神社・寺院
■福岡県福津市/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

宮地嶽神社投稿口コミ一覧

福岡県福津市の「宮地嶽神社」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

150件を表示 / 全111

神社
評価:3

福岡県に行った際に、参拝へ行きました。 夜に行きましたが観光客が多くいました。 雰囲気が良く、若い方も多くおり、写真を撮っていました。是非一度足を運んでみてください。

ホッケーくんさん
宮地嶽神社
評価:3

こちらは福岡県福津市にある神社です。開運や商売繁盛のご利益があると言われています。毎月一日は朔日参りがあり、その日はお土産屋さんや飲食店などは深夜でも賑わいます。

tosaさん
宮地嶽神社
評価:3

宮地嶽神社は何事にも打ち勝つ開運の神として知られており、やく1700年前から信仰されている神社です。 ここでは風鈴祭りや花火大会などがありとても人気となってます。 10月下旬と2月下旬に光の道という現象が見られるので気になる方はぜひ行ってみてください

0989さん
宮地獄神社!
評価:4

宮地獄神社は、福岡県福津市宮司元町、JR鹿児島本線福間駅から北へ少しのところにあります。数年前、嵐のCMで撮影が行われた場所で、神の道と呼ばれる、階段、参道、海までが一直線に連なる絶景が有名です。

まさやんさん
宮地嶽神社さん
評価:3

福岡県福津市にある宮地嶽神社さん。 大きなしめ縄が印象的な神社で一目見たくて行ってきました。 重量は3tもあるようで、とても迫力がありました。 2月や10月下旬には光の道と言われる日の入りも見ることが出来るようです。

F7257さん
宮地嶽神社
評価:4

福岡県福津市宮司元町にございます、宮地嶽神社のご紹介です。 こちらの神社は、全国にある宮地嶽神社の総本社で、毎年約220万人以上の参拝客が訪れ、特に正月三が日には100万人以上の人々が訪れています。開運商売繁昌の神社として知られています。

Takapaさん
圧巻です!
評価:5

福岡県にあるこちらの神社はなんといっても本当に大きなしめ縄です! 重さ約3トン、長さ11メートルというとんでもない規模の大きさです! 見るだけでも圧巻でした! ぜひ一度行ってみてその大きさ、素晴らしさを体験してみてください!

カイトさん
風凛まつり
評価:5

夏は風凛まつりが開催されます。 2024年は7月初旬〜8月31日(土) ※夜間ライトアップは22:00まで 奥之宮不動神社へと続く参道を風鈴にて飾られています。約3,000個の風鈴が生み出す壮大な景色と音を楽しみながら参道を進めます。 駐車場は無料駐車場があります。 階段から登るのはかなりきついので坂道側から登るのがおすすめです。

mskさん

この施設への投稿写真 3 枚

宮地獄神社
評価:3

福岡県福津市にある宮地獄神社さん。古事記、日本書紀にも登場し、宮地獄三柱大神様のご加護のもとで事にあたれば、どんな願い事も叶わせて戴ける「何事にも打ち勝つ開運の神様」として多くの方に信仰されています。

ひろさん
おすすめの施設です。
評価:5

宮地嶽神社は福岡県福津市にある神社で、九州地方で特に有名な神社の一つです。勝負運や開運、商売繁盛にご利益があるとされています。宮地嶽神社は、正月の「福引祭」や、2月の「しめ縄大祭」など、多くの伝統的な祭りで有名です。また、神社の大しめ縄は日本一の大きさを誇り、参拝者を圧倒する存在感があります。さらに、宮地嶽神社は「光の道」としても知られています。これは、毎年2月と10月の数日間、参道の延長線上に太陽が沈む瞬間を観察できる現象で、神秘的で美しい光景として多くの観光客を引きつけています。神社の境内からは玄界灘を望むことができ、その眺望もまた参拝者に人気です。 6月から8月の2か月ほど季節限定で風鈴まつりもあるので夏の夜のドライブスポットとしてもぴったりです。

georgeさん

この施設への投稿写真 4 枚

宮地嶽神社の風鈴祭り
評価:4

宮地嶽神社の風鈴祭りに初めて行きました。たまたま、福津市にランチにきて風鈴祭りがあっていると聞いて行ってみました。人も多くなく、風鈴祭りの周りにもお参りするところが何ヶ所もあるのも初めて知りました。風鈴がたくさん飾っていて風が吹くと鈴が鳴り涼しく癒しになりました。また、お参りに行きたいです。

みぃさん

この施設への投稿写真 3 枚

宮地嶽神社
評価:5

福岡県にある宮地嶽神社。大手航空会社のテレビコマーシャルでロケ地として採用されたことで有名ですよね。参道から海までまっすぐ1本に続く「光の道」は、夕日が美しく差し込み、天気の良い日だとまさに絶景です。私が行った時は少し曇っていたので晴れた日にまた訪れようと思います!

^_^さん

この施設への投稿写真 6 枚

宮地嶽神社
評価:4

福岡県福津市宮司元町にある宮地嶽神社です。 階段を登っていくと御社に着きます。 参道が海から一直線になっており、眺めが絶景です。 大綱と大鈴は日本一だそうで、見事でした。

ふるもとさん
宮地嶽神社
評価:4

宮地嶽神社は息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)を主祭神としてお祀(まつ)りしており、開運、商売繁昌にご利益があるとされる神社で、年間220万人の参拝客が訪れる。 朔日(ついたち)参りが行われており、毎月1日午前0時から一番祈祷祭が斎行される。

N6849さん
全国宮地嶽神社の総本山!
評価:5

宮地嶽神社は、福岡県福津市宮司元町7-1にあります。「みやじだけ」神社と読みます。福岡県北部の日本海側にあります。福岡市よりも北に位置します。近隣には古賀市とか宗像神社のある宗像市とかがあります。車で行くのが簡単で、九州自動車道の古賀インターチェンジから7.5㎞です。公共交通機関であれば、JR西日本の鹿児島本線の福間駅が最寄りの鉄道駅になるかと思います。ただ福間駅からかなりの距離がありますので、バスもしくはタクシーを利用した方が良いです。神社は宮地岳の山腹にあることもあってのどかな雰囲気というか厳かな雰囲気が漂っています。神社の敷地内には桜の木が多数あり、芝生の広いスペースもあるので、桜の時期にはお花見スポットとしても有名です。なかなか見応えがあるので是非一度ご覧ください。 大鳥居からは本殿へと続く石段があります。かなりの段数がありので、運動不足の身にはかなりきついです。赤い鳥居が続く通路の中を進んでいくと本殿の方に近付いていけます。本殿手前には、かなりな大きさの手洗い岩があり、本殿には立派なしめ縄が掲げられています。大きい神社だからか、たまたまかはわかりませんが、平日の日中に行ったにもかかわらず、結構な参拝者がいました。フクロウかミミズクかの鳥も飼育されていました。この神社では、先の石段から玄界灘までの参道の延長線上に夕日が沈む状態になるそうで、これは「光の道」と呼ばれて有名です。でもこの状態になるのは、年に2回なので、実際に見るのはなかなか難しそうですね。この時期に合わせて「夕日の祭」も行われます。宮地嶽神社というのは全国にありますが、ここがその総本山になります。初詣の人出は、毎年100万人以上ということからもその規模がうかがえます。正月三が日の込みようは半端ないです。境外の参道には土産物屋が並んでいて、その中には有名な「松ヶ枝餅」も売っていますので、是非買って食べてみてください。

G5575さん
宮地獄神社
評価:5

宮地獄神社は、3つの日本1を持つ歴史のある神社。1つ目が大注連縄。直径2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トンもの大きさの縄が掲げられており、シンボルの1つとされています。2つ目は大太鼓。直径2.2メートルの日本一の大太鼓があります。毎年1月1日零時にこの大太鼓から音が奏でられ、境内から数キロ離れた所にも響くのだと。3つ目は大鈴。重さ450キロにもなる銅で作られた大鈴。大太鼓とともに奉安されています。この、日本で宮地獄神社でしかお目にかかれない3つの日本1のシンボルを一度見に行ってはいかがでしょうか。

ノンさん
パワースポット
評価:3

福岡県福津市にある宮地嶽神社です。 光の道で有名なパワースポット、 参道が光り輝く情景が楽しめます。 駐車場は神社から少し離れた場所にありましたが、広くて停めやすいです。 お勧めな場所です。

L8752さん
宮地嶽神社
評価:3

姪っ子の七五三で利用しました。福岡でも有名な神社とのことで、福岡県福津市にあります。とても立派な神社で、あとからCMでも使われていた神社だと言うことを知りました。光の道が有名とのことですが、残念ながらそちらは見ることが出来ませんでした。年に2回ほど見ることができるそうなので、もし機会があれば見てみたいです。

M8576さん

この施設への投稿写真 5 枚

宮地嶽神社
評価:5

福津にある宮地嶽神社です。 光の道と商売繁盛としてとても有名な神社です。 御朱印の種類が豊富でコレクターには、たまらないです。 限定の御朱印などもたくさんあります。 近くにイオンがあるのでお買い物が出来るのも嬉しいです。

あみーごさん

この施設への投稿写真 3 枚

光の道
評価:5

福岡県福津市にある神社でJR福間駅から車で5分ほどの所にあります。境内階段から海まで続く真っ直ぐの参道延長線に夕日が沈む「光の道」として、とても有名です。年に2度しか見れないようです。当日は曇り空で夕日が見れませんでしたので、またチャレンジしたいです。

M0626さん

この施設への投稿写真 8 枚

たくさんのご利益を頂けるパワースポット
評価:5

福岡県福津市にある、「光の道」で有名なパワースポットでもある神社です。「光の道」が見られるのは、10月と2月と言われています。先日、目的は違いますが、宮地嶽神社へ参拝に行きました。この日はあいにくの雨模様でしたので、「光の道」を拝む事は叶いませんでしたが、さすがは風情あふれるパワースポットだけあって、雨は雨なりに情景漂い、心が洗われる雰囲気に包まれました。参道を進むみ階段を登りつめて、後ろを振り返ると鳥居から先に参道を突き抜け真っ直ぐ海まで街並みの間に一筋の道が通り、夕日が無くとも壮大な景観で感動します。本殿へ向かう途中に、「光の道」を有名にした嵐が出演したCMの記念植樹が植えられています。更に階段を登って大鳥居の前で一礼。清め水で手を洗い清め、本殿へ向かいます。ここで手を清めてふと顔を上げると、ガラスの板の様なものが仕切ってあり、上段から水が流れ落ちてすりガラスの様に反対側がおぼろげに見える演出がまた綺麗でした。本殿へ向かい、お賽銭を入れ、二礼ニ拍手一礼。こちらにも、上を見上げると、大きなしめ縄があり驚かされました。今日は目的があり参拝にきました。子供が入院したので奥の宮八社巡りで八番社の薬師神社でお守りを買いに来たのです。お守りは、中に御神米が七粒入っており、七日間に渡り、患部にお守りをあて、御神米を一粒ずつ飲みます。七粒全て飲んだら宮地嶽神社へお礼とともにお守りを返納します。このお守りは、こちらの薬師神社にしかありません。もちろん、一番社から順番にお参りをしてきました。八社巡りは、鳥居が幾重にも並び、異空間に紛れ込んだような荘厳な心地にさせてもらえます。この日は小雨が降っていたので静かな空間に澄んだ空気で気持ちも落ち着きました。八社巡りを終え、本殿へ戻る途中、二番社稲荷神社から太鼓の音が鳴り響いてきました。宮司さんが太鼓を小気味よいリズムに打ち鳴らしており、思わず拝ませて頂きました。意外と忘れ気味ですが、帰りは本殿の裏を回ってみてください。須賀神社と六社神社があります。こちらでも必ずお参りをして帰ります。六社神社でお参りを終え帰り際、ふと左手をみると小さくて可愛い撫で牛が置かれていました。見落としがちですがこちらも忘れずにお参りしました。一回りしてたくさんのご利益とパワーを頂けました。

seichiさん

この施設への投稿写真 6 枚

光の道
評価:5

CMで有名になった光の道が見える神社です。参道を通り階段を上がった高台にあります。七夕の飾りがあり華やかで綺麗でした。光の道は正式には年に2回しか見ることができないそうですが、上から見た海に続く道はとても良い風景でした。

パンタさん

この施設への投稿写真 6 枚

宮地嶽神社
評価:3

宮地嶽神社は福岡県福津市宮司の県道502号線沿いにある神社です。とても綺麗に整備させている神社でしたよ。階段を上がり振り向くと海まで一直線に道路が繋がっていてとても良い眺めでした。見る価値ありますよ。是非一度行ってみて下さい。

0112さん

この施設への投稿写真 6 枚

日本一のしめ縄
評価:3

福岡県福津市宮司にある宮地獄神社、みやじごくじんじゃ。御祭神は、おきながたらしひめのみこと、かつむらのおおかみ、かつよりのおおかみ。 しめ縄が日本一の大きさで有名。他にも大太鼓、大鈴などがある。

Yumiさん
福津市にある宮地嶽神社
評価:5

今回は、福津市にある宮地嶽神社について紹介したいと思います。 まず住所ですが、福津市宮司元町7-1です。97号線で福津市へ向かい、太郎丸交差点から北へ向かうと右手に見えてくるのが宮地嶽神社になります。車の場合は、駐車場が数百メートル手前に「宮地嶽神社第一駐車場」、「宮地嶽神社第二駐車場」という看板がありますので、こちらに駐車すると便利です。また、電車を利用の場合は、JR九州鹿児島本線の福間駅で下車し、徒歩では約25分程度となっております。 宮地嶽神社と言えば、2016年に国民的アイドルグループである嵐のメンバー5人が出演したCMにより、「光の道」という言葉の知名度は全国区として広く知られております。ファンにとっては聖地と呼べるほど名高い場所であるそうです。この光の道とは、神社から真っすぐ海に向かって伸びた参道を、沈みかけた夕日が照らす事で出来る光景の事です。この光景は、毎年2月下旬と10月下旬の年2回だけ見る事が出来る為、この時期には全国から大勢訪れるそうです。ただ、光の道を見る事が出来るのは約1週間程度と短期間の上、当日の天気も関係しております。たとえ期間中であっても、雨の場合は見る事が出来ませんし、晴れていたとしても雲に隠れてしまう場合もあります。このように、様々な条件をクリアしないと見る事が出来ない為、より神秘的な絶景として人気が高いスポットとなっております。ちなみに、光の道を見る事が出来る時期は、「光の道ウィーク」と言われており、祭りが開催されたり、特別な御朱印を頂ける等、楽しめる内容盛り沢山となっております。 宮地嶽神社のおススメは、光の道だけではありません。なんと、三つの日本一という物があります。それは、長さは約11メートル、重さ約3トンもある大注連縄、全て国内より調達した材料により制作された直径2メートル以上ある大太鼓、重さが450キログラムもある銅製の大鈴です。様々なパワースポットがある宮地嶽神社に、是非一度足を運んでみて下さい。

ゆまぱぱさん
宮地嶽神社
評価:3

福岡県福津市にある宮地嶽神社です。 玄界灘まで延びる参道と太陽が一直線に並び、参道が光り輝く情景が楽しめる光の道が有名です。大きな注連縄も迫力があり、とてもきれいでした。 駐車場は神社から少し離れた場所にありましたが、広くて停めやすいです。

usagiさん

この施設への投稿写真 8 枚

宮地嶽神社
評価:3

全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮になります。 1700年前に創建されています。ご祭神は『息長足比売命』、別名『神功皇后』であり、第14代仲哀天皇のお后になります。

829さん

この施設への投稿写真 4 枚

久しぶりの宮地嶽神社
評価:5

昔はよく大晦日に宮地嶽神社へ初詣に、すごい渋滞に巻き込まれながら、毎年行っていました。最近テレビでフクロウのおみくじがあるのを見て、子供が行きたいと言い出したので、8月の暑いある日、久しぶりに2人で行くことにしました。福岡市内から495号線を宗像方面へ行き、太郎丸の交差点を左に曲がってまっすぐ行くと、右側に宮地嶽神社第一駐車場(無料・900台)が見えてきます。とてもわかりやすい道順でした。2月と10月に「光の道」という絶景が見られるときは、このとても広い駐車場も満車になるそうです。抜け道のような細い脇道を歩くと、神社の鳥居のところに出ました。そこをくぐると長い高い階段がそびえたっていました。上がっている途中に神社のタッチパネルの看板があり、催事情報や境内案内、近隣の店舗情報などが見ることができました。また階段を上り、やっと頂上へ着きました。光の道はこの階段から見られますが、その時期じゃなくても、ここから見える景色はとても素晴らしいです。海までこの階段からまっすぐ参道が伸びています。およそ2キロだそうです。その先にある宮地浜海岸は、太陽の光が海に反射してとてもきらびやかできれいでした。その素晴らしい景色を堪能して本殿へ向かいました。そこには日本一という大注連縄が飾られており、その重厚感は圧巻です。下から見たら5円玉とかが挟まっていました。ご利益があるのでしょうか。お参り後、フクロウのおみくじを引きに行きました。フクロウはモマと言うそうで、神の使いとして崇めているそうです。残念ながらモマのおみくじは売り切れていて、入荷が1か月くらい先とのことでした。代わりにだるまのおみくじを引きました。色によってご利益が違うそうで、子供は学業成就の緑のだるまを引きました。なんと大吉!久しぶりの大吉で、なぜか私も大喜びでした。すぐ近くに本物のフクロウが2羽いました。かっこいい目つきでじっと見られました。幸運をくださったようです。境内で猿回しのイベントも行われていました。とても面白くて見入ってしまいました。暑い中でしたが、飲み物をしっかり飲んで楽しむことができました。モマのおみくじを引きにまた来ようねと子供と約束しました。

オリーブさん

この施設への投稿写真 8 枚

宮地嶽神社
評価:4

福岡県福津市宮司元町にある、宮地嶽神社。 日本最大といわれる大注連縄(直径2.5m、長さ13.5m、重さ5トン)が掛かる拝殿。お正月は初詣で、人の行列、車の行列です。出店も出ているので、子供は大喜びです。

Kさん

この施設への投稿写真 7 枚

宮地嶽神社
評価:5

福岡県福津市宮司元町にある宮地嶽神社です。 アクセスは福岡市内から車だと 高速利用で九州自動車道・古賀インターチェンジ下車 一般道で国道3号線で約50分です。 北九州市からだと 高速利用で九州自動車道・若宮インターチェンジ下車 一般道で国道3号線で約70分です。 宮地嶽神社は常設駐車場があり、600台も止められるそうですが、初詣シーズンは混雑していて、止められないと言った話も聞きます。私が行った時はシーズンでもない平日だったので、すごく空いていて、止めやすかったです。境内にも人がいなかったので、お参りもしやすかったです。 有名アイドルグループが以前に大手航空会社のCMで、宮地嶽神社の『光の道』を取り上げた事で、一気に有名になりました。玄界灘まで伸びる参道と太陽が一直線に並ぶのは、2月の下旬と10月の下旬の年2回しかありません。2月には『光の道』とあわせて、『夕日の祭り』が行われており、期間中は混雑するようです。

ここあさん

この施設への投稿写真 3 枚

日本一の大注連繩
評価:3

福岡県福津市に在る宮地嶽神社をご紹介します。住所は福岡県福津市宮司元町7-1です。高速道路利用の場合は福岡市方面から九州自動車道古賀IC下車、北九州市方面からからだと九州自動車道若宮IC下車すればすぐです。一般道からだと、福岡市天神から国道3号線で50分、北九州小倉だと国道3号線で70分、電車であれば、福間駅下車、駅前よりバス(タクシー)にて約5分、徒歩にて約25分(約2km)、西鉄バスならJR福間駅から常時運行されており、社参拝用臨時バスでは、神社前にて下車すればすぐです。御由緒はご創建は、約1700年前で、御祭神「息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)」別名「神功皇后(じんぐうこうごう)」は第14代仲哀天皇の后で応神天皇の母君との事です。古事記、日本書紀等では渡韓の折、この地に滞在され、宮地嶽山頂より大海原を臨みて祭壇を設け、天神地祇(てんしんちぎ)を祀り「天命をほう奉じてかの地に渡らん。希(ねがわ)くば開運をた垂れ給え」と祈願され船出したとあります。その後、神功皇后のご功績をたたえ主祭神として奉斎し、随従の勝村・勝頼大神を併せ、「宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)」としてお祀りしたとの事です。 又、宮地嶽中腹には、不動神社を祀る日本最大級の巨石古墳が約260年前に発見されており、出土した300点の中で、十数点は国指定物件として国宝に指定されています。この地を支配した氏族の繁栄と富みを象徴する品で一見の価値有です。又、三つの日本一として知られています。一つめは大注連縄、二つ目は、大太鼓、三つめは大鈴菜などが有ります。皆様も一度御参拝されてはいかがでしょうか。

R2359さん

この施設への投稿写真 8 枚

海まで続く光の参道
評価:5

福岡の宮地嶽神社は全国に多数ある宮地嶽神社の総本宮だそうです。 こちらで有名なのは、なんと言っても「海まで続く光の参道」です。 大手企業のCM撮影地として某有名グループが出演した事で、全国的に有名になりました。 その風景は圧巻です! また参道お土産屋さんで買える、松ヶ枝餅も美味しいのでおススメです。

R5630さん

この施設への投稿写真 5 枚

総本宮
評価:5

宮地嶽神社は、福岡県福津市にある神社です。全国の宮地嶽神社の総本宮です。元々有名ではありましたが、アイドルの嵐が出演しているJALのCM撮影で有名になった神社です。夕暮れ時には、鳥居から本殿に続く階段を上がりきった所から振り返ると、真っ直ぐな参道の先には海があり、夕日が沈む景色が見られ、今では絶景スポットとしても有名です。

ガミさん

この施設への投稿写真 3 枚

初詣
評価:5

初詣にこちらの宮地嶽神社に行ってきました。参拝をした後におみくじ、お守り、お札を購入しました。たくさんの人々で賑わっていました。場所は福津市宮司元町地区にあります。

segurさん

この施設への投稿写真 8 枚

パワー溢れる
評価:4

ご創建は、約1700年前。当社のご祭神、息長足比売命、別名、神功皇后は第14代仲哀天皇の后で応神天皇の母君にあたられます。 古事記、日本書紀等では渡韓の折、この地に滞在され、宮地嶽山頂より大海原を臨みて祭壇を設け、天神地祇を祀り天命をほう奉じてかの地に渡らん。希くば開運をた垂れ給えと祈願され船出したとあります。その後、神功皇后のご功績をたたえ主祭神として奉斎し、随従の勝村・勝頼大神を併せ、宮地嶽三柱大神としてお祀りしました。 以来、宮地嶽三柱大神のご加護のもとで事に当たれば、どのような願いもかなうとして「何事にも打ち勝つ開運の神」として多くの方に信仰されるようになりました。 当社は、全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮です。と説明があります。 三つの日本一がありまして、まず、大注連縄。直径2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トンの日本一の大注連縄は当社のシンボルでもあります。 この注連縄は、毎年掛け替えられ約2反の御神田に、昔ながらの稲を生育させ、丹精込めたワラにてなわれます。稲の発芽から注連縄の掛け替えまで、全て当社に縁の深い方々による奉納で、掛け替えまでには、延べ1,500人もの方々による奉仕を頂きます。二つ目が、大太鼓 直径2.2メートルの日本一の大太鼓です。今日では全国に、この太鼓より大きな太鼓がありますが、当社の太鼓は全て国内より調達した材料により製作されています。太鼓の銅は檜を原木とし、その表面に漆を幾重にも重ねて音の響きを大切に致しております。 その上、左右の鼓面には和牛の皮を太鼓用になめしたもので、今日の国産和牛では入手できないサイズの皮で調製されています。 例年、1月1日午前零時に大太鼓は打ち鳴らされ、その音は、境内から数キロ離れた所にも響きます。そして、三つ目が、大鈴 重さは450kgもある銅製の大鈴で、篤信の方のご奉納によるものです。 昭和35年迄は大注連縄と共に拝殿に飾られ、ご参拝の方々が驚かれていたのですが、その重量の為、今日では鈴堂を建立し、大太鼓と共に奉安しています。 この様な、大きな品はご信仰されます方がご自分の神様への篤い御心を形にされるものです。とりわけ、大注連縄・大太鼓・大鈴の3種は日本一を誇るものです。 是非、行ってください

オカマのメロンさん
宮地嶽神社
評価:3

福岡県福津市宮司元町にある宮地嶽神社。約1700年前に創建された歴史ある神社で、神功皇后の功績をたたえ、勝村・勝頼大神を併せ、「宮地嶽三柱大神(みやじだけみはしらおおかみ)」としてお祀りされています。開運商売繁盛の神社として多くの参拝者が訪れます。また、福津市にある宮地嶽神社は、全国に鎮座する宮地嶽神社の総本宮としても有名です。宮地嶽神社で有名なのは、三つの日本一です。まず一つ目は、大注連縄。直径2.6メートル、長さ11メートル、重さ3トンの日本一のしめ縄は、宮地嶽神社のシンボルでもあります。この注連縄は毎年掛け替えられており、約2反の御神田で育てた稲を藁にして、注連縄に仕上げているそうです。二つ目は、大太鼓。直径2.2メートルの日本一の大太鼓です。最近では全国にこの太鼓より大きな太鼓がありますが、全て国内より調達した材料により製作されている大太鼓は宮地嶽神社にしかない貴重な物です。三つ目は、大鈴。重さは450kgもある銅製の大鈴で、現在は鈴堂を建立し、大太鼓と共に保管されています。これだけでも、見どころがたくさんある神社ですが、宮地嶽神社がここ数年で一躍有名になったのが、年に2回見ることが出来る、「光の道」です。「光の道」は、某CMで取り上げられてから、全国的にも有名になり、今では県内外から多くの人が訪れる一大イベントとなっています。その「光の道」とは、宮地嶽神社の階段から、宮地浜にある宮地嶽神社の鳥居まで、一直線に延びる参道の先に、太陽が沈んでいき、その夕陽に照らされた道は、まさに光り輝く黄金色の道。見られる時期や天候など、いろいろな条件が重なった時にのみ拝める光景ですので、まさに奇跡の絶景、パワースポットとして多くの参拝客が訪れます。是非とも、一生に一度は拝みたい景色です。神社へ続く門前町では、太宰府天満宮では、「梅ヶ枝餅」が有名ですが、宮地嶽神社では、「松ヶ枝餅」が名物です。門前町では松ヶ枝餅がいただける茶屋が何軒かあります。皆さんも是非、見どころがたくさんある宮地嶽神社に、パワーをもらいに行ってはいかがでしょうか。

shohei38さん
宮地嶽神社
評価:3

福岡県福津市にある宮地嶽神社です。こちらの神社は全国にある宮地嶽神社の総本宮となります。 もともと有名な神社ですが、数年前に嵐のCMで脚光を浴び、全国的にも有名な神社となりました。光の道と言って、参道と相島をまっすぐ結び、その参道に夕日が差し込むときれいな景色になります。年に数回しか見ることができない絶景スポットとして人気となりました。またパワースポットとして訪れる人も多いようです。 宮地嶽神社は【開運】【商売繁盛】にご利益があるとされています。 そして3つの日本一、大鈴・大太鼓・大注連縄が有名です。 その中でも本殿にある大注連縄は迫力満点!長さは11メートルもあります。近くで見ると圧巻!!見ているだけでなんだかご利益がありそうな気がします。この大きな注連縄は毎年掛け変えるそうです。 いつもお参り後には付近を散策して、名物の【松ヶ枝餅】を食べて帰ります。焼きたてで熱々の松ヶ枝餅は、外はカリっとしていて、餡子も甘すぎずおいしいです。よもぎ餅もあります。覚めてもやわらかくて美味しいので、持ち帰り用も買って帰ってます。宮地嶽神社に行った際は食べてみて下さい。

N4720さん

この施設への投稿写真 8 枚

極太大しめ縄
評価:3

商売繁盛の神様として、全国的に有名な宮地嶽神社です。神様のご利益にあやかろうと参拝に来ました。まずは、正面入り口の大しめ縄に圧倒されます。よくこんなに大きなしめ縄が作れるもんだと感心しました。極太肉厚な大しめ縄を見ているとなんだかうまくいきそうな気がしてくるの不思議です。

きっさん!!さん
商売繁盛の神様
評価:5

2021年1月3日、初詣に宮地嶽神社に行きました。福津市にあり、ほぼ毎年お参りしています。 場所は県道495号線を北上した場合、レガネット福津店を左折し数百メートル進んだ右手にあります。 福岡県内で最強パワースポットの一つであり、古くから商売繁盛のご利益があるとされています。ご祭神の神功皇后は勝利の神とされていて、勝負運や開運といった強いご利益がある神社です。奥宮八社もパワースポットとして有名です。 私は家族で行ったのですが、神社前(神社下)約200メートルが歩行者天国になっており、お店や屋台が沢山並んでいました。駐車場から参道を通り、階段を登って本殿に行きますが、帰りにはちょうどお腹が減り、梅ヶ枝餅を食べながら帰るのが、毎年の恒例になっています。 宮地嶽を一躍全国区にしたのは嵐のコマーシャルです。夕日が参道と一直線に並び神秘的な情景が光の道として有名で、その時期は観光客も含め、人で一杯になるそうです。階段を登ったところに大きな光の道の看板があるので、どういう風な景色になるかが分かります。本殿の大しめ縄も圧巻ですよ! 皆様も是非行ってみてください。オススメです。

たん塩さん
神社
評価:5

福岡県福津市宮司 にある神社です。 日本一のおおしめ縄と年に2回、宮地浜に向かう道の先に夕日が沈み光の道ができると有名です。 神社の近くに駐車場があり、広い敷地なのでたくさん車が止められます。 お正月前に行ったので、年始の参拝に向けて賽銭箱前の階段は工事中でしたが、お参りは出来ました。 お参りをした後は、おみくじをひきました。 おみくじも種類がいくつかあり、どれを引くかとても悩みました。 帰る際の階段からの眺めはとてもきれいでした。 時間帯と時期がちがったので、光の道は見れませんでしたが、参道から真っ直ぐ続く道はとてもすごかったです。

(*´з`)さん
宮地嶽神社
評価:3

福津市にある某CMで光の道で、有名になった神社です。年に2度その絶景を見ることが出来ます。何度か行きましたが、まだ見ることが出来ていないです。絶景を見る為に、早い時間から時間待ちで参道の階段に座っています。初詣の時期も多くの参拝客で混雑します。

P7477さん
宮地嶽神社
評価:3

福岡県福津市にある宮地嶽神社(みやじだけじんじゃ)ここは開運商売繁盛の神社として知られており、毎年多くの参拝者が訪れます。 この神社の見所は日本一大きいと称される注連縄と大大好評・大鈴も有名なので参拝者の多くはご祈祷の後に写真を撮っていく場所になります。 神社の参道には多くの土産店が立ち並んでおり、商売繁昌にちなんで招き猫やダルマを販売している店が多い様に思います。 ちなみに招き猫は右手(前脚)を挙げている猫と左手(前脚)を挙げている猫があり、前者は金運を招き、後者はお客様を招くとされているそうです。また一般的に招き猫は三毛猫が多いですが、最近では色んな色の招き猫があり色によっては招く物も違う為調べながら購入すると面白いかもしれません。 そして、私が1番見て欲しいのは、宮地嶽神社本堂より見ることができる通称光の道です。 この光の道というのは、神社、参道、海の向こうの相島と夕日が一直線に重なり、まるで道が光って見える現象のことです。 この光の道は、ジャニーズの5人組み某アイドルグループが出演する航空会社のCMで使われたことによって日本全国に知られるようになりました。 ただしこの光の道は年中見ることができる訳ではありません。2月と10月のそれぞれ1週間で且つ天気の良い夕方しか現れなく、かなり貴重な風景になります。 ※2月の福岡の天気はあまり良くない為10月がお勧めです。 この光の道を見ようと日本各地から大勢の人がこの宮地嶽神社に集まります。 良い写真を撮ったり見たりするのであれば有料の観覧席があるので、予約した方が良いと思います。 無料の一般観覧席もあり、 整理券とかも配布 されるので、座ってゆっくり見ることができるのでご安心ください。 詳細は神社のホームページで1月と9月頃に告知されるので、行かれる前にチェックしてみてく下さい。 また観覧の際には松ヶ枝餅という饅頭も売店で販売していますので、食べながら見るのが心身ともに癒されると思います。 お近くに行った際や2月、10月頃に福津市付近に行く際はお立ち寄りください。

のっぽさんさん
光の道
評価:3

宮地嶽神社は、福岡県福津市にあります。光の道で有名神社で、石段の上から見下ろすとまっすぐ海に向かって伸びる道は、それだけで絶景です。本堂にある重さ2トン位のしめ縄は圧巻です。夕方には、夕陽を見る人々が石段上に集まります。

くみやんさん
宮地嶽神社
評価:5

こちらは福岡県福津市にある神社です。有名ですが夕陽が沈むときに神社から海までを一直線に光が走る、光の道があります。私もこれ見たさに友人と行ったことがありますが、たまたま見ることが出来ました。本当に光が道のようになりとても神秘的でした。福岡に来るならぜひ行って欲しい観光スポットの1つです。

L1622さん
宮地嶽神社
評価:5

県道502号線の福津市に宮地嶽神社の看板があるので、わかりやすいです。商売繁盛を祈願できます。大きなしめ縄が印象的な神社です。また、光の道でとても有名な神社です。

Kirariさん

この施設への投稿写真 3 枚

宮地嶽神社
評価:4

福岡県福津市に鎮座する、宮地嶽神社です。今年の初詣に行って来ました!元旦だったので、大変な賑わいでした^_^参道が神社から海へ一直線に延びているのですが、2月と10月には、夕日が参道を照らし、光の道が出来るそうです!

J5454さん

この施設への投稿写真 3 枚

宮地嶽神社
評価:3

福岡県福津市にある神功皇后を主祭神とする宮地嶽神社。 CMで神社から海まで一直線の参道に夕日が沈む光の道で話題になった神社です。こちらには、3つの日本一を見ることが出来ます! どれも迫力満点で「大注連縄」「大太鼓」「大鈴」は是非見てください。ちなみに、光の道は2月と10月の1週間ずつしか見れないみたいで規制も行われるのでいく場合は下調べをオススメします。

ヒロノリさん
光の道
評価:5

まずこの神社の紹介ですが、全国にある宮地嶽神社の総本宮で、その歴史は1700年前に遡ります。 ご祭神は息長足比売命(おきながたらしひめのみこと)、勝村大神、勝頼大神です! 次にご利益についてですが、この宮地嶽神社は「何事にも打ち勝つ開運の神様」として知られていて、多く方が信仰をしています。 毎年300万人を超える人が参拝にきています! 今回私は訪れた際に、御祈祷して頂くことにしました! この神社では開運、商売繁盛、家内安全、厄祓い、初宮参り、七五三など様々な御祈祷をして頂けるそうです! そしてお参りをした後にお守りを見に行きました!! 私がびっくりしたのは「月授与品」と呼ばれるお守りで、毎月、その月にまつわるものを使ったお守りを神職と巫女さんが特別に作っているそうです! 他にも人気の「幸せ肌守」や「花まもり」などたくさんのお守りがあるので、色々みてみてくださいね!! もちろん、おみくじも何種類かあります! その他にも、宮地嶽神社は神前結婚式もあげることができます!! 初穂料が10万円(本殿ご神前での挙式)コースと5万円(稲荷神社での挙式)コースの2つ用意されています。 挙式が行われる時間は10時からの回と、13時からの回、15時からの回があります! 所要時間は約30分程だそうです! そして、私が1番オススメしたいのは、宮地嶽神社で見ることができる「光の道」です!! この「光の道」というのは、神社、参道、海の向こうの相島と沈む夕日が一直線に重なる自然現象のことです! この「光の道」は、ジャニーズの5人組の某アイドルグループが出演する航空会社のCMで使われたことによって日本全国に知られるようになりました!! この「光の道」は年中見ることができる訳ではなく、2月と10月、しかもそれぞれ1週間という短い期間しか現れません!! その光景を見ようと日本各地から大勢の人がこの宮地嶽神社に集まります! 「光の道」を見る際には、有料の観覧席があるので、予約することをオススメします! もちろん、無料の一般観覧席もあり、整理券とかも配布されるので、座ってゆっくり見ることができますよ!! 詳細は「光の道」が現れる1ヶ月前に神社のホームページで告知されるので、必ずチェックして下さい! 皆さんも是非一度、感動の絶景を見に、宮地嶽神社に行ってみてくださいね!

E8404さん
奇跡の瞬間「光の道」
評価:4

最寄の駅はJR福間駅です。バスも出ていたのですが、のんびり散策をしながら歩いて行ったので30分ちょっと掛かりました。普通に歩けば25分くらいだそうです。ネットで見た奇跡の瞬間「光の道」は時期的にも無理でしたが、パワーは頂いた気がしました。次回はそれに合わせて是非見たいと思います。

X7850さん
神秘的で何回でも行きたいです。
評価:3

神社から海まで伸びたまっすぐの道がとても神秘的です。 どの時間に見てもきれいだと思います。 いろんな季節と時間で何回でも行きたいです。 近くに引越したいと思ったぐらいです。

KOROKOROさん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画