

観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
赤間神宮 の投稿口コミ一覧
1~50件を表示 / 全61件
赤間神社は、壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇を祀る神社で小高い丘にあるので、下関海峡が一望することができました。とても見晴らしが良かったです。 遠くからでも、朱色の水天門が目立つので行くときの目印になると思います。

本日は、山口県下関市の阿弥陀寺町にある「赤間神宮」さんに参拝して参りました。 こちらの神社は、歴史好きの人には特に名の知れた神社かも知れません。 悲劇の幼帝と呼ばれた安徳天皇を祀る、陸の竜宮城と呼ばれるこちらの神社、朱塗りの綺麗な建物が目を引く下関随一のパワースポットとして、観光客から地元の人まで多くが訪れる神社となっているそうです。 それでは、早速境内に入っていきたいと思います。 まずは、竜宮城をイメージして建立されたと言われる水天門をくぐっていきます。 境内に入ると安徳天皇阿弥陀寺御陵や宝物殿があります。(毎年5月にはしものせき海峡まつり・先帝祭に合わせて夜のライトアップもされるそうです。) また、赤間神宮の前身である阿弥陀寺はあの有名な怪談耳無し芳一舞台となっていることでも知られています。そのことからもわかる通り平家ゆかりのスポットがさまざまあり、とても有意義な時間を過ごすことができます。 壇ノ浦を見渡す下関市のシンボル赤間神宮。ぜひみなさんも訪れてみてください。
下関市にあり、壇ノ浦の戦いで幼くして亡くなった安徳天皇を祀る神社で、平氏一族を慰霊しています。朱塗りの社殿が目を引きます。境内には平氏一族の墓の七盛塚などがあります。
山口県下関市阿弥陀寺町に有る赤間神宮。壇ノ浦の戦いで亡くなった安徳天皇を祀っている神社。壇ノ浦の戦いで亡くなった平家一門の五輪塔も有る。歴史にも触れることができる。
下関市の関門海峡を望む高台に赤間神宮は所在します。 御祭神は源平の合戦にて非業の死を遂げられた安徳天皇です。 社殿は赤と白が基調の配色がなされており、まるで竜宮城にでも来たかのような雰囲気を感じます。 近くには水族館や唐戸市場があり観光スポットが沢山ございます。 皆さん是非お越し下さい。
思い立ってぶらりと参拝してきました。コロナ禍と平日と言うこともあってゆっくりと参拝できましたが、むかーしコロナ禍の前に正月過ぎに行った時はすごい賑わいでした。 赤間神宮は、山口県下関市にある神社です! 旧社格は官幣大社で、壇ノ浦の戦いにおいて幼くして亡くなった安徳天皇を祀っている場所です。 江戸時代までは安徳天皇御影堂といっていたそうで、仏式により祀られていたんだそうです。平家一門を祀る塚があることでも有名で場所で、前身の阿弥陀寺はあの『耳なし芳一』の舞台になった場所でもありますが、廃仏毀釈により神社となり現在に至るようです。 歴史をや成り立ちを紐解いて見ると貞観元年(859年)に阿弥陀寺として開闢されたのが始まりだそうです。 文治元年(1185年)の壇ノ浦の戦いで入水した安徳天皇の遺体は現場付近では発見できなかったが、赤間関(現在の下関)に建久2年(1191年)勅命により御影堂が建立され、建礼門院ゆかりの尼を奉仕させ、以後、勅願寺として崇敬を受けたそうです。 明治の神仏分離により阿弥陀寺は廃され、神社となって「天皇社」と改称したこともあったみたいで、歴代天皇陵の治定の終了後、安徳天皇陵は多くの伝承地の中からこの安徳天皇社の境内が明治22年(1889年)7月25日、「擬陵」として公式に治定され、天皇社は明治8年(1875年)10月7日、赤間宮に改称し、官幣中社に列格した。昭和15年(1940年)8月1日、官幣大社に昇格し、赤間神宮に改称したそうで、実は今の「赤間神宮」になったのは結構最近の話だったみたいで正直驚きです。 悲しい歴史として、第二次世界大戦により社殿を焼失したことがあったみたいですが、昭和40年(1965年)4月に新社殿が竣工し、今の姿に生まれ変わったみたいです。 昭和50年(1975年)、全国平家会が設立され、 昭和60年(1985年)、源平八百年を期に石川県輪島市にある平時忠の子孫「時国家」に御分霊が親授されており、その際に邸内社が建立され「能登安徳天皇社」の称号が授与されたとのことです。 下関散策をされる際は、立ち寄る候補の一つに選んでみるのはいかがでしょうか??
山口県の下関にある赤間神宮は壇ノ浦の戦いで清盛の妻である平時子に抱かれて入水された幼帝安徳天皇を祀った神社です。赤と緑と白を基調とした神社は、竜宮城を連想させます。「波の下にも都がありますよ。」という言葉のもとその都を求めて海に沈んでいった安徳天皇に対する弔いとして海の底の竜宮城をイメージしてこのような外観にしたのでしょうか。平家物語の根底に根付く無常観を和らげるような現世離れした赤間神宮のこの竜宮城的な外観は見ようによってはすごくロマンチックです。
関門海峡を望む大きな水天門が印象的でした。絵本などで読んだ竜宮城の門って、まさにこんな感じだろうな〜と思いを巡らせてました。こちらの神宮は源氏に敗れ、入水して亡くなった安徳天皇を祀ってあるとことです。
まるで竜宮城のような天門が印象的で、境内には、平家一門の墓である七盛塚があります。ここは怪談「耳なし芳一」の舞台としても有名で、毎年7月に耳なし芳一まつりがあり、琵琶の演奏が奉納されます。歴史的価値の高い神社です。是非一度訪れてみて下さい。
山口県下関市にある赤間神宮は檀ノ浦の戦いに幼くして亡くなった安徳天皇を祀ってある神宮です。平家一門の墓、小泉八雲の怪談で有名な耳なし芳一の芳一堂や貴重な資料を展示した宝物殿などもあります。
山口県に旅行に行った際、下関市にある赤間神宮に訪れました。 赤間神宮は源平壇ノ浦の合戦に敗れた安徳天皇を祀っており、怪談「耳なし芳一」の舞台として有名なので、行けるのを楽しみにしていました。 赤間神宮には国道9号線を挟んで向かい側に駐車場もあり、車で行っても駐車場に困ることはありません。今回行った時には、近くの唐戸市場にも行く計画でしたので、唐戸市場の駐車場に車を置いて、徒歩で赤間神宮へ行きました。唐戸市場から赤間神宮までは歩いて10分です。関門海峡沿いの遊歩道をゆっくり歩いて向かいました。ちょうど天気も良く、遊歩道も整備されていて、関門大橋を見ながら海沿いの道を歩けて、とてもいい散歩になりました。 赤間神宮に着いて、最初に目を惹かれるのは鮮やかな朱塗りの楼門です。まさに壇ノ浦を臨むように建てられていて、天気が良かったので、青空に映える朱色がとても印象的できれいでした。竜宮造りで「水天門」と名前が付いているのも納得の雰囲気でした。 朝早くに行ったので参拝する人も少なく、静かな様子もよかったです。社殿も朱色の柱の建物で、ますます竜宮城の雰囲気が醸し出されていました。 平家ゆかりの神宮として、境内の奥には平氏一族の墓「平家七盛塚」があります。墓石が並ぶシンプルな塚で、ひっそりとした佇まいでしたが、荘厳な雰囲気を感じました。また、その隣には怪談で有名な「耳なし芳一」の芳一像が納められたお堂があります。琵琶を弾いている芳一の像で、よく見ると耳がないようでした。「耳なし芳一」の話の舞台となった神社を訪問し、芳一が平家の亡霊に呼び出されて、夜な夜な琵琶の演奏をしていたという平家のお墓がある様子も目の当たりにすることで、小さい頃から知っている怪談がより鮮明に思い描かれてきました。小さい頃から知っている昔話の舞台を実際に訪問する機会はあまりないことなので、赤間神宮を訪れてよかったと思います。 赤間神宮はパワースポットして有名なようです。確かに壇ノ浦を臨む水天門や平家七盛塚、芳一堂など、語り継がれる歴史や昔話を肌で感じることができ、ほかの神社とは違うパワーを感じるのかもしれません。下関に訪れる人にはぜひオススメしたい場所だと思いました。
赤間神宮さんには、下関市に住んでいた時には毎年3社参りで参拝していました。今でも下関市に行った時にはお参りに行きますが、真っ赤な拝殿と本殿の美しさには圧倒されます。
赤間神社は平家と源氏の戦いである幼くして命を落とした安徳天皇を祀っている下関市にある神社です。JRの下関駅からバスで10分ほどのところにあります。外観はその名の通り赤く,夜にはライトアップされます。
山口県下関市にある歴史溢れる神宮です。目の前に関門海峡を望み、長州藩として明治維新などの日本史の重要な分岐点の舞台となりました。源平合戦の頃には存在したと言われていますので歴史も古いです。
山口県下関市にある赤間神宮です。 もともとは阿弥陀寺という名前の、安徳天皇の霊を慰めるお寺でしたが、 明治維新後の神仏分離令により現在の赤間神宮となったそうです。 関門海峡のすぐ脇にあるので景色はバツグンです。 竜宮造りの派手は外観が特徴的です。
安徳天皇の御廟所がある赤間神宮ですが、安徳天皇の色々な伝説もこちらでお聞きしました。 大蛇の生まれ変わりや実は女の人だったなど・・・。初耳です。 また敷地内には壇ノ浦の合戦で亡くなられた平家を弔うお墓もありました。 子授け、安産の御利益で知られる神社ですが、様々な歴史にも触れることができる神社です。
唐戸市場へ行った時に、近くの歩いて行ける赤間神宮へ寄りました。 壇ノ浦の戦いにより、幼くして亡くなった安徳天皇を祀っている神宮として有名です。 天気が良かったので、青空に赤い建物が映えていてとても綺麗でした。 風情のある趣を感じる建物で、ゆったりとした時間を過ごせました。 裏の方に耳なし芳一や平家のお墓がありましたよ。
壇ノ浦の戦いや、耳なし芳一の舞台となった所です。見た目が竜宮城のような神社ですね。内拝殿まで行くと更に竜宮城を彷彿とさせます。平家一門の墓もあるので歴史スポットにもなっていますよ。
赤間神宮は、下関の山陽道9号線、赤間公園のすぐ側にあります。安徳天皇が祀られいて、水天宮とも呼ばれる竜宮城を想像させるような門をくぐると、とても広いお庭があり、その先の階段を上がると神宮があります。階段から後ろを向くと広い海を見渡すことができ、朝早い時間の海は少し穏やかな感じでとても美しいので、この時間の参拝もお薦めです。
安徳天皇が祭られている由緒正しい神宮です。中には博物館もあります。お正月など初詣の参拝客で賑わいます。道路を挟んで向かいに駐車場もあるので入りやすいですよ。海峡も見れるのでぜひ一度足を運んでみてください。
先帝祭で有名な赤間神宮です。きらびやかなイメージがありますが、地元では身近な存在の神社です。お正月には、県内外から沢山の参拝客が訪れ、前の国道はいつも長蛇の列です。
ここの神社は、壇ノ浦の戦いで幼くして亡くなった、安徳天皇を祀っている神社です。また琵琶法師の怪談話の「耳なし芳一」の舞台でもあるんです。真っ赤なお社は、とても美しい建物で、昔話の竜宮城のような建物です。
安徳天皇が祭られている神社だそうです。あの「耳なし芳一」の話でも有名な神社でもあります。 赤い建物がとてもきれいで、まるで竜宮城に来たような感じでした。 今度は子供たちもつれていきたいと思います。
安徳天皇をお祭りする神社です。境内にも宮内庁の看板があり、立ち入り禁止のエリアがありました。また奥には平家一門のお墓もありました。大昔に源氏と平氏の戦いがあったことが形としてみることができる場所でした。
安徳天皇が祀られている赤間神宮。下関に行ったらぜひ立ち寄ってみたいと思っていました。実際に行ってみると、地上にできた竜宮城みたいな印象を受けました。パワースポットとしても知られているそうです。
源平合戦時、平家側にいた「安徳天皇」が入水される際、竜宮城へ向かうとされたため、竜宮城に似せた建物になっているとか…つまり、安徳天皇を祀っておられます。また、平家の墓所でもあります。 壇ノ浦にも近く、平家物語に興味がある方にもお勧めスポットです。
赤間神宮は下関市にある有名な神社で、安徳天皇を祀っています。 この神社の有名なところは入ってすぐに目に入る真っ赤な水天門で観光に来る人たちも驚いています。 一度行ったら忘れない場所になるのでぜひ行ってみてください。
天皇陛下様も参拝した神宮です! 奥さんの実家が近く、お宮参りを以前しました! 神主さんの対応も非常によく、つつがなく執り行うことができました! 初詣も毎回ここに行って、限定のおみくじも楽しみにしてます!
こちらの神社は、『壇ノ浦合戦』で滅亡した平家を祀ってある神社です。平家の武将の絵画を拝見し、歴史の勉強になりました。また、怪談で有名な『耳なし芳一』の像もありました。
こちらの施設は、下関市中心地唐戸から徒歩圏内にあります。下関市民の初詣での参拝は一番多い場所ですが、我が家でも赤間神宮から地元の神社へ必ず三社参りをしています。 赤間神宮といえば、おとぎ話の浦島太郎で描かれる龍宮城のような入り口で、国道沿いにありとても目立ちますし、最近では、近くに水族館など観光施設もたくさんありますから、一年中、観光客などでいつも賑わっています。 あの耳なし法一、安徳天皇も祀られている貴重な施設です!!
かの有名な源平合戦である壇ノ浦の戦いは関門海峡を舞台としています。その時平家にかくまわれていた安徳天皇は敗戦が濃厚になったのをうけて海底の竜宮城に行くことを諭され入水したそうです。赤間神宮が竜宮城に似せて造られているのはその為らしいです。かなしいお話です。
まるで竜宮城のような白壁に朱塗りの水天門。高台にある本殿からは開放感のある海が臨め、いつ来ても癒されます。初詣だけでなく折に触れ参拝するのですが、ここ数年は海外からの観光客が増えたように感じます。
国道9号線沿いにある安徳天皇を祀っている神社です。耳なし芳一の像なども同じ敷地内にあります。関門海峡沿いで高台から見る景色はオススメです。 毎年、初詣に参りますが、人出の多さと、雰囲気には圧倒されます。
壇ノ浦にあります。平家一族に有縁の場所です。まるで竜宮城のような朱色門を見る事が出来ます。また安徳天皇が祀られている事もあり、皇族の参拝の歴史にも触れる事が出来ます。
ここは、平家物語でも有名な壇ノ浦の近くにある神社です。全体的に赤色が印象的で、耳なし芳一も祀られているそうです。下関市でも有名所なので、1年を通して観光客でにぎわっています。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本