神社・寺院
■徳島県徳島市/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

大日寺(第13番札所)投稿口コミ一覧

徳島県徳島市の「大日寺(第13番札所)」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

18件を表示 / 全8

大日寺
評価:3

こちらのお寺は四国88箇所のお遍路参りの13番札所となっているお寺です。徳島市には5ヶ所の霊場がありますか、そのいちばん西部に位置しています。訪れた日もお遍路さんが参拝されていました。通りを挟んで続名城100選の1つにっている一宮城のスタンプ設置場所があります。

TOBさん

この施設への投稿写真 7 枚

大日寺(第13番札所)
評価:5

第十三番札所 大栗山 大日寺 花蔵院へ行ってきました。 寺への道ですが、焼山寺から山道を一気に下り平地に出ると、 やがて道は鮎喰川にさしかかります。 その名から連想されるとおりの清き流れを眺めながら橋を渡ると、国道439号線にぶつかるとおもいます。第十三番札所大日寺へは、国道を左へ進み、2kmほど歩いたところで道は鮎喰川の南岸ルートと北岸ルートの二股に分かれます。 北岸ルートは、 川の流れに近く自然の景観も素晴らしいようです。また、南岸ルート沿い には民家が多く、商店や食堂などが点在しています。 距離はどちらもそれほど変わらないので、好みにあわせてルートを選択するといいと思います! 第十二番から第十三番までは、 約30kmです。車で30分、徒歩にして約8時間。幸い、道は比較的平坦ですね。 歴史と由来についてですが、この寺の創建は弘仁6年 (815) のことになります。 巡錫中の弘法大師がこの地で護摩修法を行っていると、空中に紫雲とともに大日如来が出現し、「この地は霊地なり、心あらば一宇を建立せよ」と告げられたのだといいます。大師はさっそく、大日如来の姿を刻んで本尊とし、堂宇を建てて安置しました。 寺名も、この伝説にちなんだものです。 のちにこの地に阿波国の総鎮守である一宮神社が創建されると、この寺はその別当寺院にもなっています。 天正年間(1573~92) の兵火で、創建時の堂宇はすべて焼失してしまいましたが、大師が刻んだ大日如来像 行基作の本尊 十一面観世音菩薩など貴重な仏像の多くは現存し、安置されています。 利益やエピソードとしては、本尊 十一面観世音菩薩像は行基の作で、もともとは一宮神社にあったものですが、明治時代の廃仏毀釈によって、大日寺に移され本尊となりました。これにより創建当時からの本尊であった弘法大師作の大日如来像は脇侍仏になります。これも、明治時代初頭の廃仏毀釈が生んだエピソードのひとつです。 また、大日寺の奥の院にあたる建治寺の本尊金剛蔵王大権現は、心身の悩みを解決するための霊示を与えてくれることで知られています。住職を介して授けられるそのお言葉は 「おうかがい」 とも呼ばれ、お遍路たちに希望と勇気をもたらします。その言葉のお陰で不眠症や神経症が快方に向かったという例も多いそうです。

かとうさん
十一面観音像
評価:5

この「大日寺(第13番札所)」は徳島県徳島市一宮町にあるお寺です。四国八十八ヶ所における第十三番札所になっているので、時期を問わずお遍路の方で賑わっていますよ。また本尊として祀られている十一面観音像は見応え十分ですよ。

SSSKさん
四国八十八ヶ所十三番札所
評価:3

十三番札所大日寺は八十八ヶ所霊場で唯一の外国人女性住職です、凄いことですよね、境内でひときわ目に映ったのは合掌を模した手の中に観音様が入っています、幸せ観音と呼ばれるのでお参りをしました幸せになりたいですね。

りくじいさん
13番札所! 大日寺
評価:3

鮎喰川近くの県道沿いに大日寺はあります。 駐車場は少し離れていて県道を歩いて行くので車に注意が必要です。 敷地はあまり広くはないですが、本堂は立派な造りで厳かな雰囲気を味わえます。 お年寄り向けに、ぼけ封じ観音様がありますよ。

blue3さん
黒雁山 遍照院 大日寺
評価:4

鐘楼門と呼ばれる朱塗りの山門があり、上部が円柱の鐘楼で下部は角柱で支えている珍しい造り。本尊は大日如来。境内は三方を山に隔てられ、人里離れた地のため地元では、黒谷寺とも呼ばれているそうです。

ぽんぽこさん
大日寺(第13番札所)
評価:5

こちらの宿坊に宿泊させて頂きました。早朝は本堂でお勤め。般若心経をお唱えしました。確かこちらのご住職は女性の方で、縁あって外国から嫁いでいらっしゃったそうです。しかもその国の伝統舞踊の先生という事です。早朝お勤めでの法話は堅苦しくなく、とても心に染み入りました。

白ホッピーさん
お遍路で一息
評価:3

だいにちじ と言います 元々は 弘法大師が刻まれた 大日如来がご本尊だったそうです ところが 明治時代の神仏分離によって 一之宮(行基作の十一面観音)を管理していた大日寺に十一面観音が移されたため ご本尊が十一面観音 脇物が大日如 と なっているんだそうです 仏様の世界が 明治政府によって あれれ〜〜 になったお寺です でも 正面にある 幸せ観音に幸せを願うと 良いことがありますよ 遍路小屋もあり 一息つけます

たけちゃんさん

この施設への投稿写真 1 枚

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画