神は元々和気氏の遠祖にあたる鐸石別命の一柱だったようですが、明治四十二年に和気清麻呂をはじめとする和気氏縁者を合祀したようです。本殿は明治十八年造営で、細かな造形の素晴らしい建物でした。 またお参りに行きたいです。

アンドレ=ヴェイユさん

この施設への投稿写真 6 枚

和気神社
評価:4

和気清麻呂公生誕地に鎮座する和気神社で 場所は和気町にあります 駐車場も広くてとめやすいので便利です 宇佐と書いてあったので 宇佐八幡宮も調べてみた所関連しているようでした また来たいです

Jyokunさん
狛亥が守護の神社です
評価:3

岡山県和気群和気町にある「和気神社」は和気清麻呂公生誕生の地に鎮座しています。本殿は明治時代に建てられおり、彫刻類も素晴らしく和気町指定文化財になっています。足腰の神様と言われおり、狛犬の代わりに狛亥が守護されておりました。

E2302さん
イノシシダルマ。
評価:4

和気神社は、和気町にあります。駐車場も広いので、ゆったり停めることが出来ます。受験生に人気の神社で、イノシシの形をしたダルマがあります。僕の子供も喜んでたので、受験生の子供をお持ちの方は、一度行ってみて下さい。オススメですよ。

R2036さん

この施設への投稿写真 8 枚

狛いのしし
評価:4

いのししと縁の深い和気神社は、全国的にも珍しい、【狛いのしし】が、拝殿前と門前に安置されています。 神社に祀られている清麻呂公が、災難に遭った時、「いのしし」が救ったことが由来となっています。

A2200さん

この施設への投稿写真 7 枚

和気神社
評価:3

JR山陽本線和気駅より車で15分程度の所に位置する和気神社は長岡遷都・平安遷都に力を尽くした和気清麻呂と姉の広虫を祀っていて和気清麻呂公生誕地である和気氏の氏神です。境内には和気町歴史民俗資料館が開設してある。また隣接する藤公園には日本一の藤棚(日本各地の種類の藤)があり藤まつりには、たくさんの行楽客で賑わう。

T3570さん

この施設への投稿写真 5 枚

和気神社
評価:3

岡山県の和気郡にある学問の神である和気清麻呂生誕地の地に鎮座する神社で藤の花を観に行った時にこの神社に参拝しました。静かな環境にある由緒ある落ち着いた雰囲気の神社です。

ルーさん
和気
評価:3

和気神社は学問成就で有名な神社です。 和気清麻呂公生誕の地であり、銅像もあります。 また国家にもある、さざれ石があり、 いのししも祀ってあります。 駐車場も広く停めやすいです。

たけるさん

この施設への投稿写真 1 枚

和気清麻呂公生誕地に鎮座する和気神社
評価:5

和気清麻呂公生誕地に鎮座する和気神社。 狛犬は、清麻呂公を猪が助けた故事から、狛いのししになっています。 2〜3月にはツバキ、春には桜や藤の花、秋は紅葉が楽しめます。 また、清麻呂公が猪に助けられた際に、足の怪我が治ったことから足腰にご利益があるといわれ、他にも子供の守り神として慕われています。

rb25さん

この施設への投稿写真 3 枚

和気神社と藤棚
評価:3

朱塗りの橋を渡ると参道の途中に和気清麻呂像が雄々しく立っていました。奈良時代から平安時代に活躍した人の生誕地だそうです。すぐそばには日本一の藤公園が有ります。 階段を昇り拝殿までが新緑に包まれ清々しい空気で心が洗われるようでした。 のんびり出来てとても良かったです。

E3824さん
藤が咲く頃がオススメ
評価:3

奈良末期〜平安初期にかけ国の官僚として活躍した和気清麻呂公の生誕地・和気氏発祥の地として知られている神社です。ここは狛犬ではなく、狛亥がお出迎えしてくれます。4月中旬〜5月上旬には紫・ピンク・白の藤が見事に咲きほこっています。

毛美子さん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画