
櫛田神社は九州博多の神社でお櫛田さんの愛称で親しまれている神社です。 この神社では縁結び、商売繁盛、夫婦円満、不老長寿などのご利益があるので良ければ行ってみてください
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~50件を表示 / 全107件
櫛田神社は九州博多の神社でお櫛田さんの愛称で親しまれている神社です。 この神社では縁結び、商売繁盛、夫婦円満、不老長寿などのご利益があるので良ければ行ってみてください
福岡市博多区上川端町にございます、櫛田(くしだ)神社のご紹介です。 こちらの神社は、全国的にも有名な、7月の博多祇園山笠や10月の博多おくんちなどの祭事を行っている神社で年間を通して多くの参拝客が訪れています。
福岡県博多区にある神社。博多駅から近くて、鳥居をくぐった瞬間に歴史の重みを感じさせる神社でした。祇園の山笠が展示されています。御神木の櫛田の銀杏の木は樹齢1000年と歴史が感じられます。
福岡に旅行に行った際にふらっと寄ってみたんですがとても歴史の感じられる建物ばかりで見ていてとても心が安らぎました。福岡に行った際は寄ってみて損は無いと思いました
福岡に錬成会に行った際にチームで利用しました。 私はお昼にいきましたがあの立派な御朱印にはとても感動したのを覚えています。 夜にはライトアップされてまた違った雰囲気になるみたいです。1000年以上の歴史がある銀杏の木があり歴史の重みを感じれます。博多駅から徒歩で行くことができるのでアクセスはとても良いです。人もたくさんいて賑わっているので是非博多に行った際はお立ち寄りください!
櫛田神社のご利益は、縁結び・商売繁盛・夫婦円満・不老長寿などです。 その中でも話題になったのが、不老長寿のご利益があるとされているパワースポット「霊泉鶴の井戸」。 現在は中止されていますが、井戸から流れる水を一口目に自分、二口目に家族、三口目に親族縁者の不老長寿を願いながら飲んでいたそうです。
福岡県福岡市博多区上川端町町にある櫛田神社です。 757年に創建され、博多祇園山笠が毎年行われています。 地下鉄の櫛田神社前駅から歩いてすぐなので、とてもアクセスが良いです。
福岡旅行で櫛田神社へ行って来ました。福岡市博多区に位置する神社で、その歴史は古く、伝説によれば757年に創建されたとされています。櫛田神社は、博多の総鎮守として博多の人々に親しまれ、博多祇園山笠という大きな祭りで特に有名です。この祭りは、毎年7月1日から15日にかけて行われ、700年以上の歴史を持ち、ユネスコ無形文化遺産にも登録されているそうです。 櫛田神社の創建は、奈良時代の757年にまで遡ると伝えられています。当初は現在の場所ではなく、博多湾岸に位置していたとされています。その後、博多の中心地に移され、博多の総鎮守としての地位を確立しました。神社の名前「櫛田」は、農耕や産業の神である大幡主命を祀っていることに由来すると言われています。 櫛田神社は、境内に多くの重要な建物や施設があります。その中でも特に注目されるのは、本殿、拝殿、神門などです。神門は、豪華絢爛な装飾が施され、博多祇園山笠の飾り山(かざりやま)もこの神門をくぐって神社に奉納されます。また、本殿は、神社の中心として神聖な儀式が行われる場所であり、美しい木造建築が特徴です。 また、毎年7月に行われる博多祇園山笠の中心的な役割を果たしています。この祭りは700年以上の歴史を持ち、福岡の夏の風物詩となっています。祭りのハイライトは、7月15日に行われる追い山で、早朝から櫛田神社をスタート地点に、約5キロメートルのコースを巨大な山笠を担いで駆け抜けます。この勇壮な光景は、多くの観光客や地元の人々を魅了し、祭り期間中は福岡市内が熱気に包まれます。 博多祇園山笠以外にも、櫛田神社では年間を通じて多くの祭りやイベントが行われるようで例えば、正月の初詣や、秋の例大祭などがあり、地元の人々にとって重要な行事となってるようです。また、櫛田神社の境内には、「櫛田の森」という自然豊かなエリアがあり、四季折々の美しい風景を楽しむことができます。とても素敵です。 歴史と自然の美しさを感じられる素晴らしい場所です是非一度訪れてみて欲しいです。
福岡県博多市にある櫛田神社です。博多の三大祭り、祇園山笠が奉納される神社として有名です。2月の節分大祭、7月の博多祇園山笠、秋には櫛田ぎんなんなどが有名です。 とても活気があるイベントが盛りだくさんです。
福岡県福岡市博多区上川端町にある櫛田神社、くしだじんじゃ。博多祇園山笠を奉納する神社。飾り山笠が6月以外、一年中飾られている。 2月の節分祭では、日本一大きなおたふく面が設置されての豆まきが行われている。
福岡県福岡市博多区上川端町にある神社です。 交通は、福岡市地下鉄空港線祇園駅から徒歩5分の場所にあります。今建設中ですが、福岡市地下鉄七隈線の櫛田神社前からも近いそうです。西鉄バスはキャナルシティ博多前バス停になります。 櫛田神社自体、757年より始まったとされている古い神社ですが、どちらかというと櫛田神社の神事が結構有名かもしれません。 全国的にも有名なお祭りの一つである、博多祇園山笠が奉納されている神社です。飾りの山笠が展示されています。博多祇園山笠の飾りの山笠は、博多祇園山笠のお祭りの時期には博多駅などにも展示されていたりします。山笠の時期である7月はそちらで見るのも良いかもですが、博多駅は櫛田神社の近くの福岡市地下鉄空港線の博多駅、祇園駅、中洲川端駅と並んでいるので、少し足を伸ばしてみて下さい…!! 博多祇園山笠(櫛田神社祇園例大祭)は、お祭りとして有名ですが、櫛田神社の奉納神事になります。歴史の中で中止になった年も何回かあったようですが、700年以上続いています。ちなみに毎年7月1日に飾り山笠は作り替えられてるそうです。 博多祇園山笠と同じくらいに博多を代表するお祭りで、ゴールデンウィークにある博多どんたくがあります。こちらは櫛田神社の祭事ではないらしいのですが、どんたくの松囃子は櫛田神社から出発しているそうです。 そして、10月には博多おくんちという秋の例祭があります。長崎くんち、唐津くんちと合わせて、日本三大くんちと呼ばれているそうです。 祭られている神様は、大幡主命(櫛田宮)・天照大神(大神宮)・素戔嗚尊(ヨミ:スサノオノミコト)(祇園宮)の三神です。全国の櫛田神社は、素戔嗚尊の妻であるヤマタノオロチで有名な櫛名田比売(ヨミ:クシナダヒメ)が祭られているそうですが、こちらは違うようです。 神社内には博多歴史館があります。こちらは開館時間10:00〜17:00(入館は16:30まで)で、毎週月曜日が休館とのことです。入館料は300円かかりますが、櫛田神社の社宝などが展示されているので、オススメです!
博多の中心にある神社「櫛田神社」ですが、「博多祇園山笠」や「博多おくんち」だけが魅力ではありません。いろんな魅力があります。 お参りが済んだら、そのすぐ側にある、3羽の鶴に囲まれた井戸へ行ってみて下さい。これは、飲むと長生きができるという言い伝えの残る霊泉(れいせん:ご利益のある井戸の水)です。井戸水を3回に分けて飲み、そのたびに「不老長寿」の願いを念じるのがよいとされています。ひと口目には自分の、ふた口目には家族の、そして最後は、自分とつながりのある人々の不老長寿を念じると良いそうです。この井戸の水は塩分を含んでいますので、長生きしたいからといって飲み過ぎには注意した方が良いです。 境内に大きな飾り山笠があります。山笠とは日本のお祭りで使われる、装飾を施した大型の祭具のことです。人が担いで動かす「舁き山笠」と、豪華な装飾をつけて飾られる「飾り山笠」の2種類があります。こちらは博多の夏のお祭り「博多祇園山笠」の時に奉納される山笠です。飾り山笠は、博多に関係する武士や日本の昔話、アニメをテーマに飾り付けられています。一年に一度7月1日に造り替えられ、その後1年間見学することができます。 飾り山笠の後ろに回り込むと大きな石がいくつも並んで置かれている場所があります。この石は、力石と呼ばれていて、昔はこの石を持ち上げることで、天候や作物のできを占っていたそうです。その後、次第に意味合いが変化し、力自慢するための道具と考えられるようになり、その後、博多に住んでいた相撲の力士が、力を自慢して持ち上げた石を神様に捧げたことから、力士が力石を奉納する習慣が生まれました。白鵬などの有名力士が櫛田神社に力石を奉納しました。 この場所には、試石と刻まれた石があります。持ち上げられるか試せる石ですので、力に自信のある方はチャレンジして下さい。ほかの石にも触れることはできますが、持ち上げてもよいのは試石だけです。 2月の節分大祭が近づくと、櫛田神社正面の鳥居に、高さ5.3メートル、横幅5メートルの日本一大きなお多福のお面が飾られます。「お多福のお面」とは幸運を呼ぶ仮面として知られています。このお面を潜ると幸運を招くといわれているので、1月の終わりから節分までの期間に訪れる方は、ぜひこのお面を潜ってみて下さい。 博多を訪れた際には是非「櫛田神社」に訪れて下さい。
地下鉄祇園駅から徒歩5分にこちらの神社があります。毎年7月には博多祇園山笠、10月には博多おくんちで賑わいます。敷地境内には博多の伝統行事や文化に関する資料や飾り山が展示されています。
こちらの神社は博多の上川端町にございます。202号線から博多通りに入ると左手に見えてきます。 お櫛田さんの愛称で地元の人に親しまれています♪代表的な祭事は、祇園山笠とおくんちがあり賑やかです! あと境内入り口にある県の天然記念物、銀杏の大樹があり御利益を頂けますよ♪ 飾り山笠も迫力満点ですよ!
博多駅から地下鉄で二駅、博多祇園山笠が奉納されるている神社です。飾り山笠が一年中展示されています。桃太郎の飾山です。博多の人達からは、お櫛田さんの愛称で親しまれている,博多の総鎮守です。博多の総氏神様としては最古の歴史を有しているそうです。天照皇大神(大神宮)、大幡主大神(櫛田宮)、素戔嗚大神(祇園宮)が祀られています。以前は3つの社にそれぞれ祀られていたそうです。神社を訪れたのは春先でした。神社内には桜の花や桃の花が咲き誇っており、とても綺麗でした。神社の東側の入り口の門の頭上を見ると、天井に干支の飾り物がありました。十二支が彫られていました。また、鶴のお着物がありそこには清水がありました。山笠はとても大きくて、色合いもいろいろな色で塗ってあり、とてもきれいでした。大きさに圧倒されました。お祭りの時は神社の横にある商店街に、あちこちの山笠が飾られ、色々な飾り付けで見ているだけでも楽しいです。
福岡県福岡市博多区の上川端町にある神社で、「お櫛田さん」の愛称で愛されている博多の総鎮守になります。 博多祇園山笠の「飾り山笠」なども境内に飾っています。遠方からもお参りに来てる方も多い神社です。
福岡市博多にある櫛田神社。地元の方には「櫛田さん」と親しみをこめて呼ばれます。博多祇園山笠が奉納されており、公開展示されている山笠を見ることができます。また節分に大きなおたふく面が飾られることや博多おくんちの祭事も有名です。境内にある霊泉鶴の井戸は2羽の鶴の像が印象的です。本殿の地下から湧き出ているそうです。
櫛田神社は、市営地下鉄空港線の中洲川端駅から徒歩5分ほどの場所にあります。古来より不老長寿・商売繁盛にご利益があるとして参拝されています。近年ではパワースポットとしても有名で、多くの観光客も訪れます。
櫛田神社は博多祇園山笠が奉納される神社で、飾り山笠が一年中展示されている博多の総鎮守です。地下鉄祇園駅から徒歩5分程で行くことができます。神社内には博多歴史館があり歴史的な民族資料も保存されていて入館料300円で見ることができ、歴史も楽しむことができます。
櫛田神社は、福岡市博多区にあります。九州に旅行に行った時に立ち寄りました。博多の追山笠の場所としても有名。7月に行われる博多祇園山笠も奉納されていて、とても立派でした。
博多区上川端町にある神社です。古くより博多の氏神・総鎮守として信仰を集めており、お櫛田さんの愛称で親しまれています。博多の追山笠の場所としても有名です。境内には博多祇園山笠も奉納されています。街中にありアクセスも良いため観光と合わせてお参りに行ってみてはいかがでしょう。
福岡県博多区にある神社で近くにキャナルシティがあります。節分の日に行ったのですが、節分大祭が開催されており、すごく盛り上がりました。7月の初めにある博多祇園山笠にも参加してみたいです。
九州旅行の際に訪れました! 櫛田神社は福岡県福岡市博多区上川端町にあり、地下鉄祇園駅から徒歩5分というとてもアクセスしやすい場所にあります。 この櫛田神社は地元である博多の人々からは「お櫛田さん」の愛称で親しまれている、博多の総鎮守です。大幡主命、天照大神、素戔鳴尊の三神をご祭神としており、夫婦円満、商売繁盛などのご利益があります。 大きな提燈が飾られている荘厳な門をくぐり抜けるとそこには落ち着いた雰囲気の佇まいの拝殿が現れます。 そして、私がオススメしたいのは境内にある「櫛田の銀杏」と呼ばれる樹齢1000年とも言われている大きな銀杏の木と「霊泉鶴の井戸」と呼ばれる本殿の地下から湧き出てている水で、どちらも長寿や不老の象徴とされているみたいなので、私も健康で長生きできるようにお祈りしてきました。 その他にも「博多べい」という、昔の博多の街に連なっていた、焼石と焼け瓦を塗り込んで作られた分厚い土の塀が移築再建されて、残されていたり、「力石」と呼ばれる相撲の有名な力士が奉納した石が飾られています。これは昔からこの櫛田神社で相撲が盛んに行われてたことに由来するそうです。私が行った時は元横綱力士の「朝青龍」や現役横綱力士の「白鵬」の力石がありました!! 櫛田神社はお祭りもあり、770年もの歴史のある博多祇園山笠と呼ばれる毎年7月1日から7月15日まで行われる伝統的なお祭りの最終日のグランドフィナーレを飾る「追い山」の出発地点で合計8つの山笠が櫛田神社から博多の街へ繰り出していきます。このお祭りは国の重要無形民族文化財に指定されています。この櫛田神社からみるその光景はとても感動すると友人が言っていたので、私も次は絶対にこのお祭りの時に櫛田神社を訪れようと思いました。 その他にも2月の節分の日には豆まきが行われていたり、10月下旬には「博多おくんち」と呼ばれる御神輿やブラスバンドなどの大行列が練り歩くお祭りも行われます。 春先には境内にある桜も咲き誇り、秋には銀杏が色づいたり、四季折々様々な素晴らしい景色をみることのできる櫛田神社に皆さんも是非とも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
福岡県博多区にある観光名所です。博多の夏の風物詩である博多山笠の終着点としても有名で、いつでも多くの観光客で、賑わっています。近くには西日本最大の歓楽地である中州や川端商店街などもあります。最近では博多キャナルシティからのショッピング客も多くが訪れているようです。
宿泊先の博多から徒歩15分ほどで着きました。博多祇園山笠が奉納される神社として有名です。祭りの時期では無かったのですが、飾り山笠は展示されていたので見ることが出来ました。
節分の時には日本で1番大きいと言われるおたふく面が境内に出てきます。その他の大きなお祭りは山笠です。こちらの氏神さまの奉納神事です。大きなお神輿は6月頃に博多駅前に飾られる程有名なお祭りになります。
福岡県福岡市博多区にある有名神社です。毎年7月の博多祇園山笠の総本山でもあり、博多っ子のソウルを揺さぶる神社です。境内は以外にコンパクトで山笠のフィナーレを飾る舞台として最高です。
博多の中心地にある神社で、博多ではとても有名な神社で、いつでも気軽に行ける神社です。節分の季節になると、入り口が福の口になっていたり、山笠の出発地点でもあったりして、地元の人からもとても親しまれています。平日でも、たくさんの参拝者の方々が来られます。不老長寿の願いができる霊泉もあるので、是非行ってみて下さい。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |