
鹿児島県鹿児島市にあります、照国(てるくに)神社のご紹介です。地元の方に親しまれている神社で、初詣時には大行列ができます。イヌマキの立派な木があり、すごくパワーを貰えます。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~50件を表示 / 全50件
鹿児島県鹿児島市にあります、照国(てるくに)神社のご紹介です。地元の方に親しまれている神社で、初詣時には大行列ができます。イヌマキの立派な木があり、すごくパワーを貰えます。
鹿児島市は照国町にある大きな神社です。鹿児島県の中でも特に参拝者が多い神社です。主に開運・商売繁盛・学業などの御利益があるとされています。立地も良く、西郷隆盛像や天文館が近くにあります。
鹿児島市にある照国神社に行きました。照国神社は鹿児島城跡や西郷隆盛像の近くにあります。日の丸発祥の地でもあります。修学旅行生もたくさんいました。とてもキレイな神社で、気持ちよく参拝できました。是非参拝にしに行ってみて下さい。
鹿児島県鹿児島市照国町にある照国神社。鹿児島市の総氏神様。島津斉彬を祀っている神社。歴史も古く島津斉彬の功績を讃え地元に愛される神社。境内も広く社殿も平成6年に建て直しされてまだ新しい。
第28代島津斉彬を祭神とする神社です。7年間という短い治世の間に、積極的な西洋文明の導入を行い、薩摩藩だけでなく日本の近代化に貢献した人物像は、境内の照国文庫資料室で紹介されています。名君島津斉彬の功績をしのぶ神社です。
照国神社 (てるくにじんじゃ)は、 鹿児島県 鹿児島市 照国町 にあります。 神社薩摩の十字家紋がいたるところにあり、手入れの行き届いたキレイな神社です。すぐ脇に、島津家3名の銅像もあります。神社正面に両翼の様な優美な「斉鶴」と名付けられたイヌマキの木は圧倒される美しさです。
鹿児島の観光名所の1つになっている【照国神社】 薩摩藩をとりまとめていた島津斎彬を祀っている神社として 知られている神社です。 鹿児島中央駅からのバスでのアクセスもしやすく、 レンタカーの場合でも、 境内の駐車場は無料です。が、あまり広くないので、 いっぱいの際は、すぐ隣にあるコインパーキングを利用して 周辺を散策するのもGood!! (少し歩くと、西郷隆盛像も近くにありますよ) 街中にある神社ですが、 正面入り口の道路には大きくて立派な石の鳥居が建っており 神社の裏手には城山公園展望台があり、建物全体にとても風情ある雰囲気。 神聖な気持ちになります。 境内のあちらこちらに島津藩の紋章が見受けられ 江戸末期の立役者でもある方でもあり、色んな歴史を鑑みることができるので 歴史好きな人にとっても、貴重な神社かと思います。 外国の人も多く見受けられ、 私が訪問した秋頃には多くの七五三を迎えた可愛いチビっ子が 参拝されていました♪ その際、わたしも、こちらの神社にて厄払いをしていただきました。 いつ来ても、圧倒させられますね。
鹿児島県鹿児島市照国町にある神社です。資料館では島津斉彬や西郷隆盛たちなどの資料やモニュメントを閲覧することができました。興味深くてついつい長居してしまいました。
こちらの神社は、大河ドラマ西郷どんで渡辺謙さんが演じた島津齊彬(シマズ ナリアキラ)公が御祭神として祀られています。鹿児島中央駅から徒歩20分で着きますが、市電があるので市電を利用した方が便利です。 神社の近くに照国資料館があり、島津家の歴史などがわかるので、神社で参拝をしてから資料館に行く事も良いですが、資料館に行ってから参拝をする事もオススメです。色々な感情が湧いてきます。 鹿児島に行った際にはぜひ行ってみてください。
照国神社は鹿児島県鹿児島市にある神社です。鹿児島中央駅からバスで10分ぐらいのところにあって,天文館からもほど近いところにあるので,非常に多くの観光客の方たちでにぎわっていました。
鹿児島の中心部にある照国神社ですが、敷地も広く年末年始以外は、 比較的混雑しないくらい広いです。 この照国神社は、薩摩藩第11代藩主が祀ってあります。 鹿児島では、かなり有名な神社です。 入り口の鳥居の大きさに圧倒され、見応えのある場所です。
この「照国神社」は鹿児島県鹿児島市にある神社で、薩摩藩第11代藩主 島津斉彬公が祀ってあります。鹿児島ではかなり有名な神社で、境内には島津家や薩摩藩に由来の資料館があって見ごたえ十分です。
鹿児島県鹿児島市の繁華街の近くにあるのがこの照国神社になります。 繁華街からちかいこともあってたくさんの人で賑わっています。 有名な神社なので1度近くの方は行ってみることをオススメします。
鹿児島市の照国町にある神社です。 国道から見える大きな鳥居が目印です。 名君として名高い薩摩藩11代藩主 島津斉彬公を祭神に祭り、境内の資料館では島津家や薩摩の歴史も知ることが出来ます。 また初詣の際は大変多くの参拝客が訪れる事でも有名です。
鹿児島と言えばという島津斉彬公が祀ってある神社です。 鹿児島市街からすぐ近くという立地の良さもあって、訪れる観光客も多く、初詣の日には多くの参拝客が訪れます。 場所も分かりやすく、市街地から徒歩で行けるので、観光に訪れた際にはぜひ立ち寄ってみてください。
鹿児島市の繁華街近くにある、島津家ゆかりの神社です。 鹿児島の方なら誰でも知っている神社で、夏祭りなどたくさんの人で賑わいます。 肉月灯というお肉のお祭りなどもやってます。
鹿児島市の繁華街からすぐのところにある神社です。 島津家にゆかりのある神社で、大河ドラマでも取り上げられたことのある「島津斉彬」公が祀ってあります。本人の大きな銅像があるのも特徴の一つです。 初詣の際には多くの参拝客が訪れる、とても歴史ある神社です。
鹿児島と言えば「島津家」であり、その島津家と言えば「斉彬」公が有名でしょう! その斉彬公を祀っている神社であり、境内には斉彬公の銅像もあります。 これぞ鹿児島を代表する神社と言えるでしょう。 繁華街にも近くアクセスも良好のため、鹿児島観光の際には立ち寄ってみて下さい。
西郷隆盛や大久保利通を取り立てた島津藩主、島津斉彬を祀った神社です。鹿児島市の中心にあり、天文館から徒歩5分ほどにあります。大河ドラマ、西郷どんの影響もあるのか、人気の観光スポットとして取り上げられています。
城山観光ホテルに泊まった際、ホテルから近かったので行ってみました。繁華街の天文館からも近いので行きやすかったです。島津斉彬公を祭神として鹿児島のシンボル的な神社です。境内には斉彬公の銅像があり、神々しくて迫力がありました!!
薩摩藩主、島津斉彬公をお祀りしてある神社で、鹿児島市の中心に、大きな鳥居が目立ちます。 境内に入ると、斉鶴と呼ばれる大きな植木が中央にあり、これまたよく目立ちます。 この神社はボーイスカウトの活動拠点にも、なっているようです。 神社をお詣りしたら、右側に出ると、幕末に活躍した人物の銅像がいくつもある公園に、つながります。
2018年初詣に会社の同僚と行ってきました。1月5日だったので、参拝者数は普段よりは多かったです。おみくじと御守りを買いました。照国神社は、鹿児島県内でもトップクラスの参拝者数です。
鹿児島市内中心部にあり、島津家の第28代の当主 島津斉彬公を祀ってある神社とのことです。駐車場も広くいつも人で賑わっているとのことです。 まず最初に目に入るのが、大きな石造の鳥居です。少し進むと鶴の形に選定された庭木があり、足を進めるごとに身が引き締まっていくのを覚えました。 イベントなどもよく行われているみたいですよ。
最近、御朱印を頂きに神社巡りをしており鹿児島市内にある照国神社に行ってきました( ´∀`) 島津家ゆかりの神社で境内の中には大きな像(島津斉彬)がたっています。休憩所もありましたのでゆっくりお参りする事が出来ました。
照国神社は鹿児島市内にある神社で初詣に参拝する人数も鹿児島市内一です。7月15日、16日に行われる六月燈は鹿児島最大のお祭りとなり参道にもで店がたくさん並びとても賑やかです。
鹿児島市内の繁華街、天文館から歩いて直ぐに有る神社です。大きな鳥居が目印で石造りの立派な鳥居です。神殿と拝殿も、とても立派で初詣には、とても大勢の方が参拝に参る神社です。資料館も有り薩摩藩の歴史が学べて、とても勉強になりました。
「天文館通駅」下車 徒歩7分、大きな鳥居のある鹿児島県でとても有名な神社です。お正月や夏祭りでは沢山の出店が並び賑わいます。近くに駐車場も沢山あるので行きやすいです。
鹿児島市内に有る大きな神社です。 主要道路から大きな鳥居が見えるので場所も分かりやすいですね! 常に参拝者で賑わってます。県外からの観光客や地元の方も多く来られてますね。 6月灯や初詣時期も多くの出店が並び楽しめます。
大きな鳥居と大きな社殿がある神社です。初詣や七五三等は、大変多くの方が参拝に来られます。照国神社内には、無理で入館できる資料館があります。島津家や薩摩の歴史を知ることが出来ます。薩摩切子等も展示されています。県外からも多くの方が参拝に来られています。
薩摩藩主だった島津斉杉彬公を祀った神社です。大きな鳥居と立派な門の奥にあります。厄年の時には豆まきに 参加しました。時間があれば資料館に寄ってみるのもオススメです。
年始に会社の人たちと毎年参拝に訪れています。いつも事前に予約して本堂にあがり皆でお祓いをして頂きます。駐車場も広いのでゆったり停めることができます。鳥居もすごく大きくてここを通る度に気持ちが引き締まり新たな気持ちになります。
鹿児島の繁華街から歩いてもいけるここは、大きな鳥居があり、インパクトがすごいです。車もここの下をくぐっていけます。 お正月や出店がでるお祭りやイベントもけっこうしているので、神社なんだけど、イベントする場所にもなっている愛着ある神社です。
鹿児島で初詣といえば街の中心に近い照国神社が有名です。初詣客も鹿児島では1番賑わっている神社です。駐車スペースもかなり広いので車で行っても長時間待つ事無く駐車できます。又高校時代の同級生の実家が照国神社だったのでより親近感がわいたのを覚えてます。
毎年三が日は多くの初詣客がいらっしゃいます。中心部の天文館からすぐ近くです。駐車場も広いので、車でお越しの際も安心です。厳かな雰囲気で、神聖な気持ちになれます。
御参りと言えば、照国神社。 色んな事で、こちらを利用させてもらっています。 子供のお宮参りや、厄払いなど 新年の初詣まで。 駐車場も広く停めやすいので、 これからもお世話になります。
大きな石の鳥居が目印です。造形された木々がありかなり凝った境内です。平坦な境内ですので散策には苦労しません。横に広がる大きな建物と屋根が特徴的な神社で、安全祈願や合格祈願などでにぎわっています。
鹿児島市の街中にある、神社になります!! 天文館から徒歩3分程で着きます。 まず神社に入る前に、大きな鳥居が目に入ります。 参拝者が多い神社です。 皆さんも是非、行かれてみて下さい!!
島津家の第28代当主で名君といわれた島津斉彬公を祀ってある神社です。まちめぐりバスで西郷銅像前で降りて、徒歩5分程度で着きます。 大きな鳥居があるので、場所はすぐわかります。翼を広げた鳥の形の木や無料の休憩所、資料館やホールがある照国記念館などがあります。島津斉彬公の銅像がすぐ横にあるので、併せて行く事をお勧めします。
天文館から徒歩2・3分の所にある神社。 大きい鳥居は買い物帰りの人も良く見るんじゃないかなぁ。 近くには鹿児島中心部にも関わらず、全面が芝で覆われたテンパークという大きめな公園もあってカップル・親子連れ・友達同士とゆっくりくつろいでる姿も良く見る。 照国神社では夏は六月灯、正月は初詣と、季節の節目に行なわれる行事も人がたくさん集まってる。 私は、今は遠方に住んでるけど照国神社を見ると『鹿児島に帰ってきたな』と思えるスポットだな。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |