

観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
加藤神社 の投稿口コミ一覧
1~50件を表示 / 全72件
熊本城本丸の近くにある由緒正しい神社です。 静かながらも荘厳な佇まいからは、熊本を見守って来た歴史の深さを感じます。 今も復旧作業の真っ只中である熊本城ですが、神社への参拝は問題なく行くことが出来ます。 お近くに寄られた際には、ぜひ一度参拝に行かれることをオススメします。
戦国時代の武将加藤清正を主神とする加藤神社。明治4年、現在の熊本城本丸と宇土櫓の間に錦山神社として建立され、その後、明治7年熊本市京町へ、昭和37年に現在の熊本市本丸に移った。境内には熊本三手水鉢と言われる大手水鉢、文禄・慶長の役記念の太鼓橋、旗立石などが残されている。毎年7月第4日曜日に開催される清正公まつりは、熊本の夏の代表的な祭りで、子ども等の「千人清正」などが街中を練り歩く神輿行列で賑わう。
加藤神社は勝負運が良くなると言われていたので大事な大会がある前にお守りを買いに行きました、しっかりお参りもして帰りました。その年にその大会で優勝して日本1位になりました。今もものすごく感謝しています。
加藤神社は、熊本市の熊本城内にある神社です。お正月の三が日に初詣に行きましたが、参拝者の数がとても多かったです。藤崎八旛宮の参拝者もなかなか多かったのですが…。 そこと同じくらいの人の多さで、さすが加藤清正だと思いました。いいご利益がありますように。
戦国時代の武将である加藤清正を祀る神社です。熊本城の場内にあります。神社からの熊本城の眺めもよく、多くの方が訪れる観光スポットにもなっております。是非行かれて見てください!
加藤神社は、熊本城のすぐ近くにある神社です。近隣に駐車場も多く車でも安心です。特に繁華街からも徒歩5分くらいなので買い物の帰りなど立ち寄る事ができます。とてもオススメです。
熊本市中央区の熊本城近くにある神社です。熊本地震の影響で現在も修復作業が行われている所が多少あります。加藤神社にて地鎮祭を行いましたが丁寧な対応をして頂き無事に終えることが出来ました。
熊本市中央区本丸にある神社です。熊本県のシンボルでもある熊本城の近くにあり、観光にもぜひ行ってほしい神社です。加藤清正公が祀ってあり、初詣の際はすごい数の人がきます。7月にはお祭りもあるのでタイミングが合えばぜひ行ってみてください★
熊本城内にある神社で、戦国時代の武将・加藤清正公を主祭神としています。1871年(明治4年)の神仏分離令にともない、現在の熊本城本丸と宇土櫓の間に「錦山神社」として建立され、その後、1874年(明治7年)に熊本市京町に遷宮、1962年(昭和37年)に熊本市本丸に移りました。毎年7月第4日曜には、熊本の夏の代表的な祭り「清正公(せいしょこ)まつり」が開催されています。
熊本空港から1時間ほど走った所にある熊本城の敷地内にある神社です。 JR熊本駅から路面電車で熊本市役所前で降りて10分ぐらい歩いた所にあるので、路面電車でも行けます。 駐車場は熊本城と同じところに停めて歩いていけばいいですが、熊本地震の工事がまだ終わっていたい関係で、結構通行止めや立入禁止で少しだけ回り道をするかもしれませんが、熊本城へ来たらぜひ寄ってみてほしい神社です。 この神社は建物自体は新しいものに見えますが、大手水鉢とか太鼓橋等古い物もあり、見どころがあります。 おみくじもいくつか種類があり、 主祭神は加藤清正港で清正公を祭っています。 お宮参りをはじめ、七五三等もやっており、結婚式にも使われているそうで、行った時に結婚式をしている人がいないかなぁと思ってみてましたが、その日はいませんでした。(笑) 御朱印もあるので、欲しい人は社務所に寄ったらいいですよ。 ただ、御朱印が欲しい人は社務所が閉まる前に行かないともらえないので気を付けてください。 自分はとってもギリギリに行ったので、社務所の方に申し訳ない感じでしたが、とりあえずもらえたのでよかったです。 御朱印帳もきれいな桜満開の熊本城が表で裏が清正公の武器が載っている御朱印帳と熊本城の切り絵が表で、清正公がトラ退治をしている図が載っている御朱印とあって、ここでしか買えないので、欲しい人はぜひ見てみてください。 お守りも色々ありましたが、特に気になったのが清正公槍守です。ちょっとだけ大きめですが、絵の色が赤と黒があり、どちらもとってもかっこよかったです。今回は行った時はまだまだ旅行が続くので買わなかったですが、次回行った時は、ぜひ購入したいです。 そうそう、話は変わりますが、この神社はずっと7月にやっていたそうですが、今年から4月に変わるとのことでしたので、行きたい人はインターネットできちんと確認したほうがいいですよ。 また、アミュプラザ熊本に分祠ができたそうで、今度機会がったら見てみようと思います。(笑)
熊本城に行った時に加藤神社へ参拝に行ってきました。ここの神社は加藤清正を主神とする神社です。いつも参拝者が多く加藤清正が凄い人物だと改めて分かりました。パワーをもらえるおすすめスポットです。
今日は初詣で家族全員で熊本城内にある加藤神社へ訪れた。参拝客の列は社が見えないところから並んでおり、多さに驚いた。普段の初詣ではここまで加藤神社は多くなかったので、私が子供の頃から加藤神社を初詣で訪れてきて、過去1番の賑わいを見せていた。待つ間、甥っ子がお腹減っただの立つの疲れたなど言い出したので、自分が並んでいた列を家族に確保してもらって熊本城内を散歩して回り、二の丸広場で遊んで時間を潰させた。そしてようやく鳥居付近まで家族の列が流れて来たので、私も甥っ子を連れて列に戻った。鳥居の端をくぐってからは、境内や手を洗うところが目に入ったが、人が多すぎて屋根しか見えない状況だった。境内に一歩一歩と近づくに行くに連れ、神社内の並んでいる左側に七五三の写真が飾られてあるパネルが置いてあった。七五三コンテストというものがあったらしく、子供達が袴や着物を着て美しさを競い合った写真が飾られてある。どれも可愛らしく、心が和む気持ちだった。それを一緒に見ていた甥っ子や姪っ子が自分も着て撮って欲しいと懇願してきたので、宥めながらパネルを後にして境内に一歩一歩前進していく。境内にようやく辿り着き、数百円を賽銭箱に入れ、二礼二拍手一礼の手順で行う。願い事は言えば叶わないと云われている為、内緒だが自分ごとではなく、人の事を願った。祈願を終えたら御守りやおみくじなどが売ってあるので子供達と先におみくじを購入した。1つ100円で家族全員が購入した。甥っ子は運はいつも良く今回、大吉。私は末吉だった。自ら目立って動くと仕事は失敗する、恋愛運は時期至らず。既にいると心のうちで呟いた。金運は今年ないらしい。まめまめしく働きコツコツと実績を積み重ねる1年にしようと考えている。御守りコーナーでは安産や学業、商売様々あったが私は彼女とその息子に病除けと学業御守りを購入した。私はお祓いスプレーというものを購入した。アロマみたいなものでプッシュすると良い匂いがするもののようだ。そうして加藤神社での初詣を終えた。
熊本城内にある加藤神社へ参拝に行ってきました。熊本城を築城した加藤清正を主神とする神社です。 この日も参拝者が多く加藤清正の人気をうかがえます。 加藤神社からの熊本城の眺めも最高でした。計算された位置になっているのかなと思います。 おすすめスポットです。
こちらの加藤神社さんは、熊本市中央区に構えてあります。駐車場も完備されていますので非常に利用しやすいです。地域の方からは頻繁に利用されている神社になり、縁起がとても良いと評判です!

熊本城の城内にある加藤神社、ここ加藤神社はあの有名な武将をおまつりしている神社で熊本地震の後熊本城を近くで見ることができる神社ともなっています。鶴屋の前にある路面電車熊本城・市役所前電停で下車し熊本城の方へ向かって歩いて行くことができ、駅からも分かりやすい案内板もあるため、簡単に目的地へ到着することができます。加藤神社の入り口となる鳥居は白くズシンとした印象の力強さある鳥居です、鳥居の目の前が駐車場となっているため、足が悪い方でもすぐ近くまで車で訪れることができます。加藤神社の元は、加藤清正が1611年に没した後、清正を祀った浄地廟でした。その後火災で焼失した本妙寺がこの浄地廟に移されました。明治時代の神仏分離によって、浄地廟・本妙寺より神社を分け、熊本城内に「錦山神社(にしきやま神社)」を建て、加藤清正と大木兼能を一緒におまつりすることとなりました。その後は場所を一時移動しましたが、西南戦争によって社殿を焼失し明治17年に再建されその後改名されました。社殿が焼失した際は熊本市内の健軍神社に御神体は移されていて、難を逃れたそう、加藤清正公は、虎退治をしたり、負けなしの戦をしたことでも有名な武将です。その清正公をおまつりしている神社として、建築の神様としてご利益があるといわれています。加藤清正公(1562年〜1611年)は、熊本に入ると日本三名城・日本三堅城の一つである熊本城を築き、熊本の富国安民の国造り政策を行なった戦国時代の武将です。熊本県の交通・植林・干拓・開墾を行ない、土木や治水工事にも尽力を尽くして、熊本発展の礎となる役割を果たされた方です。熊本では最も有名な武将といえます。熊本旅行の行き先の一つとしてもおすすめな場所でもあり、ぜひ他県の人にも訪れて欲しい神社です。春には桜が咲きお花見の場所としても有名な二の丸公園がすぐそばにあり参拝以外にも色々な楽しみ方をすることができる。
熊本県熊本市中央区本丸にある加藤神社、かとうじんじゃ。御祭神は名の通り加藤清正公。境内から加藤清正が築城した熊本城が拝める。他にも、太鼓橋、大手水鉢など見どころがある
熊本城の側にある加藤神社! 毎年正月にはたくさんのお客さんで賑わっています! ペット同伴可能でペット用のお守りもあります! 歴史のある素晴らしい神社なのでぜひご参拝してみてください!
熊本市中央区本丸にあるとても有名な神社です。熊本市内のほぼ中央に位置し、同じ敷地内には熊本城がありますので、観光客でとても賑わっているエリアになります。私が子供の頃から父親には、『この加藤神社は、かの有名な加藤清正公が祭られている神社なんだぞ』と教えられてきました。また、三社参りといって、お正月に神社を三社まわることを教えられたものですが、加藤神社は毎年必ず最初に行っていた神社です。あとで知ったことですが、私が現在いる地域では三社参りを行っている方はあまりおられないので、地域特有の文化なのかもしれません。小学生の時にも、熊本城を見学したあとにこの加藤神社を参拝する流れになっており、子供ながらにとても崇高な神社なんだな、と感じたものです。 それから長い時を経て、先日家族で帰省した際に久しぶりに加藤神社(と熊本城)を見学に行きました。コロナが若干落ち着いたいた状況ではありますが、それでも多い観光客がいましたので、熊本出身の私としてはなんだか嬉しい気持ちになります。熊本城の築城に多大なる貢献を果たし、熊本の人で知らない人はいないであろう加藤清正を祭られているこの神社がいかに由緒ある神社なのかを、小さい娘にプレゼンしましたが、予想通り全く良い反応がありません(笑)。私が子供の頃も同じような感じだったのかもしれませんが、やはり大人になると、その地の歴史や自分のルーツにかかわる事柄に対し興味関心がわくものですね。敷地内にある看板や説明をとても細かく見ていました。 境内自体はそれほど広くありませんが、創建150年以上の歴史を感じることができます。熊本市の中心部で厳かな雰囲気を味わえることのできる神社として改めてこの神社の良さを感じることができました。折角なので、お守りを購入しました。とても綺麗なお守りでしたので、今でも大事にバックの中に入れています。あまり多くはないですが駐車場もありますので、行かれたことの無い方は気軽に立ち寄ることもできます。歴史を感じることのできる神社ですよ!
加藤神社は熊本城を築城した「加藤清正」を祀った神社で、熊本城の二の丸から歩いてすぐの所にあります! 加藤神社では、熊本城の石垣の中から見つかった観音様が彫られた石など展示もしています! 皆さんも是非訪れてみてください!
熊本城のすぐ横にありますが、今は地震の影響でその道が通れず、下の公園迄降りてぐるっとまわって到着しました。 まっしろな鳥居。 狛犬も凛々しかったです。 人がとても多く、お宮参りの方もいらっしゃいました。駐車する車も多く、混雑していた印象です。 境内は明るい感じがしました。 熊本地震での熊本城の被害が凄かったので、加藤神社はどうかなと思っていましたが、行った時には通常通りで、特に被害を感じるものはなかったです。 加藤神社に入る手前に、宇土櫓の撮影スポットもあるので熊本城に行ったら寄って帰る感じです。宇土櫓の綺麗なシルエットの奥には熊本城の本丸も見る事が出来、いい撮影スポットになっていました。 入口の大きな樹が凛として立っていて、神聖な気持ちになれる神社でした。 加藤清正と縁の深い由緒ある神社です。 熊本城のすぐ側にあり、初詣ではかなりの人が参拝されます。 熊本に行った際には是非一度、足を運んでみてください。とても素晴らしいです。
加藤神社は、熊本県熊本市にあります。九州に旅行に行った時に立ち寄りました。熊本城の隣にあります。熊本城を築城した加藤清正が祀られていました。清正が植えた銀杏の木もありました。
初めて加藤神社へ参拝に行きました! 熊本在住なのに今まで行った事がなく、日本人よりも外国人の観光客が圧倒的多くて驚きました! パワースポットで有名な加藤神社。 御利益がありそうなお守りやおみくじが沢山ありました!
この「加藤神社」は熊本市中央区にある神社です。熊本城のすぐ北側にあって熊本城を築城した加藤清正公を祀ってあることで有名です。人気の武将という事もあって一年中観光客の方が訪れていて賑わってます。
熊本城のすぐ北側にあり、戦国時代の武将加藤清正を主神とする神社です。熊本城の隣ということもあり、神社からは熊本城を間近に見ることができ、写真を撮るのにもおすすめスポットです。神社の奥には、清正公お手植えの樹があり、時代を感じる佇まいが印象的です。
熊本城を造った加藤清正を祭った神社です。熊本城の元敷地内にあるので、ここから天守閣の復旧工事中の様子が一番良く見えます。境内に熊本城復旧義援金箱がありましたので、ささやかなお金を入れました。そして、お城の無事復旧を願い、加藤清正に参拝をしました。
熊本城の隣にあります。 この加藤神社はあの「加藤清正公」を祀られていることで有名です。 そんなに大きくない神社ですが、たくさんの方がお参りされていました。 秋には銀杏が黄色く色づき、とてもきれいです。
熊本市の熊本城のすぐ近くにある加藤神社です。加藤清正公が祀られている。正月の初詣や子供の七五三のお詣りなど、頻繁に利用させていただいています。また利用させていただきたいと思います。
加藤神社は熊本城内にある神社で、戦国武将で有名な「加藤清正」が祀られている神社になります。 パワースポットとしても有名で、全国から観光の方々が訪れています。 熊本城を訪れた際は、是非加藤神社にも足を運んでみてください!
熊本城内にあります。大きな鳥居がとても立派な神社となっています。参拝客も時期を問わず多く、地元の方に親しまれています。熊本城も眺められ、景色も素晴らしいですよ。
熊本を代表する神社の一つです。仕事の神様として有名で、年明けに地元の企業が団体で参拝にいらっしゃいます。熊本城の復元もまぢかで見る事が出来る為、観光目的に来た方も大勢います。
熊本城内にある神社です。熊本城を七五三の時期に観光した際、多くの家族連れで賑わっていました。無料案内ガイドさんに城内を案内してもらった際、教えていただいたのですが“加藤”と“勝とう”をかけて縁起が良く、参拝客が多いのだとか。勝負の神さまとして有名で仕事守や勝守などのお守りがたくさん置いてありました。境内からは熊本城がバッチリ見えて見晴らしがよく、清々しい気持ちになりました。
言わずと知れた熊本城を造った名将、加藤清正が祀られている神社です。熊本城に観光に来たら是非一緒に観光して下さい。加藤神社だけでも駐車場が近くにあるので行きやすいですよ。
加藤清正といえば、歴史上の武将でも有名ですよね。そんな名将が祀られている神社が加藤神社です。 初詣はここで決まり!!!と言いたい所ですが、、、とにかく人が多くて凄いです!!!
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本