
松本神社は、松本城の北側にある神社です。 江戸時代の松本城藩主だった戸田家ゆかりの五社と、大正時代に五社の境内に移された若宮八幡宮とが一緒になって、松本神社となりました。 御神木の大欅は、松本城との間の道路を拡張した際に、境内の外になってしまったとのことです。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~20件を表示 / 全20件
松本神社は、松本城の北側にある神社です。 江戸時代の松本城藩主だった戸田家ゆかりの五社と、大正時代に五社の境内に移された若宮八幡宮とが一緒になって、松本神社となりました。 御神木の大欅は、松本城との間の道路を拡張した際に、境内の外になってしまったとのことです。
国宝の松本城は誰もが知る有名なお城だ。そのすぐそばに松本神社があることを御存じだろうか。車で松本城へ行った場合、当然車を駐車場に止めるのだが、その駐車場からも近い。これは立ち寄って損はない。ちなみに松本城を反時計周りで回ってもグルグル回るばかりで駐車場への入り口がなかなかない。コツは松本城を中心に時計回りに回った方が駐車場は見つけやすい。Pが左手に見えてくるはずだ。 その駐車場から徒歩ですぐのところに松本神社はある。木造の質素な門構え。色彩がなく質実剛健な雰囲気を醸し出しており、見れば誰しもがその門をくぐりたくなるに違いない。 門をくぐると敷地内の真ん中で鳥居が迎えてくれる。鳥居は門の外で出迎えてくれるイメージだがここでは境内にあって、ドンと構えて主役の座を奪いそうなくらい存在感がある。 境内は広くて平だ。松本城のように平城ならぬ平神社だから階段もなく空間がすっきりとしている。厳かという雰囲気というよりは心が晴れるようだ。 木々も規則的か不規則か、見ようによっては規則的だし角度によっては不規則であって季節によって色を変える木立の並び方を見ているだけでも面白い。 拝殿も門と同じで色合いがなく質素だが、それでいて力強くて実に格好がいい。とくに屋根に美意識を感じる。ほぼ左右対称で奇をてらった余計な造りはなく、ただ長方形に整然とつくられているのだがなぜか見ていて飽きることがない。それは安心感なのかもしれない。見ていて心が落ち着くのだ。華美な装飾にあちこち目を奪われることなくじっと見つめて対峙できる。 横も見て欲しい。縦に規則正しく並んだ板が見事で、木の優しさと力強さとを同時に伝えてくれる。色彩をほとんど及ぼしていないのにこれだけ魅了できる拝殿もなかなかないのではないか。絶賛に値する。 ちなみに松本城ゆかりの松本神社っていうくらいだから松本城築城の頃から松本神社として愛されてきたのかと思いきや、実は松本神社という名になったのは昭和に入ってからだそうだ。
松本神社は、長野県松本市にある歴史的な神社です。創建は不明ですが、平安時代の初期には既に存在していたと考えられています。松本市の中心部に位置し、周辺には美しい自然環境が広がっています。 山や川の風景にもとても癒されました。 松本神社は、主に信州地方の守護神として崇められてきました。祭神は主に石田三成公とその家族、または武田信玄公とその家族です。特に石田三成公は、関ヶ原の戦いで徳川家康に敗れたことで知られています。彼は勇敢な武将としての評価が高く、多くの人々から尊敬されています。 神社の境内には、美しい社殿や神楽殿、そして広大な参道があります。特に社殿は、伝統的な建築様式を備えた美しい作りとなっています。境内には豊かな自然が保たれており、静寂な雰囲気が漂っています。これらの要素が訪れる人々に心の安らぎをもたらしています。 松本神社では、年間を通じて様々な祭りや行事が執り行われています。例えば、春には桜祭りやお花見が行われ、多くの人々が美しい桜の花を楽しんでいます。また、夏には縁日や盆踊りなどが開催され、賑やかな雰囲気が広がります。 この神社は、地域の人々だけでなく観光客にも人気があります。その美しい景観と歴史的な価値から、多くの人々が訪れ、神社の神聖な雰囲気を感じることができます。また、松本市内には他にも観光名所が多くあり、松本城や美術館なども訪れる価値があります。 松本神社は、古くから伝わる信仰の場として、人々の心を癒し、勇気や希望を与えてきました。その歴史と文化的な価値を守りながら、今もなお多くの人々に愛され続けています。とにかく歴史がある神社なので、とても不思議なパワーを頂けたような感覚になりました。歴史ある神社を守り続けてくれたおかげで現在も尚様々な方達にその歴史を感じさせることができる素晴らしい神社です。 松本を訪れた際には、ぜひ松本神社の魅力に触れてみてください。 そして、松本の大自然にも癒されてください。
長野県松本市と言えば松本城が有名ですが、その松本城の北側の道路を挟んだところに、松本神社があります。 大きな樹木が目印です。 それほど大きな神社ではありませんが、神社入口には立派な石碑が立っており、門からは中の境内の様子がよく分かります。 門の横には、手洗い場がありそこで手を清め参拝出来るようになっていました。 とてもきれいに管理されていて、やはり観光地だけあるなぁ・・・と感心しました。 中に入って参拝したあと、境内でおみくじを引こうとしたら、なんとここのおみくじは自動販売機のような機械から出てくるおみくじでした。 イマドキなんだなぁと少しびっくりしました。 この松本神社側から見た松本城もとてもステキでした。 たくさんの参拝者がいるわけではありませんでしたので、大きな樹木の下で少し休みながら境内を散策させていただきました。 毎年7月には「例大祭」が行われるそうなので、来年こそは7月に開催される「例大祭」に参加できるよう予定を立てようと思います。
松本神社は国宝松本城の北側に、道路をはさんですぐのところにあります。 創建は1636年で、時の松本城城主、戸田(松平)康長の子の虎松を祀る暘谷(ようこく)大神社として建てられたのが始まりとのことです。 暘谷大神社は、以来縁結びと郷土発展の神として信仰を集めました。 それから後世になり他の神社と合祀され、約200年後には、五社(ごしゃ)と呼ばれるようになりました。 さらに、約100年後の1953年には、若宮八幡宮との合祀によって現在の松本神社という名称に変更されました。 この神社には御神木もありますが、松本城との間を通る道路の中央分離帯に立っています。 また松本城周辺は、井戸が多いのも特徴的です。 神社の入り口の手水も、井戸水とのことです。 ところで、この松本神社は松本城とたいへんゆかりの深い場所ではありますが、観光客も比較的少なく、ゆっくりと見学できるところでもあります。 神社の古い拝殿からは、かつての松本城主の思いを想像させられます。
松本神社は、長野県松本市丸の内にある神社で、松本城のすぐ真北に位置しています。先日、松本城へ観光に行った際に立ち寄りました。おみくじが自動販売機のような仕組みになっており、100円入れると出てきます。
観光で行きました。長野県松本市にある神社です。場所も人通りが多いところにあるので観光客も多いイメージでした。友達とお参りに行きました。空気のいい場所にありとても新鮮な気持ちになりました。リフレッシュにもいい場所だと思いました。
松本城のすぐ北側にあり、松本城主を祀った神社です。道路の間に大きな木があり、井戸もありました。普段はほとんど参拝する方は見かけないそうですが、7月にある「例大祭」の時はたくさんの人が参拝にみえるそうです。縁結びで有名な神社です。みなさんも松本城に来た際には是非立ち寄ってみて下さい。
先日、旅行で松本城を訪れた際、お城の北側駐車場を利用しましたが、駐車場の東隣で、お城のすぐの目の前にあるこの神社を発見し、参拝してきました。 お城のすぐ目の前で『松本』神社という、いかにも松本城にゆかりのありそうな名前にもかかわらず、他の観光客の人達は以外と気づかず素通りされている方が多く、その時境内には私一人で、神社を独り占めな感じでした! 南と西側に門があり、鳥居に手水舎、ご神木に本殿と、境内はとてもシンプルな造りの神社です。 境内には私一人だったこともありますが、とても静かで落ち着きのある、すごく心地よい場所に感じました! 以外と穴場スポットなのかもしれませんね! 松本城を訪れた際は、是非、松本神社にも立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |