神社・寺院
■鳥取県米子市/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

粟島神社投稿口コミ一覧

鳥取県米子市の「粟島神社」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

112件を表示 / 全12

粟島神社
評価:3

米子市彦名町にある神社です。境内は180段ほどの石の階段を上がった小高い山の頂上にあります。石段を上るのはたしかに大変ですが、山頂付近まで上がって初めて拝める境内は壮大で感動します!

GOさん

この施設への投稿写真 4 枚

小さな神様をお祀り
評価:3

鳥取県米子市彦名町にある粟島神社、あわしまじんじゃ。長い石段を登るとある神社。お祀りしている神様は、手に乗るほど小さな神様、少彦名命。神社の周りに茂る原生林の森は神の宿る森として1000年以上も守られている。

Yumiさん
神の宿る森
評価:4

粟嶋神社は米子市彦名町にあります。 内浜産業道路沿いの丸々とした森の中です。 江戸時代までは中海に浮かぶ島だったらしく、山全体がご神体と言う神聖な森です。 御祭神は少彦名命です。一寸法師のモデルになったと言われる小さな神様です。彦名の地名は神様の名前からきてるんですね! 本殿は標高38mの丘の上にあり、187段の急な石段を登らなければなりません。 結構しんどいです。近隣学校の運動部はこの階段でトレーニングをするのが慣習です。 下から見上げると天に続くような階段です。 階段の上にひっそりと佇む本殿があり、裏にまわると中海の景色が一望できる展望台があります。 こちらから見る夕日は格別なんだとか。 また、伊勢神宮の方角、出雲大社の方角へ遥拝できる場所もあります。 一番興味深かったのが静の岩屋と言われる洞穴です。 人魚の肉を食べ、不老不死となった18歳の娘が800歳まで洞穴の中で過ごしたそうです。 そのため、延命長寿の守り神として祀られています。 数々の言い伝えの残る魅力的な神社です。

R5314さん

この施設への投稿写真 8 枚

不老伝説
評価:5

この「粟島神社」は鳥取県米子市彦名町にある神社です。内浜産業道路沿いにあって場所は比較的分かりやすいと思います。粟島周辺の干拓の前は小島にある神社だったそうです。そしてこの小島には不老の伝説があったといわれていますよ。大変興味深い神社だと思います

SSSKさん

この施設への投稿写真 8 枚

粟島神社
評価:3

粟島神社は、米子市彦名町の内浜産業道路沿いにある神社です。こちらの神社は人魚の肉を食べ800年間生きた娘の話、八百姫の伝説でも有名な神社です。又、一寸法師ともゆかりがある神社です。

りんたろーさん

この施設への投稿写真 5 枚

八百べくさん
評価:5

彦名町にある粟島神社には「八百べく(比丘尼)さん」という伝説があり、人魚の肉を食べて800歳まで生きた尼さんが入られたという洞穴が残っています。 神社正面の鳥居から右へ行くとちょうど丘の上の本殿の真裏の麓あたりに洞穴がありました。 「静の岩屋 八百姫宮」はとても神聖な空気の感じられる場所でした。 丘の上の本殿から見える景色がとても綺麗です。

NGMZさん

この施設への投稿写真 4 枚

粟島神社
評価:4

米子市にある「粟島神社」は、秋月の名勝地として知られています。 ここはあのおとぎ話で有名な「一寸法師」のモデルとなったといわれている「少彦名命」が祀られています。 難病苦難を救われた方も多いといわれているそうです。

O1650さん
本殿裏から見える景色が素晴らしかった♪
評価:4

県道47号線(通称:内浜産業道路)を市内中心から境港方面へ。少し遠くから見ると緑の木々の茂った小さな山のように見えます。「山陰合同銀行米子西支店内浜」のある点滅信号を左へ(角に「粟島神社」と看板が立っています)。神社鳥居の左に5台、右側に砂利敷きの広い駐車場があります。 大きな石の鳥居を通り境内へ。2つ目の鳥居(階段前)の左側が社務所。右側に手水舎があります。 今回は子供の空手道場のトレーニングということで初めて参拝しました。 長い階段を子供たちが何往復もしている間にゆっくりと本殿にに続いている階段を登りました。登るのが結構大変で後で聞くと187段もあるそうでビックリしました(笑) 階段を登りきると神社の本殿があります。神聖な空気が感じられる場所でした。本殿の裏手に続く小道を行くと中海がとても綺麗に見えました。 神社の看板には御祭神が【少彦名命(すくなひこなのみこと)】と説明が書いてありました。小さな神様で大国主命(おおくにぬしのみこと)と国づくりをされた神様で病気などの回復にに御利益がある難病苦難の守り神のようです。 米子では『粟島の八百べく(比丘尼)さん』という民話もあって、この神社の奥のほうにある洞窟【靜の岩屋】(今は入ることができない)の手前に祀られているお社があるんですが、ここには昔人魚の肉を食べて不老不死になり800歳まで生きられた尼さんがこの洞窟で亡くなられ祀られているそうです。 初めて行きましたがとても神聖な空気が感じられる神社でした。まだ全部回りきれていないので必ずまた行きたいです。

MMCさん

この施設への投稿写真 6 枚

粟嶋神社
評価:3

オオクニヌシノミコトと協力して葦原中国のづくりを行ったとされるスクナビコナノミコトを祀っています。神社に伝わる伝承では、オオクニヌシノミコトとの出会いと別れの場所が粟嶋神社であるとされています。又、人魚の肉を食べてしまった娘が美しい姿のまま800年間生きたという「八百姫」の伝説が残っています。

F6903さん
かつては中海の小島
評価:3

山陰の境港市へむかう内浜産業道路沿いにこじんまりとした神社で標高38メートルで187段、かつては中海の中の島だったらしいんです。島の全体が神社で石段は急で木々に囲まれ登っていく感じです。 結構、歴史のあるところで少しミステリアスです。 途中の展望台からは中海が見えパノラマが楽しめます。 あと、言い伝えのある洞穴もあります。

P1642さん
車のお祓いに
評価:4

こちらの神社は空港道路に面しており、 そばに米子港も見れます。 自家用車納車時のお祓いをして頂きました。 とても感じの良い宮司さんでした。 神社の脇からは米子がいな祭りの花火が見えとても絶景です。一度お試しください。

麒麟児さん
立派な注連縄が印象的
評価:4

小高い山の上にある神社のため長い石段を登りますので、歩きやすい格好がお勧めです。 御祭神は少彦名命(すくなひこなのみこと)ですが、少彦名命が御祭神の神社に参拝した記憶がないので、けっこう珍しいのではないでしょうか。 出雲大社には大きな注連縄が掛けられていますが、こちらの地方の特色なのか、この神社にも神門と拝殿に立派な注連縄が掛けられていて印象的です。 海を臨む展望も良いので、景色も楽しめる神社です。

P5934さん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画