

高知県高知市一宮にある神社で、古くから土佐国の一宮とされ、地元では「しなね様」と呼ばれ親しまれています。 神社の建築は、歴史的な美しさと伝統を持ち合わせています。本殿、拝殿などは江戸時代に再建されたもので、特に本殿は重要文化財に指定されています。境内は広々としており、季節ごとに美しい自然の風景が楽しめます。 土佐神社では、さまざまな祭りや行事が行われ、その中でも毎年8月24日・25日に開催される「大祭」は最も重要なお祭りで多くの参拝者が訪れます。他にも新年や夏祭りなど、地域の伝統と文化を感じられる行事が多数催されています。 ・高知自動車道高知ICから、県道384号線、車で約10分 ・JR土讃線一宮駅下車、徒歩20分 ・JR土讃線高知駅からバス(約30分)一宮神社前下車、徒歩5分 と、高知市内から車や公共交通機関で便利に訪れることができ、駐車場も整備され、観光客にも利用しやすい環境が整っています。 土佐神社は、高知県の歴史と文化を感じることができる貴重な場所であり、地元の人々だけでなく観光客にも人気のスポットです。 高知県民もおすすめします!ぜひ行ってみてください!!