
長崎県長崎市上西山町に有る諏訪大社。諏訪湖の周辺に4ヶ所の境内地をもつ神社。全国にある諏訪神社の総本山になる。諏訪神社には、本殿はな、古代の神社に社殿がなかったとも言われる名残を残している。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~44件を表示 / 全44件
長崎県長崎市上西山町に有る諏訪大社。諏訪湖の周辺に4ヶ所の境内地をもつ神社。全国にある諏訪神社の総本山になる。諏訪神社には、本殿はな、古代の神社に社殿がなかったとも言われる名残を残している。
長崎県長崎市上西山町にある諏訪神社。長崎駅から徒歩12分程。近くには諏訪幼稚園があります。階段が長いことで有名な神社です。境内にはさまざまな狛犬がいて、それぞれに意味があります。長崎に行くなら一度は訪れたい場所です。
長崎市上西山町にあります。諏訪、森崎、住吉の三社がまつられており厄除けや縁結び、海上守護の神社として崇敬されています。大門や拝殿、本殿は素晴らしく歴史も感じられます。境内が広く散策するのも面白かったです。
路面電車で諏訪大社前で降りて、地下道を通ると神社の参道に出ます。 そこからひたすら長い階段を登り神社に到着します。 神社でお参りをした後に、御朱印をもらいに行きました。 こちらでは御朱印帳も長崎らしいものが売られており、長崎くんちの御朱印帳が売られていたので買いました。 御朱印を書いてもらったり買ったりするとしおりもいただけました。 お勧めの神社です。
長崎県の長崎タウンにある諏訪神社。こちらは「おすわさま」で親しまれている長崎の総氏神で、長崎くんちの舞台としても有名な神社です。 諏訪神社電停から徒歩5分ほどのところにあり、厄除けや縁結び祈願の方で賑わっています。 中でも境内に婚活パワースポットがあり、男石→女石→両性合体石の順番に踏むと恋愛運が上がるそうです。
諏訪神社の参道入り口には大きな鳥居があり迫力あります。それから奥に向かってさらに鳥居と石段が続いていて引き込まれる感覚がしました。 参道の敷石には、「男石」(丸い形をしています)と「女石」(6角形の形をしています)があって、それを踏んだあと本殿前にある「陰陽石」を踏んで参拝すると縁結びの願いが叶うとのことで、実行してしっかり参拝して参りました。良いご縁にめぐり合えますように・・・。
長崎の路面電車降りてすぐにある諏訪神社。 お諏訪さんの相性でも有名です。 神社内には神秘のパワーが宿る抱き大楠や、色々な種類の狛犬さんがいるので色々な願掛けにもお勧めです。 急な階段を登りますが、眺めは絶景ですよ!
長崎で有名な神社です。 長崎くんちではメイン会場にもなり、初詣のときにはたくさんの人で賑わいます。 長崎市電停「諏訪神社前」のすぐ近くと、交通の便もいいので、観光客でも賑わいます。 私は子供の頃の写真を見ると、お宮参りで訪れてました。
諏訪神社は長崎市内でも最も有名な神社です。特に初詣のときには、大勢の参拝客で賑わいます。国道沿いで場所もわかりやすいので、非常に行きやすいです。県内一といっても良いパワースポットでもあるので、落ち込んだりした時には参拝すると、心が清められるように感じます。皆さんも寄ってみてください。
長崎で一番有名な神社です。初詣では行列ができるほど、長崎市内が訪れます。 それから、10月には長崎くんちのメイン会場になります。おくんちの日は前日から場所取りする方も珍しくありません。 裏には小さな動物園があります。餌やりもできますよ。
日本三大祭りで有名な長崎くんちの会場でも有名な神社です。長い石段の階段を登るのに、妻と共に息を切らせて登りましたが、隣をご年配の方が涼しい顔で登られていくのを、妻と苦笑いしたものです。上まで上がると景観もよく登った甲斐がありました。 今度はくんちの時に行ってみたいです。
長崎市内の中心部に有る歴史有る神社です。会社の初詣でには、必ず御参りしていました。毎年10月7日から始まる長崎くんちの舞台としても有名で、6月頃から多くの地元の方が練習されてます。
長崎市中心部にある諏訪神社。 正式名称は、鎮西大社諏訪神社。 馬町の交差点から長い階段を登った所に位置しています。 初詣以外でも、多くの参拝者で賑わっています。 境内には、無料で入れる動物園もありますよ。
長崎駅から路面電車で約10分 諏訪神社前で下車。 諏訪神社と記された大きな石碑があり、その奥に階段が延々と続きます。頂上からの眺めは良いです。 長崎くんち 龍踊りで有名な神社です(*^_^*)
諏訪神社は長崎の人々のから「おすわさん」と呼び親しまれている神社です。 初詣や七五三の時期はかなり込み合いますが中でも長崎の秋の大祭「おくんち」は有名です! 日本三大祭りの一つで国の重要無形民俗文化財に指定され、毎年10月7・8・9日に開催されるおくんちの演物「龍踊り」「コッコデショ」「鯨の潮吹き」「オランダ漫才」は一見の価値あり! 他の奉納踊りや傘鉾も豪華絢爛ですよ!
諏訪神社と言えば、長崎くんちが行われたり、正月には大勢の参拝客で賑わうことで有名です。 長崎くんちや正月以外でも、敷地内には甘味処や小さな動物園もある為、日曜などはたくさんの人で賑わっています。
諏訪神社は路面電車で行くと便利。諏訪神社前電停で下車して徒歩だと5分ほど。まずは73段の石段を登ります。大門まで登り振り返ると長崎の街並みが美しいです。お諏訪さんとして親しまれている神社は、とても立派な拝殿があり神々しい限りです。行った事はないのですが、境内には動物園があるらしいです。初詣には沢山の人が参拝にこられる地元では大変人気の神社です。
諏訪神社といえば長崎くんちという祭りが行われる場所でも有名です。毎年10月になると長崎くんちで大にぎわいです。全国からもお客さんが集まってきます。以前諏訪神社で蛇踊りを見たことがありますが迫力があってすごいです。人も多く観覧チケットは結構早めに売り切れてしまうらしいので見たい方は調べてみてください。諏訪神社以でも見られるので是非とも一度は体験して下さい。
有名な神社なので、長崎に旅行へ行ったときに寄りました。 長い石段があります。 のぼると立派な門と社が見えました。 おみくじがあり、性別でわかれている男みくじと女みくじがありました。 女性を対象にしたおみくじがあるのは良いですね。 また行きたいです。
長崎の地元の人の多くは、諏訪神社に参拝にいくのではないでしょうか。また、諏訪神社は、おくんちのメイン会場です!境内までは、少し長い階段を登らないといけませんが、ご利益がありますよーにと、毎年行ってます!
長崎市民の初詣の定番であり、10月にあるおくんちの開催場所ですね。おくんちの祭りはいつもテレビで拝見していましたが、やはり目の前でみるのとは違いますね!熱気に圧倒されました!是非、直接見てみて下さいね^_^
初詣の時、ものすごく人が多かったのを覚えています。参拝する際、階段の人混みをかき分けながら上へ上へと登った気がします。長崎駅からも歩いて行けて、お散歩コースにはちょうど良い場所にあるので長崎市内で年越しをするなら利用したい神社です。
生まれてからずっと家族で言っております。路面電車から近いためすごく便利ですよ。諏訪神社は階段を登った後景色がとても綺麗ですよ。正月や参りに行きたいときは是非一度行ってみてください。
神社ですので初詣やお払いなどで訪れるのですが、散歩で行ったりもします。子供の時から神社というより遊び場的な要素がありました。小さいですが動物園があったり、グランドがあったりと公園としても楽しめます。
長崎市の街を見守る神社です。長崎くんちも行われる長崎市民なら知らない人はいない有名な神社です。街の人が昔から通い、遊び場にしている街に溶け込んだ静かで壮大な神社です。
諏訪神社は長崎のお祭り、おくんちで有名な神社です。私の息子二人は高校受験生の時に諏訪神社に合格祈願の御参りをしました。そのお陰で二人共に志望校へ合格する事が出来ました。我が家は毎年の初詣も諏訪神社です。
高台にひっそりとしかし存在感、風格ある諏訪神社。 車で入るまで御神木をうまく避けながらそっと進む 神社道は、神秘さを醸し出している。 長崎イコール教会のイメージがありますが、長崎に行けば 必ず訪れます。 皆様も、神秘の諏訪神社へ是非!
諏訪神社には日清戦争での戦没者も祀られているそうで、歴史を感じさせる神社です。境内にある枝垂れ桜も印象に残っており、風流さと、神秘的な雰囲気のある神社です。是非みなさん一度みて下さい。
幼少時、両親に手を引かれ、大晦日の夜に長い石段を登り、年始と同時に参拝をしていたのを思い出します。 小さいながらに一生懸命、長い石段を登っていました。 毎年大勢の人が石段で除夜の鐘を聞きながら参拝を待つので、とても厳かな雰囲気です。
長崎で一番参拝客が多い神社で、10月にある長崎くんちで有名です。おくんちはいろいろな出し物がありとても楽しいです。他にも神事が多くおこなわれていますので、地域の伝統行事を知るにはいい神社だと思います。
長崎市民の初詣の定番です。福岡出身の私としては沿道に梅が枝餅のテキヤさんがあるのでうれしいです。毎回行くたびに買っています(^^♪ おくんち祭りの時にはここの踊り場のテレビ中継が朝早くからあっているのをみて 他県から引っ越ししてきた私たち夫婦としてはおくんち熱を感じたものです!
長崎くんちのメイン会場となる諏訪神社。地元では「お諏訪さん」と呼ばれ親しまれています。参道の階段が、おくんちの時の桟敷席になります。映像では何度も見たことがあっての、実際行ってみた感想は、その階段が予想以上に狭く、びっくりしました。
少し長い階段を登ると境内にたどり着きます。年始で初詣の為に大勢の参拝者がいらっしゃっています。気温が高く、登り切ると汗が滲んでいる方もおられる中、長崎では当たり前というのか、ご高齢の方はにこにこと階段を上がっておられました。ただ、帰りに日本銀行側から来れば楽だという事に気づいてしまいました。
歴史が長い神社です。 毎年初詣やお宮参りなどイベントごとに長崎の方はここに来てからお参りします。 初詣は凄く多いですよ。 また最近、新しい鳥居を変えたみたいです。 是非オススメです。
由緒ある神社。長崎くんちの会場としても有名ですが、大晦日から元旦にかけての初詣でも多くの人で賑わいます。運がよければ日付が変わるタイミングで龍踊りが見られる年もありますよ!
長崎くんちが行われるところで、長崎市民にはおなじみです。長坂と呼ばれる、長い石段があります。お参りの際は、足元に注意してください。電停も近くにあり、アクセスもいいです。
長崎人なら誰もが知るくんちバカ。6月になっったら市内のあちこちで練習の声と笛の音が聞こえ始めます。4ヶ月練習して3日間の本番で完全燃焼して、その後の1ヶ月を余韻に浸るのがくんちばかの証です。
この間行ってきました。 まだおくんちのなごり残っていた気がします。 雨降ってましたが、またその雨景色が風情あってとても良かったです。 今度行く時は、紅葉の色着く時に行きたいと思います。 同じ所でも、天気、季節によって違う楽しみ方がある場所って良いですね。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |