
ビルの谷間にひっそりとある小さな神社でしたが、他の激混み天神さんと比べてしまうと、毎年ここがいいなと思いました。大きな牛の置物が2体ありました。 角の右側は多く触られたのか塗装が剥げて真鍮色の金色地肌が見えていて、代わりに左の角は緑色でした笑
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~37件を表示 / 全37件
ビルの谷間にひっそりとある小さな神社でしたが、他の激混み天神さんと比べてしまうと、毎年ここがいいなと思いました。大きな牛の置物が2体ありました。 角の右側は多く触られたのか塗装が剥げて真鍮色の金色地肌が見えていて、代わりに左の角は緑色でした笑
愛知県名古屋市中区錦にある、桜天神社のご紹介です。この神社は、学問の神様としてとても有名とされており、毎年たくさんの受験生が訪れます。周り見渡すとビル街の中、かなりこじんまりとしている神社ですが、合格祈願で賑わう人気な神社です。受験、試験を控えている方々、ぜひ一度訪れてみてはいかがですか。
我が家に受験生がいたので、年始に、合格祈願でご利益があると言われている、名古屋三天神「桜天神社」「上野天満宮」「山田天満宮」の一つ「桜天神社」へ。 公共交通機関で向かう場合は、地下鉄桜通線の丸の内駅5番出口を出て100m歩くと南側にありますが、私たちは車で行ったので、近くのコインパーキングに駐車して向かいました。 開門時間 朝7時から日の入り頃まで、受付時間は10時から15時まで。 「桜天神社」は、織田信秀が北野天満宮から菅原道真の木像を勧請し那古野城に設けた祠に奉ったのが始まりとされています。 御祭神菅原道真公がすぐれた学者・詩人で書もよくした清潔な人柄であったからこそ、学童の守り神として、受験生、新入学時の祈願や資格・合格祈願で賑わっています。 この地は桜の名所で多くの桜の大樹があったことから「櫻天満宮」「桜天神」と呼ばれるようになったそうです。桜の大樹は万治3年(1660年)の大火で焼失しましたが桜天神の名前は残り、桜通の由来とも言われています。 まず初めに、柄杓で水をかけると願いが叶うとされてる「願の水の牛」。 京都北野天満宮参詣での人々の伝承によれば、この牛に自分の年の数だけ柄杓で水をかけ願い事をすればその願いが叶うと言われています。 又、この水で字を書くと上手に書けるとも。 10歳までは、その年の数を。7歳⇒7杯 10歳からは10を1として一の位の数を足した合計を。18歳⇒1+8=9杯 参拝者は願い事を柄杓に書いて水を願の水の牛にかけ、成就できるよう柄杓は、その周りに自由に置いて帰ります。わが子も第一志望を書いておりましたが、名前は見られたら嫌かもと、頭文字だけアルファベットで書いていました。 次に「撫で牛」。「撫で牛」は天神様のお使いとされていて、頭を撫でると頭がよくなり、自分の体の悪い場所を撫でた後に牛の同じ場所を撫でると、悪い場所が治るとされています。 わが子は頭をよく撫でてましたよ。 拝殿は突き当りを右に曲がるとあります。牛が書かれた絵馬に合格祈願をして奉納する受験生もいるようです。 合格するために色々出来る事はしてあげたいと思う親は多いと思いますが、是非とも行って祈願してください。 きっとご利益がありますよ。
桜天神社は、愛知県名古屋市中区錦二丁目の桜通沿いにある神社です。 織田信秀が、北野天満宮から菅原道真の木像を勧請して、那古野城に設けた祠に奉ったのが始まりといわれています。
名古屋市地下鉄・丸の内駅近くにある桜天神社は、名古屋の三大天神社のひとつです。 今年娘が高校受験の年だったんですが、受験のお守りが買える神社を検索したところ、愛知県の会社近くのこちらの桜天神社が出てきました。 桜通り沿いのビルの谷間に赤い鳥居が映えます。奥に長い敷地を入っていくと、手入れの行き届いた境内に身が引き締まる思いがしました。名古屋の街中にこんな神社があるなんで知りませんでした。 「桜通り」の名前の由来にもなった神社のようです。 菅原道真公が祀られていて、なるほど受験生の神社ですね。 「願の水の牛」があるのですが、この牛に自分の年の数だけ柄杓で水をかけ願い事をすればその願いがかなうといわれているということでしたので、どうか娘が志望校に合格しますように。。とお祈りしてきました。 帰りに受験生のお守りとして合格お守を購入しました。桜色と緑色があり、どちらも綺麗な色柄で迷ったのですが、娘に聞いたところ緑色がいいとのことで購入しました。 無事、志望校に合格できました。本当によかったです。
合格祈願のパワースポットとして有名な名古屋市中区錦に鎮座する神社で、御祭神は言わずと知れた菅原道真公です。名古屋のど真ん中、ビル街の間にあるので、見上げると高層ビルが建ち並んでいます。こんなところに神社があるんだと思ってしまう立地ですがご利益はしっかりある様ですよ。街中なのでうるさいのかと思えば凄く静かでご祈願にも集中出来ます。 錦のオフィスビル街の間にポツンと入り口があって、そこから奥へ進むと拝殿があってその右奥に本殿があります。今回はある試験の合格祈願という事でお参りにやってきました。普段から高校受験大学受験の合格祈願で参拝者がくるそうで、時にはツアーのような団体の参拝客もいるんだそうです。神社のなまえにもある天は天満宮の天で学問の神様を司る神社を象徴しています。駐車場はないので近隣のコインパーキングを利用しなければならないけど沢山あるので探す手間もかからず近いところで止められると思います。御朱印もシンプルでステキですよ。
名古屋の中心地のビジネス街にひっそりとたたずんでいる小さな神社ですが、1538年に織田信長の父、織田信秀が菅原道真公の木像を献上してお祀りしたのが起源とされている歴史ある神社です。 勉学の神様がお祀りされているので、受験シーズンには多くの参拝者が訪れますよ。
名古屋市中区にある桜天神社です。オフィスビルの間にある一風変わった神社です。人も多く訪れており、色々な益があるかもしれません。気になったら行ってみるといいと思います。
先日、名古屋の桜天神社に行きました。 名古屋市中区錦にある神社で、朝、会社へ行く前に参拝しました。 数人のサラリーマンが参拝をしていたので、驚きました。オフィス街にある神社ならでは…の光景です。なかなか興味深いです。 電車の最寄駅は、地下鉄 桜通線「丸の内駅」。 駅から徒歩 数分。近いです。 オフィス街は、大きなビルばかりです。 桜天神社の周りも、大きなビルしかありません。ビルの谷間にある、小さな神社です。 小さな神社が、ポツンと鎮座している…不思議な感じがします。 桜天神社には、「鷽(うそ)」と言う鳥がいます。 正確には、「鷽(うそ)」の置物が、神社内のいろんな所にいます。愛嬌があり、愛おしいです。 桜天神社で「鷽(うそ)」を探すのも◎。良いと思います。 桜天神社は、学問の神様なので、受験シーズンは、人が多いです。人気があります。 先ほどの「鷽(うそ)」と言う字も、「鳥が学ぶ」と読むことができるので、その点も面白いです。なるほど…勉強になります。 花のデザインが◎。いろいろな所にあり、印象的です。可愛いと思います。 とても良い雰囲気の神社です。オススメですよ。
名古屋三大神社の一つです。梅の紋が可愛らしくて、印象に残りました。学問のお守りを買った所で、この地域は桜の名所で多くの桜の木があったことから桜天神と呼ばれるようになった事を聞きました。
地下鉄の丸ノ内駅から歩いて5分くらいの近代的なビルに囲まれた場所に鎮座されている神社です。織田信長公の時代に創建されたと伝えられる歴史深い神社で、学問の神様として有名で多くの受験生が合格祈願に参拝されてました。
上野天満宮に続いて、名古屋三大天神の一つの櫻天神社に参拝に行ってきました。中区錦というオフィス街にあるので、駐車場はありませんが、地下鉄鶴舞線の丸の内駅から徒歩3分程でいけるので、参拝時には地下鉄で行くと便利ですね。 ここも石畳の参路と石造りの鳥居をくぐって参拝でした。本殿はこじんまりとしてますが、歴史を感じさせる風格の有る建物です。ここには「願の牛の水」というものが有り、自分の年の数だけ柄杓で水を牛の像に掛けるのですが、10歳まではその年の数、10歳以上は10年を1歳と数え数を数えるそうです。ここでも菅原公のご朱印の入ったご朱印を頂き次の天神様に向かいました。
通勤途中にあるので、勝負事がある時などに利用させて頂いております。 オフィス街の喧騒の中、とても厳かで静かな雰囲気で落ち着きます。 小さな神社ですが、よく参拝客を見掛けるので、地元の人に愛されている神社なのだなと思いました。
ここの桜天神社は、織田信長の時代からあるそうです。ここは桜の名所だったということもあり、通りも桜通りと呼ばれるようになったそうです。戦争で焼けてしまたものを復元して、現在に至っています。
桜通本町の直ぐ近くにある神社です。江戸時代までは大きな敷地だったそうですが、現在はビルの間に鎮座しています。 山田天満宮、上野天満宮と並ぶ名古屋三大天神のひとつ。三大天神のひとつが名古屋市内の中心部にあるのは意外です。 かつては桜の名所であったことから桜通天神と呼ぶようになったとお聞きしました。目の前の一般道・桜通も桜天神社がもとで一般の公募で名前が付けられたそうです。
桜天神社は愛知県名古屋の繁華街である錦にあります。周りは近代的なビルに囲まれ、規模はさほど大きくありませんが愛知県の三大天神様として親しまれています。受験のシーズンには多くの受験生で賑わっています。
中学受験の際、母親に連れられてここの桜天神社にお参りに行きました。無事合格できたのもここの天神様のおかげです。お礼参りに行ったような行ってないような曖昧なので、今度ちゃんとお参りに行こうと思います。受験生の方におすすめの神社です!
丸の内駅から歩いて5分ぐらいのところにある天神様を祀っている神社です。ビル郡の中に囲まれています。勉学の神様なので入試合格祈願の参拝者が多いです。おみくじにはちょっとしたおまけがついてきます。
名古屋三大天神のひとつです。合格祈願のため、山田天満宮と上野天満宮と参拝し最後に桜天神社に行きました。オフィスビルの間にひっそりとある神社でした。お守りなどを買う時は、隣のビルの1階が社務所になっていますので、インターホンを押すと神社の人が来てくれます。
桜通り沿いに建つ神社です。 「桜通り」の名前の由来と言われているこの神社の歴史は長く、清洲越し以前からこの地にありました。 織田信長の父、信秀が大宰府の北野天満宮から菅原道真の木像を勧請して祀ったのが始まりとされています。 現在では、名古屋三大天神のひとつに数えられることから、合格祈願のために訪れる学生が多いです。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |