

観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
光泉寺 の投稿口コミ一覧
1~24件を表示 / 全24件
草津温泉バスターミナルから徒歩2分。 奈良時代の僧、行基が温泉を見つけた際に 薬師堂を建てたのが始まりと伝わる真言宗の 寺。日本三大温泉薬師のひとつに 数えられている。
草津温泉に、行ったら是非行って見て下さい。山の上にあるお寺で東大寺の遅咲き如来が安置されていたり山門からは、湯畑を眺める景色は、最高でした。夕方になるとキャンドルに灯りがつきライトアップされとても幻想的でした。
群馬県草津町にある光泉寺。草津温泉に訪れた時に行きました。草津温泉街の南西にある石段を登ったところに本殿があります。ここから見る温泉街の眺めはとても綺麗でした。是非、草津温泉に行った際には行ってみてください。違った観点で温泉街を楽しむことができます。

湯畑を一望できる高台に建つ、真言宗豊山派の寺院「光泉寺」を参拝しました。 雪が積もった急な石段を一段ずつ踏みしめながら山門まで上がり振り返ると湯けむりが立ち上る湯畑が一望できました。 更に石段を上がると境内一面に雪が積もっていてとてもきれいでした。正面に本堂、右手に御本尊を祀る釈迦堂があり朱色の美しい建物が雪化粧されていてとても美しかったです。 御本尊を祀る釈迦堂は茅葺屋根のお堂でとても見ごたえのある建造物でした。こちらの御本尊の薬師如来は「遅咲如来」と呼ばれ親しまれているとの事でした。 境内には不動堂や湯善堂、鐘楼堂、湯泉観音立像や地蔵菩薩立像、石仏群などがありとても見ごたえがありましたよ。

湯畑のすぐ側に建つ光泉寺を参拝しました。光泉寺は真言宗豊山派のお寺で御本尊の「遅咲き如来」で知られる古刹です。 湯路広場と白旗源泉の間に参道があり、石段の登り口に「真言宗豊山派 草津山 光泉寺」と刻まれた寺名標石がありました。朱色の仁王門をくぐると温泉観音や湯善堂などがあり、石段を上がり切ると正面に本堂がありました。 かなり広い境内で本堂の手前右側には鐘楼や不動堂、「遅咲き観音」が安置された観音堂などを見ることもできましたよ。 本堂の手前には大きな弘法大師像も鎮座。朱色の美しい本堂は荘厳な雰囲気を醸し出していました。 雪化粧したお堂や雪に覆われた地蔵群や石仏群、石碑など雪国ならではの風景を見る事が出来とても良かったです。 参拝を済ませ、石段の上に立つと湯畑が一望できとてもきれいでした。
草津温泉街にある真言宗のお寺。日本三大温泉薬師との事らしいです。境内までは階段で上りますが、かなりきつくてちょっとへばります。草津温泉の開湯にはこのお寺が深くかかわっているという事ですので、温泉に浸かる前にこのお寺を参拝する事をお勧めします。少し大袈裟かも知れませんが、魂が安らぎを覚えるお寺ですよ。
群馬県草津町にある光泉寺さんです。 草津のシンボル、湯畑のすぐ近くにあるお寺です。 階段の上から見る湯畑もとってもキレイでした。 1回100円で鐘を衝くことができます。
先日草津に旅行した時に寄りました。有名な湯畑のすぐ近くにあります。石段を登って行くと一番上が本堂になります。その途中には鐘楼がありこの鐘楼は日本一痛みが早い見たいです。温泉の成分が金属を痛めるようで一番鐘をつくさいには100円の寄付をお願いされます。ただ鐘の音が湯畑に響くのはとも風流で気持ち良いです。
湯畑に面しているお寺で、湯畑から入口の階段が見えます。 夜は本堂に向かう階段にキャンドルが灯ってとても幻想的でキレイで素敵です。 ただ、階段が急なので結構疲れます。ゆっくり休みながら登ることをオススメします。
草津の湯畑に面したお寺です。 山の上にあるので、階段を登るのですが結構急です。 一気には登るには少しきついと思います。 上に登ると草津温泉を見渡せます。 時期にもよりますが、階段にキャンドルを灯すので綺麗ですよ。
草津温泉の湯路広場から石段を登った先にあるお寺です。上からは湯畑が一望できました。境内にあるお堂には「遅咲き如来」が祀られており、今まであまり花を咲かせられなかった人や、もう一花咲かせたいと思っている人の願いを叶えてくれるそうです!
草津温泉に行きましたら、寄る機会があるかと思います。湯畑から、ちょっときついですが、階段を登って行きますと、この寺院があります。ここからの眺めが最高です。冬にも行きましたが、雪景色の中での湯畑周辺の賑わいが見てとれます。周辺に立ち込める白い湯煙も情緒たっぷりです!
草津温泉にドライブへ行った際、湯畑の周辺を散策して、立ち寄りました。夜の帳が降りて、旅館の部屋の明かりがつき始めた頃、本堂に上がっていく階段に、キャンドルが立てられ、湯畑のイルミネーションとあいまって、とても幻想的な雰囲気でした。
草津温泉の湯畑が一望出来る場所にあるのが、この光泉寺です。どこの温泉地に行っても通称「温泉寺」と言うものがあり、この寺もその様なお寺の役目だと思います。創建は奈良時代との事ですので、かなりの古寺と言えるでしょう。温泉は「湯治」に利用されている事から、信仰もセットになっているのだと思います。温泉に漬かった後にご参拝ください。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本