
香川県善通寺市吉原町にある曼荼羅寺さんです。 四国霊場第72番札所。弘法大師の祖先にあたる佐伯一族の氏寺として6世紀末に建立された古刹です。本堂には大日如来のさとりの世界観を表した曼荼羅空間が広がっています。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~8件を表示 / 全8件
香川県善通寺市吉原町にある曼荼羅寺さんです。 四国霊場第72番札所。弘法大師の祖先にあたる佐伯一族の氏寺として6世紀末に建立された古刹です。本堂には大日如来のさとりの世界観を表した曼荼羅空間が広がっています。
四国霊場88箇所の72番札所になります曼荼羅寺さんは、真言宗善通寺派の寺院です。本堂の前に樹齢1200年以上の松の木が有り、弘法大師空海が植林された言い伝えが有りましたが、松くい虫の被害に遭い平成14年に伐採されましたが、往時の写真を見る事が出来ますよ。
寺の中は綺麗に整備されており、入口付近には藤棚があります。ゴールデンウィーク前後には、ふじ祭りを行っており藤の花がとても綺麗です。 寺の歴史は、1400年以上あり四国霊場の中でも最も古いお寺です。
小学校の遠足で行きました。 何十人もで手を繋いで周りを囲める程の大きさのものもありました。境内にはお花やいろんな木もあるので是非、一度行ってみて欲しいお寺です。 四国八十八箇所の隣の札所 出釈寺 ともセットで行く人も多いです。
弘法大師のご先祖 佐伯家の氏寺です もちろん お遍路 第72番札所でもあります お母様の玉依御前の菩提寺でもあります 供養の為 唐より持ち帰った 金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅を安置されたそうです お寺に植えられた 不老松(笠松)があったのですが 枯れてしまい 今は写真が展示されています この松を使い 讃岐一刀彫にて 弘法大師の像が彫られています
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |