復興中の神社!
JR豊肥本線 宮地駅から徒歩15分の所にある神社です。
車だと熊本インターから車で約1時間半ぐらいで着く神社です。
熊本地震の震災があったため、通行止めされている場所もあるので、注意が必要です。
阿蘇神社が出来たのは紀元前282年といわれており、全国の阿蘇神社(500社あるとのこと)の総本社とのことで、かなり立派でした。
阿蘇神社は健磐龍命をはじめとする家族神12神が祀られていて、阿蘇山火口をご神体とする火山信仰と融合してきた所とのことで、歴史があります。
平成28年の熊本地震で日本三大楼門が倒壊し、拝殿も倒壊したりして、被害をかなり受けたようですが、無事だった建物だったり見ることが出来るので、行ってみるといいと思います。
自分が行った時はかなり工事個所がまだ多かったですが。
そうそう、阿蘇山山頂は火口湯溜まりがあり、それが神霊池と呼ばれていて、阿蘇神の御神体とされてきたそうです、
なので、麓にある阿蘇神社は下宮に対して上宮と呼ばれてきたそうです。
神社に行くと色々勉強になります。
神社好きは行った方がいい神社だと思います。
色々御祈願をやっている神社でもあるので、人は多いです。
個人の祈祷は予約不要で、車のお祓いは南側鳥居前の待機所に駐車しないといけないそうなので、行く前にインターネットで境内マップをみるといいですよ。
そのほかに人前結婚式もやっているそうです。
こんな大きなところでやったらすごいですよね。
そうそう、御朱印を集めている方は御朱印もちゃんとありますので、もらってくるといいですよ。