
熊野速玉大社は和歌山県への観光の際に参拝しました。熊野速玉大社は世界遺産にも登録されており、とても圧巻でした。日本初の夫婦が祀られているため縁結びの神社としても有名です。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~50件を表示 / 全52件
熊野速玉大社は和歌山県への観光の際に参拝しました。熊野速玉大社は世界遺産にも登録されており、とても圧巻でした。日本初の夫婦が祀られているため縁結びの神社としても有名です。
熊野速玉大社には和歌山への観光のときに行きました。熊野速玉大社は世界遺産にも登録されており、それだけの感動を感じました。日本初の夫婦になったとされている神様が祀られているため、縁結びの神社で、頑張って彼女ができるようにしたいです。
2022年の夏祭りの時期に参拝した。その日は近くの河川敷で花火大会があり多くの人で溢れていた。ほとんどの人は屋台などを楽しんでいた。その流れで参拝する人も多く私も参拝しおみくじを引き良い結果が出た。また花火を見に行きたいと思う。
熊野速玉大社は、和歌山県新宮市にあります。毎年10月中句に御船祭が行われます。熊野夫須美大神の来臨を再現。11人ずつが乗った速船が御神体が移された神幸船に先立ち一斉に出発。島を三周して大社に着いた後、さらに二周。男衆の大きな掛け声と朱色の船は迫力満点です。
和歌山県新宮市にある世界遺産として有名な神社『熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)』です!! JR紀勢本線「新宮駅」から徒歩15分程のところにある神社です。 近隣には駐車場も完備しているので、ご家族でも参拝しやすいですよ。 境内は無料で入る事ができます。 熊野速玉大社は、熊野神社の総本山です。 熊野三山の一角をなす新宮市の大社で、 熊野速玉大神(イザナギノミコト)と熊野夫須美大神(イザナミノミコト)の夫婦神を主祭神としています。 境内には、天然記念物に指定されている樹齢1000年のナギの巨木もあり、夫婦円満のご利益があるのだとか! また、熊野新宝館には、室町時代からの貴重な古神宝類を約2,000点も所蔵しており、国宝に指定されているものもあるんだそうです。 神殿は綺麗で鮮やかな朱色をしています。 定期的にイベントが行われているので、タイミングが合えば私も参加したいと思っています! 気になる方は是非参拝しに行ってみてください♪
熊野速玉大社(くまのはやたまたいしゃ)は、和歌山県新宮市にある神社です。 同じく和歌山県内にある、熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)、熊野那智大社(くまのなちたいしゃ)と並んで、三社を総称して「熊野三山」と呼ばれています。 熊野速玉大神(くまのはやたまのおおかみ)と熊野夫須美大神(くまのふすみのおおかみ)を主祭神としており、この二柱は夫婦神で、日本初の夫婦となった神様としても有名です。 夫婦神を祀られることから、熊野速玉大社は、縁結びや家内安全のご利益があるといわれています。 2004年7月に登録されたユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産・大峯奥駈道の一部となっており、敷地内には「世界遺産」書かれた大きな石板もあります。 総数1,000点を超える「古神宝類」は国宝に指定されています。 また、境内には樹齢800年超の「梛(なぎ)の大樹」があり、御神木であり天然記念物に指定されているようです。 JR東海の紀勢本線の新宮駅から徒歩10〜15分程度で、無料の駐車場もあります。
ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産で大峯奥駈道の一部です。境内地は国の史跡「熊野三山」の一部にあります。所在地は和歌山県新宮市新宮になります。熊野三山が史跡「熊野参詣道」から分離して名称変更された際に、御船島を含む熊野速玉大社境内が追加指定されました。熊野速玉大神と熊野夫須美大神を主祭神とします。かつては式内社でした。旧社格は官弊大社でした。現在は神社本庁の別表神社です。御神木は天然記念物であるナギの大樹です。熊野三山造営奉行だった平重盛が社殿の落成において手植えしたと伝えられています。ナギは凪に通じる事からナギの実を束ねたものや、ナギの枝を護符にしています。速玉大社には天然記念物であるオガタマノキやボウランがあり、新宮市指定有形天然記念物に指定されています。古神宝類は祭神の所用具として製作し奉納された服飾や調度品の総数1000を超えており、所蔵品として一括して国宝に指定されています。
熊野速玉大社は、和歌山県新宮市にある神社です。熊野三山で唯一市街地にあります。境内は広くはありませんが、美しく華麗なものでした。境内にそびえるご神木「ナギの大樹」は、国の天然記念物として指定されています。ナギは凪に通じることから旅人が、無事を願いナギの葉を一枚持ち帰る風習があったと言われています。
熊野本宮大社/熊野那智大社とともに熊野三山を構成する大社であり、新宮駅からもアクセスが良いことで、多くの方が参拝されていました。 今回ははじめての参拝でしたので、多くの神さまが祀られており、順番がわからず戸惑いましたが、左から参拝すればよいようです。 また、色鮮やかな拝殿は、建築物としても楽しむ事が出来ました。
国道42号を三重県方面から熊野川を渡った直ぐの交差点のほど近くにありますので、迷う事は無いと思います。街中の神社ですが、神聖な空気を簡易jることが出来て、さすが熊野3社の一つだけあると実感します。朱色の社殿があざやかで、雅な雰囲気ですよ。
新宮市新宮にある熊野三山の一つです。熊野速玉大神と熊野夫須美大神の夫婦神を主祭神とし十二柱の神々を祀られています。御神体のゴトビキ岩は日本屈指のパワースポットとしても有名で険しくまるでロッククライミングのようですが、上がり切ると見えたゴトビキ岩は巨大で大迫力で底知れぬパワーがみなぎっています。
熊野速玉大社は、世界遺産に登録されている熊野三社のうちのひとつです。 熊野速玉大社は、和歌山県と三重県の県境の近くにあります。 外国や日本国内からもたくさん参拝にこられております。 この神社は、サッカーでも有名なヤタガラスが祀られております。 社殿や鳥居は艶やかな朱色で、とても綺麗な色でした。 参拝記念にヤタガラスのお守りを購入しました。 ご朱印も頂けたのでとても良い旅行になりました。 また機会があれば参拝に行きたい場所です。
熊野三山の一つで、世界遺産に登録されている神社です。外国の方も多く参拝しに来ていました。とても神聖な場所だと感じました。空気が澄んでいて、とても気持ちよく参拝できました。鳥居は迫力があり、インパクトがあります。最後に御朱印を頂きました。また参拝しに来たいです。
世界遺産の『熊野三山』の一つである熊野速玉大社。国道の交差点を曲がってすぐの所にあり、駐車場もあります。鮮やかな朱色の社殿で、とても目に眩しかったです。参拝記念に、ヤタガラスが描かれているサッカー守を受けてきました。
熊野三山巡りの旅行の2番目に参拝してきました。 1番目は、熊野本宮大社。そして2番目が、熊野速玉大社です。 今回の旅は、5月3日と5月4日の大型連休中にと決めていたので、名古屋からの移動時の渋滞が心配でしたが、朝の5時30分に出発したので渋滞に巻き込まれる事なく現地に着きました。また、名古屋からの道中にもたくさんの観光スポットが有り、熊野本宮大社・熊野速玉大社への道中だけでもとても有意義な旅になりました。 まず最初に、熊野本宮大社。そして、2日目の朝の7時に宿泊先の旅館を出て、二番目の熊野速玉大社に向かいました。 熊野速玉大社の参拝に先だち、事前に学習した事を記します。熊野速玉大社は、熊野三山の一社として全国に祀る数千社の熊野神社の総本宮との事です。夫須美・速玉の二神を祀り、社宝1,000余点を収める神宝館や天然記念物ナギの巨木があります。 このナギの巨木は必見です。パワーをたくさん受け取れる気を感じました。そして、孝謙天皇の御世、日本第一大霊験所の勅額を賜り、熊野三山の中でも逸早く『熊野権現』の称号を賜ったそうです。毎年、10月に開催される熊野速玉大社例大祭は、平成28年1月に国の重要無形民俗文化財として指定されました。本当に歴史を堪能出来ます。 私は、参拝に伺った時間が7時と早かったので、熊野速玉大社の参拝者専用駐車場に車を無事止め、熊野速玉大社に参拝に行けました。全体を見渡した印象は、雰囲気が明るい感じで、本宮大社とは空気が違って感じられました。朱色の社殿が美しくSNS映えしそうでした。多くの方が写真を撮ってましたよ。私が興味を持った八咫烏!八咫烏にちなんだいろいろな授与品があり、見るだけでも楽しかったのですが、私は八咫烏が運んでる、おみくじをひきました。八咫烏神社は鳥居の方にあるので、駐車場からだと一度道路へ出てから鳥居を入ると良いと思います。是非、皆さんにも足を運んでもらいたいです。
世界遺産熊野三社の一つで、和歌山県と三重県の県境近く、熊野川を挟んだ新宮市にある神社です。 社や鳥居は艶やかな朱色の建物な朱色で、ナギの大木も非常に立派でした。 今回の参拝で、熊野速玉神社の摂社となる神倉神社の御朱印も同時に受ける事が出来ました。
和歌山県新宮市上本町にある「熊野速玉大社」さんです☆ 熊野三山のひとつに数えられます☆ JR西日本・JR東海 紀勢本線 新宮駅から車で約5分くらいです。 歩いて15分位ですね! 朱塗りの社殿が色鮮やかで印象的でした☆ ユネスコの世界遺産の紀伊山地の霊場と参詣道の構成資産の一部でも ありますよ〜
世界遺産登録されている熊野速玉大社に行って来ました。熊野三山のひとつで、ユネスコの世界遺産「紀伊山地の霊場と参道」の構成資産にも登録されています。見事な朱色の神社はパワースポットしても有名です。
熊野速玉大社は、紀伊勝浦にある世界遺産です。先日観光がてらに行きました。平日だったのか人がすいていてマイナスイオンを独り占めできました(笑)。全体的に朱色の社が綺麗ですごく印象的でした。
新宮市に入る橋から見える、新宮川のすぐ近くにある神社です。 朱色の建物が並び、敷地はとても広く綺麗です。 世界遺産の一部としても有名で、市外からも多くの人が訪れます。 神社所蔵の古神宝類は国宝にも指定されています。 このあたりの神社の中でも特に立派で風格があります。
樹齢約1000年のナギのご神木がシンボリックなここ熊野速玉大社ですが熊野那智大社、熊野本宮大社とともに熊野三山に数えられています。JR新宮駅から北西に1キロほどで観光にも便利ですね。
全国熊野神社の総本宮で熊野川のほとりにあります。鳥居をくぐると心静まる空間で朱塗りの社殿が美しいです。「速玉大神」「夫須美大神」の夫婦神を主神として縁結びの神社としても有名です。
熊野速玉大社は、世界遺産熊野古道の終着駅で、新宮市に位置してます。 朱塗りの鳥居や社殿がとても美しい神社です。縁結びの神社としても有名で、男女の縁が切れない御守りはオススメです。
熊野三山、ありの熊野詣でで有名な速玉大社。地元では権現さんと呼んでいます。近くのバス停の停留所も『権現前』と言います。世界遺産に登録されてからは急激に人が増えました。駐車場も完備されています。中では馬もいますので、子供たちも喜んでました!
世界遺産のこの神社は、2000年の歴史があります。 毎月のように特殊神事が行われていて歴史の深さを感じます。 樹齢1000年のナギの木がシンボルで、お守りなどもナギの葉や実をモチーフにしたものが多かったです。 周りの緑に朱色が映えてとても綺麗でした。
熊野古道をトレッキングした際に道中の安全を祈念して立ち寄りました。 熊野三山の一つで朱色の社殿がとても美しいです。 境内には神木の「ナギの木」があります。 樹齢千年とかでその葉は一定方向でしか裂けないとのことが看板に記してありました。 本殿前は玉砂利が結構大きく、女性はヒールが低いもののほうが良いかもしれません。
熊野本宮大社・熊野那智大社と並ぶ「熊の三山」一つである熊野速玉神社は、国道42号線・速玉大社前交差点からすぐの熊野川のほとりにあり、訪れやすい神社です。大鳥居をくぐると、ご神木の大きなナギの木があります。樹齢1000年、国の天然記念物に指定されている大樹です。ナギの葉は横には裂く事が出来ないことから、縁結び・夫婦円満の縁起植物とされていて、お祈りに訪れる人が沢山いました。縁結びのお守りとして「ナギ人形」というお守りが売られていましたよ。本殿は、あでやかな朱塗りの社で、とてもきれいでした。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |