
高知県須崎市浦ノ内東分にある「鳴無神社」です。 (おとなしじんじゃ)と読みますよ! 国の重要文化財に指定されていて、毎年8月25日には神輿を乗せた船団の 祭り「志那禰祭(しなねまつり)」が開催されていますよ! 海から入るように作られた参道は、毎日1組限定の貸切限定の巡航船から 眺めると最高でしたよ〜!
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~7件を表示 / 全7件
高知県須崎市浦ノ内東分にある「鳴無神社」です。 (おとなしじんじゃ)と読みますよ! 国の重要文化財に指定されていて、毎年8月25日には神輿を乗せた船団の 祭り「志那禰祭(しなねまつり)」が開催されていますよ! 海から入るように作られた参道は、毎日1組限定の貸切限定の巡航船から 眺めると最高でしたよ〜!
高知県須崎市浦ノ内東分にある鳴無(おとなし)神社です。 雄略天皇4年460年に創建された土佐の宮島ともいわれる絶景スポットです。国の重要文化財に指定されている社殿には極彩色の彫刻が施され見事。是非立ち寄ってみて下さい。
須崎市にある神社で、「土佐の宮島」とも言われています。海から続く参道と鳥居がとても目立ちます。奈良時代に建てられ、縁結びやパワースポットでも有名な神社です。境内はとても厳かな雰囲気です。
須崎市浦ノ内に鎮座する神社で、「鳴音」と書いて「おとなし」神社と読みます。 参道が海に向かって作られていて、海から石段を上った場所に鳥居が立っていて、天気が良い日の眺めは格別です。 「土佐の宮島」とも称され、本殿・幣殿・拝殿の3棟が国の重要文化財に指定されています。縁結びに御利益があることでも知られています。
横波スカイラインの須崎入り口から湾内を進むとにありますが少し分かり難いかもしれませんが行くべしです。 周辺には民家も車も人も居なく聞こえるのは草木の揺れる風の音とたまに通る船の音ぐらいで静寂の漂う場所です。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |