神社・寺院
■福岡県糟屋郡宇美町/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

宇美八幡宮投稿口コミ一覧

福岡県糟屋郡宇美町の「宇美八幡宮」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

139件を表示 / 全39

宇美八幡宮
評価:5

宇美八幡宮は福岡県宇美町に位置する神社で、地元の人々から深く愛されている場所です。訪れるたびに、神聖な雰囲気と穏やかな自然に包まれ、心が洗われるような体験ができます。特に、四季折々の美しい風景が印象的です。 春には桜が咲き誇り、訪れる人々を楽しませてくれます。花見の時期には、周囲の人々と共に神社の境内でのんびりとした時間を過ごすのもおすすめです。夏になると、緑が濃くなり、木々の間から差し込む日差しが心地よく、涼しげな風が吹き抜けます。秋には紅葉が美しく染まり、冬には雪化粧をした神社の姿が見られるなど、四季の移ろいを感じることができます。 宇美八幡宮は、八幡神を祀っており、特に武運や勝利の神様として信仰されています。そのため、受験やスポーツ大会の前に訪れる人も多く、勝利を祈願する姿が見受けられます。また、境内にはお守りやお札も販売されており、特に「勝守」は人気のアイテムです。多くの人々がそのお守りを手にし、日々の安全や成功を願っています。 神社の中には立派な本殿があり、その周囲には美しい木々が立ち並んでいます。本殿の前に立つと、その荘厳さに圧倒されると同時に、心が清められるような感覚を覚えます。お参りの際には、心を込めてお祈りをすることで、より深いご利益を感じることができるでしょう。 また、宇美八幡宮では定期的にさまざまな祭りや行事が行われています。特に、春の祭りや秋の大祭は多くの人々が参加し、地域の活気を感じることができます。地元の方々が協力して準備を進める姿は、とても温かく、地域の絆を感じさせてくれます。 アクセスも良好で、JR宇美駅から徒歩で行くことができるため、気軽に訪れることができます。周囲にはカフェや食事処もあり、散策の途中で休憩するのも楽しみの一つです。神社の近くには自然も豊かで、散策を楽しむことができるため、心身ともにリフレッシュすることができます。 宇美八幡宮は歴史的な価値と自然美を兼ね備えた素晴らしい場所です。訪れるたびに新たな発見があり、心が癒される時間を過ごすことができます。地元の人々にとっては大切な場所であり、観光客にとっても心に残る思い出を作ることができるでしょう。神社の温かい雰囲気と、そこで過ごす時間は、訪れるすべての人にとって特別なものになるはずです。

Akiraさん
安産祈願
評価:3

福岡太宰府線沿いにある宇美八幡宮さんです。こちらは安産祈願で有名なお宮さんなんです。知人から聞いて参拝してきました。出産前に境内にある石を預かりし、出産後に預かった石と新しい石を持参しました。

L8752さん
宇美八幡宮
評価:3

福岡県糟屋郡宇美町にある宇美八幡宮は、福岡県では有名な安産祈願の神社です。『宇美』と『産み』がかけてあるのかもしれませんが、特に戌の日になると県内あちこちから参拝の方が訪れています。まず境内入り口には『昭和の鳥居』という大きな鳥居があり、中へ進むと『元禄の鳥居』という二つの鳥居がお迎えしてくれます。本殿に参拝している時には、何組かの家族の安産祈願の祈祷が行われておりました。 宇美八幡宮は、『子安の宮』とも呼ばれており、境内には大きなくすの木がそびえています。本殿横にある『湯蓋の森』という名前のくすの木はことさら存在感があり、子供達や、これから生まれてくる赤ちゃん、妊婦さんを優しく包んでくれるようなパワーを感じました。境内の奥には『子安の石』という石碑があり、こぶし大ほどの石が積まれた一角があります。安産祈願を終えた妊婦さんが子安の石を持ち帰り、出産の後、安産御礼の祈願とともに、預かった石に赤ちゃんの名前を書いて奉納するという慣わしとなっているようです。

ベルガモットさん

この施設への投稿写真 5 枚

安産祈願には是非!
評価:5

全国の八幡宮の総本社と言われているそうです。この神社の始まりは神功皇后が三韓御親征からご帰還された際に同地で応神天皇を御出産され、後にそれを記念して敏達天皇3年(574)に応神天皇を祀ったことが始まりとされているそうです。境内には神功皇后が御出産にあたってすがり付いたとされる「子安の木」や応神天皇の産湯に使ったとされる「産湯の水」などがあります。その後、平安時代の前期に清和天皇によって京都の石清水八幡宮が建立され、続いて平安時代の後期に御冷泉天皇によって鎌倉に鶴岡八幡宮が建立されたそうです。そういった歴史的な背景から、「安産・育児」の信仰が特に篤く、多くの方が安産祈願や御礼参り(初宮詣)に参拝されるそうです。多分、福岡県で、安産では一番有名な神社です。 ○湯蓋の森・衣掛の森 大正11年3月国指定天然記念物 共に素晴らしい老大樟で、宇美八幡宮のシンボルです。「湯蓋の森」は、社殿に向かって右側、「衣掛の森」は社殿の左側にある老樹で、両樹とも樹齢二千年以上です。「湯蓋の森」の名前の由来は、神功皇后が応神天皇を出産した際、このクスノキの下で産湯を使い、クスノキの枝葉が湯釜の上に蓋をしているように見えたことから、湯蓋の森(ゆふたの森)という名がついたそうです。1本の木なのに、まるで森のように辺りを包み込んでいます。 「衣掛の森」の名前の由来は、神功皇后が自分の着ていた衣を掛けたと言われているとから名付けられたそうです。 ○子安の木(槐)昭和30年福岡県指定文化財 神功皇后、産所を蚊田の邑(蚊田は宇美の古名)に決め、側にあった槐の木の枝に取りすがり、應神天皇を安産にて産んだそうです。その木は今もその種を絶やさず、「宇美宮の槐」として、皇后皇女を始め、産平安の衣木(みそぎ)には、必ずこの槐を用いたとされているそうです。「平産の幸ある木」という意味で、「子安の木」と称されているそうです。 ○子安の石 こぶし位の石が山ほど積まれています。安産祈願を終えた妊婦が“お産の鎮め”として此処の石を預かって持ち帰り、目出度くご出産の暁には、別の新しい石にお子様の名前等を記して健やかなる成長を願い、安産御礼(初宮詣)の御祈願にてお祓いの後に、預かった石と一緒お納めするのが慣しとなっています。この「子安の石」の信仰はいつ頃始まったかは定かではないそうです。

たん塩さん
清い空気
評価:3

こちらの神社は福岡県の糟屋郡にあります。主祭神は応神天皇です。 大正15年国指定の天然記念物として【衣掛の森(キヌカケノモリ)】と【湯蓋の森ユフタノモリ】が指定されました。 そして、昭和48年にこちらの神社に伝わる宇美神楽が福岡県無形民族文化財に指定されました。 衣掛の森(キヌカケノモリ)と湯蓋の森(ユフタノモリ)は名前だけだと木の集合体を連想するかもしれませんが、一本の木です。 とても素敵な木で、樹齢は2000年以上ともいわれています。 湯蓋の森は社殿に向かって右側にあり、衣掛の森は左側にあります。 宇美神楽は、明治34年にもともとの舞から再興されたそうです。 JRを利用し徒歩で移動をする場合は最寄り駅が宇美駅です。 交差点を2回曲がるだけで、徒歩10分弱で着きます。 タクシーでの移動も可能で初乗り料金で行ける事がほとんどです。 神社までの道はほとんどまっすぐの道なので、迷う事はほぼないと思います。 車で行く場合には、広い駐車場があるので安心です。もしも、駐車場が満車の場合は宇美八幡宮を右手に進み、川を渡って右に曲がると無料の駐車場があります。 春は桜の木もあるので綺麗です。 宇美八幡宮は木に囲まれているので、夏の参拝も気持ち良さそうです。神社入り口近くにある売店と喫茶店ではカキ氷を食べれるそうなので、暑い日の参拝も楽しめそうです。余談ですが、私が参拝をさせていただいたのは秋だったのでカキ氷はなく、たい焼きがあったのでいただきましたが、たい焼きも美味しかったです。 安産祈願で有名な神社さんなので、私が土日に参拝をした時には、お礼参りに小さなお子さんを連れて参拝されている方も多かったです。 安産の願い事を石に記入して納めると、願いが叶うらしいです。 平日の参拝は人が少なく、ゆっくり神社の敷地を散歩することが出来ます。 さらに余談ですが、最寄りの宇佐駅の入り口が神社の鳥居風の入り口でおしゃれです。車で行く方は遠い距離ではないので帰り道に駅前を通って帰るのも良いかもしれません。

とびきりウィンナーさん
宇美八幡宮
評価:5

糟屋郡にある大きい神社で、安産や子宝にご利益がある神社です。鳥居をくぐり、奥の方には石がたくさん積んでありますが、これは無事にご出産された方々の石のようです。安産祈願に訪れた人が、この石をお借りして、無事に出産すると、このお借りした石を戻すようです。

F5852さん

この施設への投稿写真 4 枚

宇美八幡宮の御神木は壮大
評価:5

宇美町の中心にある宇美八幡宮は 地元住民以外にも子安のシンボルとして人気です 御神木も湯蓋の森 衣掛の森と 素晴らしい老大樟があり宇美八幡宮のシンボルになってます。 「湯蓋の森」は、社殿に向かって右側、「衣掛の森」は社殿の左側にある老樹で樹齢二千年以上とも言われています 元禄2年(西暦1689)貝原好古「八幡本紀」第三巻には、「神功皇后新羅より帰らせ給い、香椎より巽の方蚊田の邑に御産屋を営まれこもらせ給う、御側に生い茂れる楠あり、其の下にて産湯をめさせ給う、その大木繁茂し枝葉ことにうるわし、後人これを名付けて湯蓋の森という。また産衣を掛けたるを衣掛の森という。」 神功皇后、産所を蚊田の邑(蚊田は宇美の古名)に定め、側に生出づる槐(えんじゅ)の木の枝に取りすがり、應神天皇を安産にてお産みになられました。その木は今もその種を絶やさず、「宇美宮の槐」として、皇后皇女を始め、産平安の衣木(みそぎ)には、必ずこの槐を用いたとされています。「平産の幸ある木」という意味で、「子安の木」と称されています。槐は中国の本草学によれば、解毒、補精に効果があり、その枝にすがれば安産するという信仰があります。と、書かれており 安産の祈願に来られる方で人気でもあります 八幡宮内の御神木は樹齢も古く立派で壮大です 子安の石 境内末社「湯方社」を囲むように、玉垣を築きこぶし位の石が山ほど積まれています。安産祈願を終えた妊婦が“お産の鎮め”として此処の石を預かって持ち帰り、目出度くご出産の暁には、別の新しい石にお子様の名前等を記して健やかなる成長を願い、安産御礼(初宮詣)の御祈願にてお祓いの後に、預かった石と一緒お納めするのが慣しとなっています。この「子安の石」の信仰はいつ頃始まったかは定かではありませんが、「筑前國続風土記」には記されております。とある様に 家の子達も皆、子安の石への祈願をして 安産でしたので、ちゃんと石を戻させて頂きました。 10月中旬には放生会と言うお祭りがあり 豊穣を祝うお祭りと奉納相撲の大会もあります コロナのせいで中止になってましたが 今年は開催されるのを楽しみにしてます。

チャンプルーさん
大切な宝物を授かりました
評価:5

私達家族は中々子供にめぐりあえず、いつか授かることを願っていた所ようやく授かる事が出来ました。その時友人から宇美八幡宮の「子安の石」の事を教えてもらい早速宇美八幡宮へ安産祈願に向かいました。宇美八幡宮へのアクセスは博多駅より博多バスターミナル14番のりばより33番もしくは37番系統または32番(原田橋行、上宇美行)西鉄バス「宇美八幡前」下車すぐの場所になります。車でお越しの際は無料駐車場が3箇所準備されてあります。今回は妻が妊娠したこともあり自家用車で宇美八幡宮へ向かいました。その日は祝日という事もあり宇美八幡宮隣地駐車場は満車だった為、第三駐車場へ駐車しました。宇美八幡宮までは約180m程の距離でしたのでそ程距離を感じることはありませんでした。ようやく参拝を行い安産祈願を終え「子安の石」にたどり着きました。そこには多く石が積まれ石一つにお子様のお名前と出産時の体重や願い事が書かれてありました。どれも様々な形を持っていましたが、妻と丸みのある石を預り自宅の神棚へ毎日祈願し月日が過ぎ無事元気な男の子を迎える事が出来ました。そして御礼参りの際同じように息子の名前と体重を「子安の石」に刻み宇美八幡宮へお預けした石と新たな真っ新な石を納めさせて頂きました。今では二人の息子の父となり毎年子供達と一緒に参拝しております。

Epiさん
宇美八幡宮
評価:3

宇美八幡宮では北西の駐車場を利用しました。境内はさほど広くありませんでしたが、日曜日の朝早い時間帯は混雑することはありませんでした。安産や育児の祈願に来ている家族連れが多かったです。老大樟が生い茂っている姿から力を貰いました。

mackyさん

この施設への投稿写真 8 枚

子宝で有名な宇美八幡宮です。
評価:4

福岡県の宇美町にあります。JR宇美駅から歩いて約15分ぐらいです。文献によると、この地で神功皇后が應神天皇を安産でお産みになられたこの地を宇美と称されたとの事です。その為、子宝、安産祈願で有名です。本殿後方に子宝を祈願するお宮があり、お参りが終わった後、お宮の横に積まれた子安の石を持ち帰り、子供を授かったら、お礼参りに来て、石を戻す風習です。日曜、祭日は新婚さんやカップル、両親の参拝客が絶えません。子供を授かって5ヶ月の戌の日にお礼参りにいくと、腹帯セットなどが頂けます。又域内には、樹齢2000年以上と言われている国指定天然記念物で「湯蓋の森」「衣掛の森」の老大樟が2本、その他たくさんの樹木があります。春先になると若葉が生い茂り、マイナスイオンがいっばいな神聖な雰囲気に包まれまれ、老大樟の側に近寄ると自然のパワーをもらった気分になります。又、参拝の帰りには、域内にある茶店で、子安餅、イチゴ大福、たい焼きを食べる事ができます。

R2359さん

この施設への投稿写真 6 枚

安産祈願
評価:5

この「宇美八幡宮」は福岡県糟屋郡宇美町にある神社です。安産祈願で有名な神社で、出産前に境内にある子安の石を持ち帰り、出産後にその石と新しい石をお礼に持ってくるという風習で有名です。

SSSKさん
安産祈願で参拝しました。
評価:4

宇美町の福岡太宰府線沿いにある宇美八幡宮は、安産祈願で有名なお宮さんです。家の子供二人の出産時に参拝し、出産前に境内にある石を預かり、お蔭様で二人とも無事出産しました。出産後に預かった石と新しい石を持参して、お礼の参拝をした思い出があります。

DoCampさん
宇美八幡宮
評価:4

安産祈願で有名なお寺です。寺の境内にはたくさんの小石があり、それに祈りごとを書き祈願します。子供が生まれると、お礼参りでその小石にまた書き留めます。境内は「お蔭様で元気な子供を授かりました」などの小石でいっぱいです。

ktさん
宇美八幡宮
評価:3

安産の神として信仰されている神社です。戌の日には安産祈願の方、土日等はお宮参りや御礼参りのご家族の方で賑わってます。神社内で購入出来るいちご大福がとても美味しく、オススメです。

C9182さん

この施設への投稿写真 1 枚

宇美八幡宮
評価:5

宇美八幡宮に行って来ました。 子供が生まれる前から毎年参拝しています。 安産と子供がすくすく育つご利益があり境内には大きな楠木が何本もあり圧巻の存在感です。 また、子安餅と言うお餅も毎年いただいてます。 お餅の中に甘すぎない餡子が入っていて、食べやすく家族みんなでいただきました。

ピピピピピさん

この施設への投稿写真 8 枚

宇美八幡宮さん
評価:3

宇美八幡宮さんは、車で利用させてもらいましたがとても広い敷地にある神社さんでした。 とても広々とされていて、利用している方もとても多かったです。 また、たい焼きなど販売されていました。 美味しかったです。

H4865さん

この施設への投稿写真 5 枚

安産祈願
評価:3

宇美町にある宇美八幡宮です。安産の神様が祀られており、安産祈願でお参りして、無事出産した後お宮参りでも伺いました。無事に出産できたので御利益はあると思います。境内には100年杉もありその迫力は必見です。

R7052さん
良い雰囲気な神社!
評価:4

宇美八幡宮に安産祈願で行きました。神社内は駐車場も三ヶ所あり、車は結構停めれます。神社内は茶屋、かき氷、相撲場などが有りとても良い雰囲気!宇美八幡宮神社で有名な安産祈願の石も持ち帰りました。

E9348さん

この施設への投稿写真 3 枚

宇美八幡宮
評価:3

JR宇美駅から歩いて7分くらいの場所に有り九州自動車道の太宰府インターチェンジからも10分くらいで到着出来ますので、遠方から参拝に来られる方が多いですよ。安産祈願で御参りして境内に沢山有る子安の石を持ち帰りと願いが叶うと伝えられてます。

A8246さん
安産の神様
評価:3

『宇美八幡宮』は糟屋郡宇美町にある八幡宮です。 安産の神様で有名な八幡宮で、県内外から参拝客が来ています。 天然記念物に指定されている大楠は一度見る価値がありますよ。

U8424さん
七五三
評価:4

県道68号線沿いにある宇美八幡宮です。子供達の七五三のときに参拝しておりました。出産前には必ず安産祈願にも参拝しており、無事に子供を授かりました。安産の祈願で参拝されていることが多くて、地域では有名は八幡宮です。

かとちゃんぺさん
安産祈願
評価:4

県道68号線沿いにある宇美八幡宮です。こちらの八幡宮は、多くの方々が安産祈願に来られており、私達家族も出産前には必ずお参りにいってました。今では無事に3人の子供に恵まれて、賑やかな毎日を送っております。

V8853さん
宇美八幡宮
評価:3

福岡の宇美町にある宇美八幡宮です。安産の神様で戌の日には、駐車場が満杯で第1、第2、第3駐車場までフル稼動で警備員さんが案内しています。安産祈願、お宮参りなどの家族が多いです。

88さん
安産の神様
評価:4

福岡では宇美八幡宮は安産の神様で有名です。私も初めて妊娠した時にお参りに行きました。実家で主人が拾ってきた石をお供えして安産祈願をして、腹帯を買って帰りました。お陰様で無事男の子が生まれました。次は親子でお礼参りに行きました。

からちゃんさん
安産祈願
評価:4

私は隣町に住んでいて幼い頃からよく行っていました。つい先日第二子出産のため、安産祈願をしていただきました。安産祈願がとても有名で、福岡県全域から参拝客が来ているのではないでしょうか。私の友人の子持ちは全員安産祈願に宇美八幡宮に来ています。 ところで、お祭りの放生会は、筥崎宮が有名なのですが、実は宇美八幡宮でも開催されており、境内も筥崎宮ほど広くはないので、こじんまりとして周りやすく、子連れの方は特にいいのではないでしょうか。

J7496さん
宇美八幡宮
評価:3

福岡県糟屋郡宇美町にあります、宇美八幡宮です。宇美駅から徒歩6分と近い為車では無く電車で来られる方も多いです。ここは安産の神として信仰されており、安産祈願に来る方が多いです。パワースポットとしても取り上げられた事もあり有名な神社です。

そーるさん
宇美八幡宮
評価:4

宇美八幡宮は全国の八幡宮の総本社であり、別名子宝神社とも言われております。境内には子安の石があり、持ち帰ると安産になると言われておりましたので、二人目の時に祈願し石持ち帰ったところ、逆子になる事なく安産でした。パワースポットでも有名な場所ですのでオススメです。

E4305さん
安産
評価:3

第15代天皇である、應神天皇が生まれた地として 由緒有る神社の宇美八幡宮。 産みから宇美と最初に知った時は驚きました。 地名も知ると面白いですね。 このような由来から 安産や育児で祈願に来られる方が多いところです。

ヤケたさん

この施設への投稿写真 8 枚

宇美八幡宮
評価:3

九州自動車道 太宰府ICより車で15分程の位置に有ります。 ウチの次男の出産御礼も兼ねて、初宮詣りに来ました。 この日は天気も良く、初宮詣り、安産祈願の妊婦の方々が沢山みえてました。

U2007さん

この施設への投稿写真 8 枚

祝い事に
評価:3

JR宇美駅から歩いて3分ほどで、歴史あるお寺です。まず一番有名なのが安産信仰のお寺ということ。戌の日はこのお寺を目的にわざわざ県外から来られる方もいるぐらいです。私も3回お世話になり、母子共に3回全て安産でした。遠くの方でも行っても損はしないと思いますよ。

Y7948さん
安産祈願へ
評価:2

宇美町にある宇美幡宮は安産祈願で有名な神社です。子安の石というのが有名で境内には沢山の石が置いてあります。この石を持ち帰ると子宝に恵まれるとか、安産できるとか、色々な説があります。子供が産まれたら違う石を拾って子供の名前を書いてまた納めに行くといいそうです。その為沢山の石が山積みに置いてあるのです。境内にある大きな木もご利益がありそうな感じで写真をとっている方も沢山いました。小安もちというお餅もあり食べると安産や子宝にいいといわれてます。

E5709さん
宇美八幡宮
評価:4

福岡県の糟屋郡宇美町にある神社で安産祈願で有名です。 私も子供が出来た時に両親が子安の石というのを貰って来てくれて無事出産の後、帰省の祭に嫁と子供を連れて返しに行きました。 子宝祈願、安産祈願で有名なパワースポットです。

こはるさん
安産祈願以外でも
評価:4

安産祈願はもちろんですが、人との縁を産むなど、物事を生み出してくれるという意味でも、参拝する方も多いようです。ご存知の方も多いかもしれませんが、ご祭神は香椎宮にも祀られてる神功皇后で、筥崎宮の親神様でもありますよ。

E4501さん
安産祈願に。
評価:3

県道68号線沿い、宇美町役場の北にある安産の神様で知られる神社です。JR宇美駅徒歩5分程度、バス停も目の前にあり、駐車場も広いのでアクセス便利です。 安産の神様の神社ということで、いつも妊婦さんや小さなお子さんを連れた家族連れで賑わっています。 境内に大きな楠があり、見ているだけで和みます。 奥へ進んでいくと子安の石という、こぶし大ほどの石が多数積まれた場所があり、友人がこちらで石をもらって持ち帰っていました。 出産後に、この名前を書いた別の石を添えてお返しするという風習があるそうです。あたたかい子安餅(あんこが入ったお持ちを焼き型で焼いたもの)も売られているお茶屋も入口近くにあり、ゆっくり休憩することも出来ます。

みぃさん
安産祈願で有名です。
評価:4

宇美町の中心にあり、車や公共機関にて行くことができる神社です。地名の宇美に「産み」をかけて安産祈願で有名です。妊娠後に安産祈願して石を持ち帰り、出産後に新しい石を返すという風習があり、私も行ないました。パワースポットとして訪れる方も多いらしいですよ♪

ruirui2さん
思いの詰まった石
評価:4

戌の日の安産祈願で行きました。大勢の方が来てました。お参り後、山のように積まれてある石のところへ。無事に出産した方々が、石に出産した日、名前、思いを書いて置いてあります。それをひとつ持ち帰って、自分が出産後、石に書いて、持ち帰ってた石と一緒に戻すというしきたりらしいです。みんなの思いが詰まってて、おかげで無事に出産しました。

オリーブさん
安産で有名
評価:3

安産で有名な宇美八幡宮。私も長男、次男共に石に名前を書いて祈願しました。本当に有名です。 初詣も毎年恒例で家族で必ず行きます。かなり人も多いですが毎年、大変賑わっていますよ。オススメです。

W2736さん
安産!
評価:3

安産の神様で有名な「宇美八幡宮」!! その昔…我が家でも、安産祈願に行きました。たくさんの石が山積みになっている場所あって、過去に祈願をした人が、お礼参りの際に残していったものらしく、安産をあやかって その石をひとつ持ち帰る。といったならわしのようです。 おかげ様で、その時うまれた元気な子は、立派に成人しました。ありがとうございました。。。

MAKOさん

この施設への投稿写真 3 枚

安産の神!
評価:4

安産の神様、宇美八幡宮☆ 糟屋郡宇美町にあり、JR香椎線の終点、宇美駅より徒歩10分ほどで到着。 参道入り口には、バス停「宇美八幡前」も。 安産祈願の由来は、「宇美」と「産み」をかけているとか!? 参拝者は安産を祈願して、「子安の石」と呼ばれる石を持ち帰ります。 出産後は別の新しい石を添えてお返しにきます。 戌の日は多くのご夫婦・ご家族でにぎわっていますよ。

めいさん

この施設への投稿写真 5 枚

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画