
福岡県宗像市にある宗像大社さん。 日本各地の宗像神社、厳島神社、の総本社であり福岡の観光スポットとしてとても人気です。 神社内はどこもとても神聖な感じで、パワーを貰えるきがしました。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~50件を表示 / 全69件
福岡県宗像市にある宗像大社さん。 日本各地の宗像神社、厳島神社、の総本社であり福岡の観光スポットとしてとても人気です。 神社内はどこもとても神聖な感じで、パワーを貰えるきがしました。
福岡県宗像市にある神社です。「本殿」「高宮祭場」「第二宮」「第三宮」どこも厳かで、心も体も浄化される感覚になります。パワースポットとして有名です。 駐車場も多いのでアクセスには困りません。
宗像大社は、福岡県宗像市田島2331にあります。福岡県北部の玄界灘を望む場所にあります。JR西日本の鹿児島本線を利用する場合には、小倉方面からの場合はJR赤間駅、博多方面からの場合はJR東郷駅が最寄り駅になります。宗像大社の位置がちょうどこの両駅の間になります。ただ現地まではどちらにしても距離がありますので、駅からタクシー、バスなどを利用してもらうことになります。駅からタクシーでの時間は10〜12.13分くらいが目処になります。大鳥居が出迎えてくれます。 宗像大社は、日本書紀・古事記に記載されるまさに神話時代からの由緒ある日本最古の神社の一つになります。境内の説明によると、御祭神は天照大神の三女神(たごりひめのかみ、たぎつひめのかみ、いちきしまひめのかみ)がそれぞれ沖津宮、中津宮、辺津宮に祀られ、それを総称したものが宗像大社になります。海上交通の安全祈願の神様でもあり、「海賊と呼ばれた男」で有名な出光興産の偉い人もここに安全祈願に来ていたそうです。また「宗像神社」は日本全国に7000以上あり、この宗像大社が、宗像神社、厳島神社、三女神三宮の総本社となります。 さて境内ですが、本殿前に行く為の立派な幅広の板張りの通路があります。普段の平日だったのでその時はそうでもありませんでしたが、正月三が日は、参拝客で埋め尽くされます。また境内は明るく広々としていて、かなり大きい池もありますので、時間に余裕があれば池の周りをゆっくりと散歩するのもいいかと思います。少し疲れたら、休憩所もあるのでご安心ください。休憩所に併設された「むなかた茶愉」というカフェもありますので、美味しいドリンクとスイーツをお楽しみください。 交通安全で自家用車の安全祈願もしてくれるようで、行った時にもやっている車がありました。その他、月次祭を始め、時期ごとの行事もありますので、興味のある方はそれに合わせて参拝するのもいいかと思います。
家族で宗像大社に行ってきたのでご紹介いたします!宗像大社は福岡県宗像市田島にあります。宗像市の大体真ん中あたりの県道502号線、釣川の横にあります。宗像市に入れば案内標識が至る所にあるので、迷わず行くことができるかと思います。宗像大社と言えば世界遺産にも認定されたことで有名ですよね。宗像大社と沖ノ島、他にも周辺の関連遺産群が世界遺産に登録されているのですが、そのなかの辺津宮へ行ってきました。宗像大社と言えば宗像三女神と呼ばれる3人の女神が祭られているのですが、辺津宮にはその中の1人、市杵島姫(いちきしまひめ)が祭られています。他の2人は海の中にある島に祭られており、比較的近くにある大島に湍津姫神(たぎつひめ)、宗像と対馬の丁度中間位にある沖ノ島に田心姫(たごりひめ)が祭られています。ここで神社参拝の楽しみを少しアップすることができる建築豆知識を一つ紹介します。神社の屋根の棟の両側にある千木(ちぎ)と呼ばれるバッテンの形をした部材の形によって、その神社で祭られている神様が、男神なのか女神なのかが見分けられるのです。言葉で説明をるのがむずかしいので実際に見てみて頂きたいのですが、千木の先端が地面と垂直に切られている場合(外削ぎ)は男神が祭られており、地面と水平に切られている場合(内削ぎ)は女神が祭られている神社なのです。このような神社建築の知識があれば、神社参拝がより楽しくなりますよね!ほかにも神社に施された装飾によって、祭られている神様が分かる場合もありますし、建立された年代を推測することも出来ます。神社建築は古くからは弥生時代、もしかしたら縄文時代から続く文化で、分からないことも多いのですが、装飾の一つ一つにもいろいろと意味があり、その土地の文化や歴史が分かることも有ります。何気なく見ている装飾も神社によって全然違ったり、また別の場所にある神社との共通点があったり、分かったうえで参拝するととても楽しいですよ。
福岡県宗像市田島にある宗像大社です。有名な世界遺産です。 本殿は凄い迫力があります。休日はとても沢山の参拝客で賑わいますが駐車場はとても広いので安心して参拝することが出来ます。
世界遺産にも認定されている宗像大社に行きました。駐車場はとても広く、車でのアクセスが便利です。境内はそれほど広くはないので、程よく全体を参拝できました。近くには宝物館やガイドセンターもありました。是非参拝しに行ってみて下さい。
私が今回訪れたのが福岡県宗像市にある宗像大社です。宗像神社といえば日本神話における最古の神社として有名ですね。世界文化遺産としても有名な宗像神社は本土にある「辺津宮」、大島にある「中津宮」沖ノ島にある「沖津島」を総称したものが宗像大社らしいですね、訪れて初めて知りました。本当は三社訪れる予定でしたが、運悪く天候が優れなかったため宗像大社だけにしました。一応宗像大社自体がその三社を総称しているので宗像大社へいくだけですべて訪れたと同じご利益があるらしいのでいいということにしときましょう。 私が感動したのは由緒というよりも大社に続く木々・自然です。10メートル以上あろう木々が私たちを迎えてくれます。普段私たちの身の回りではせいぜい自分の2・3倍であろう木が、この場所では遥か小さい私たち人間を見下ろしています。木々の呼吸で発生した酸素を吸いながら歩くけば普段社会の重みに耐えかねている方も気が楽になるはずです。ぜひ福岡に訪れた方は立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
福岡県宗像市田島にある宗像神社、むなかたじんじゃ。日本神話に登場する日本最古の神社の一つ。御祭神は、天照大神の三女神で沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれ祀られている。
宗像大社は日本神話にも登場する日本でも有数の歴史ある神社で日本最古の神社のひとつだそうです。別名「道主貴」(みちぬしのむち)と言われ古くから道の神として信仰されている神社で道を守る神様という事から鉄道関係者や自動車を運転する人が安全祈願に訪れる事が多く、交通安全の神様といえば宗像大社といわれるほどです。また、車の祈祷もしてくれます。かなり混むので予約が必須です。 御祭神は、天照大神の三女神で、沖津宮、中津宮、辺津宮にそれぞれ祀られ、この三宮を総称して、宗像大社というそうです。5年前にユネスコ文化遺産登録され、社内の御神木は550年の樹齢ととても見応えのある神社です。神門をくぐると、本殿と拝殿があります。本殿は、佇まいにとても威厳を感じました。ここでも神宿る島という神聖な雰囲気を醸し出しているようでした。 高宮参道といわれる参道があり、奥まで進むと「高宮祭場」と呼ばれる場所があります。これは、宗像三女神が降臨した場所だと伝えられているそうでこれまた不思議な感じのする場所でした。ちなみに、沖ノ島から出土した8万点もの国宝の一部を見ることができます。正直自分なんかが物を見ても価値はわかりませんが、やはり国宝になるって凄いことですよね。また、皇室にもゆかりのある神社らしく、神門には皇室の家紋の装飾があります。とにかく、宗像三女神のパワー、自然のパワーが感じられる神社です。ちなみに、サイクリングロードなんかもあり、家族やカップルで行ってみたりするのも楽しいかもしれません。ちなみに、福岡では三社参りと言って、正月初詣を三社お参りすると言う風習があり、三社参りには欠かせない一社であることは間違いないですね。平日でも観光客で賑わっていますが、土日祝日や正月や祭事には混み方が尋常じゃなくなるのでゆっくり楽しみたい方は何もない平日に行くほうがいいかもしれませんね。かなりのパワースポットだと思いますので是非一度行ってみて下さい!
福岡県宗像市にある宗像大社です。 宗像大社は、①沖ノ島にある沖津宮、②筑前大島にある中津宮、③宗像市田島の辺津宮の3社の総称との事です。本土にある辺津宮、大島にある中津宮までは行けますが、沖津宮は神職以外は行けないそうです。 アクセスは、公共交通機関だとJR『東郷』駅北口から西鉄バスで約12分、『宗像大社前』で降りてすぐです。ちなみに駐車場は周辺に第1から第3駐車場まであり、あわせて約1,000台は入るそうです。私が行った時は、平日だったので空いていました。駐車料は無料で、24時間利用可能だそうです。 拝観受付時間は境内は無料で自由だそうです(祈願受付は9:00〜17:00)。ただ、宗像大社の神宝館は営業時間は9:00〜16:30(最終入館16:00)です。料金は一般:800円、高・大学生:500円、小・中:400円、幼児無料との事です。 行った時は遅い時間だったので、諦めてしまいましたが、国宝の勾玉などがあるそうなので、次は行きたいと思います!!
宗像大社は、福岡県宗像市にある神社です。別名「道主貴」(みちぬしのむち)と言われ古くから道の神として信仰されている神社です。道を守る神様という事で鉄道関係者や自動車を運転する人が安全祈願に訪れる事が多く、交通安全の神様といえば宗像大社といわれるほど有名な神社です。
こちらの社は宗像の田島にございます。 宗像の三女神を祀る神社の総本山です。 69号線沿いに大きなお社があります。 日本最古の一つの社とされ、4年前にユネスコ文化遺産登録されました♪ 社内の御神木は550年の樹齢を誇り見応えがありますよ!
福岡県宗像市にある、宗像大社をご紹介していきたいと思います。 式内社(名神大社)、八神郡の一つ、旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社で日本各地に七千余ある宗像神社、厳島神社、および宗像三女神を祀る神社の総本社で『日本書紀』では、一書に曰くとして「道主貴」と称され、玄界灘に浮かぶ沖ノ島を神域とし、沖ノ島で出土した古代祭祀の奉献品の多くは国宝に指定されています。 裏伊勢とも称されるほどの格式ある大社なんです。 さらに掘り下げてみると、宗像大社は沖ノ島の沖津宮、筑前大島の中津宮、宗像市田島の辺津宮(総社)の三社の総称です。 現在では「辺津宮」のみを指す場合も多く、辺津宮は宗像市田島に鎮座しており「田島さま」とも地元では呼ばれています。 地図上で辺津宮から11km離れた中津宮、さらに49km離れた沖津宮は全て直線上にあり、記紀に由緒が記された日本最古の神社の一つです。 古代から大陸と半島の政治、経済、文化の海上路で古くから海上・交通安全の神としての神威にちなみ、信仰されているが、現在では海上に限らず、道主貴の名のもとにあらゆる道、陸上・交通安全の神として信仰を集めています。 そのため、福岡県やその周辺では宗像大社のステッカーを貼った自動車が多数見受けられるほか、新車を購入した際に祈願殿にて御祓いを受ける人も非常に多いです。また、車に装着する交通安全のお守りは宗像大社が発祥と言われています。 沖津宮のある海上交通の要所に位置する沖ノ島は、古来より島に立ち入り見聞きした事を口外してはならず「お不言さま(おいわずさま)」と呼ばれ、島全体が御神体です。そのため現在でも女人禁制であり、男性であっても上陸前には禊を行なわなければならず、これが男女差別だと言われることもあるが、これは島の神が女の神様(田心姫神)で、女性が島に上陸すると嫉妬され祟りがあると言われている説があるからです。昭和29年以来十数年に渡り沖ノ島の発掘調査が行われ4世紀から9世紀までの古代祭祀遺構や装飾品などの大量の祭祀遺物(奉献品)、縄文から弥生時代にかけての石器や土器などの遺物が発見され、このことから沖ノ島は俗に「海の正倉院」と呼ばれており、古代から海人族らの信仰の対象とされています。 「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群の構成資産の一つとして2017年(平成29年)に世界文化遺産登録されています。
宗像にある有名な神社です。ここは特に交通祈願で知られています。冬の参拝では出店も多く出してあるので美味しいものを食べる事ができます。お参りに行く際は宗像大社に行ってみてください。
神社好きの私にとって憧れの地・福岡県宗像市にあります、宗像大社の辺津宮に行ってきました。宗像大社は、本土にある辺津宮と本土から離れた「大島」にある中津宮、そして一般人は上陸できない神聖な島とされる沖ノ島にある沖津宮の三宮から成り、それぞれに神様が祀られています。この宗像三宮を含めた、「神宿る島」宗像・沖ノ島と関連遺産群が世界遺産に登録されています。 まず、鳥居をくぐると、太鼓橋が目に入ります。橋の両脇には大きな池があり、時期によっては、季節の花で彩られて、とても華やかになります。 太鼓橋を渡ると神門に到着します。 個人的には、門構えに何か威圧感を感じ、そこに神が宿っている、ということをここに来た人々に訴えかけているような雰囲気です。 神門をくぐると、本殿と拝殿があります。本殿は、佇まいにとても威厳を感じ、ここでも神宿る島という神聖な雰囲気を醸し出しているようでした。 本殿・拝殿の脇に、高宮参道といわれる参道があり、奥まで進むと「高宮祭場」と呼ばれる場所があります。これは、宗像三女神が降臨した場所だと伝えられています。少し参道を戻ると第二宮・第三宮がありました。これはそれぞれ「ていにぐう」「ていさんぐう」と呼ぶそうです。 この宗像大社の辺津宮から中津宮のある「大島」には、バスで港まで行き、そこからフェリーで向かうことができます。大島からは天気が良ければ沖ノ島が見れるということですが、私はまだ行ったことがありません。機会があれば行ってみたいと思います。 2017年に世界遺産として登録され、同じく世界遺産に登録された沖ノ島から出土した8万点もの国宝の一部を見ることができます。 皇室にもゆかりのある神社で、神門には皇室の家紋の装飾があります。 また、宗像大社は、7000以上ある宗像神社・厳島神社・宗像三女神を祀る神社の総本山だそうです。 余談ですが、福岡県内や周辺地域では宗像大社のステッカーを貼った車が数多く見られます。車に装着する交通安全のお守りは宗像大社が発祥とされています。
宗像市にある、全国的にも有名な大きな神社です。 普段からお参りしている神社で、交通安全にご利益があると言われています。 駐車場は大きな第一駐車場の他にも、裏に第二駐車場もあり、多くの車がとめられます。 お正月に参拝したときには、福みくじを買いました。
世界遺産にも登録されていることで有名です。特に大社の三宮のうち、唯一九州本土にある辺津宮は、襖絵などの芸術品も鑑賞できおすすめです。またここには皇族が参拝された際の仮の御所もあります。福岡へ行かれたら是非参拝をおすすめします。
宗像大社は2017年に世界遺産として登録され、同じく世界遺産に登録された沖ノ島から出土した8万点もの国宝の一部を見ることができます! 皇室にもゆかりのある神社で、神門には皇室の家紋の装飾があります! 皆さんも是非行ってみてください!
宗像大社は、東郷駅から車で20分位のところにある世界遺産です。一度行くと雰囲気に圧倒されます。私も毎年お参りしております。近くには道の駅などもあります。オススメです。
福岡県宗像市にある宗像大社(辺津宮)をご紹介します。JR東郷駅から神湊方面に行く県道69号線沿いにあり、駅からは少し離れておりますので、タクシーか自家用車で行く方が良いと思います。「「神宿る島」宗像.沖ノ島と関連遺産郡」で世界遺産に登録されて人気急上昇中です。日本中にある宗像大社の総本社で、古くから航海、交通安全の宗像三女神をお祀りする、格式の高い神社だそうです。御祭神は天照大神の三女神です。三女神とは、沖津宮(沖ノ島)、中津宮(大島)、辺津宮(宗像市)に祀られ、三社を総称して宗像大社と言うそうです。神社には広い駐車場が完備されており、日曜、祭日は、新車を買った方が、新車と一緒に御払いを受けている光景を目にします。廻りは樹木で囲まれて静かです。神社内入るといっぺんに厳かな雰囲気に包まてしまいます。近くには、道の駅むなかた、神湊港、鐘崎漁港、海水浴場などがあり日曜、祭日には、家族でドライブに行くのに最適です。道の駅むなかたには、近くの漁港で捕れた新鮮な魚介類や、農作物が安く購入する事が出来ます。日曜、祭日にはたくさんのお客様でいっばいです。又、神湊に行けば、新鮮な魚介類を使った美味しい料理を食べる事ができます。私のおすすめは、新鮮な魚を使った丼物です。皆さんも一度訪れてみてはどうですか?きっと満足して頂けると思います。
福岡県宗像市にあるこちらは国の重要文化財に指定されています。交通安全の御利益もあるということで、車の免許を取ったときに家族でお参りにいきました。安全ステッカーも売ってたりします。
荘厳な雰囲気の境内には宗像三女神が祀られており、ここが厳島神社の総本社となります。「市杵島姫神」を祀った辺津宮の境内にある「神宝館」には、沖ノ島で発見された国宝を見ることができます。福岡を訪れた際は、是非立ち寄ってみて下さい。
福岡県宗像市にある宗像大社。こちらは2017年に世界遺産に登録されています。駐車場は無料で、宗像三女神を祀る全国6000ヵ所以上の神社の総本宮です。 現在は航海、交通安全の神様として信仰を集めています。およそ10万㎡の敷地に本殿などを構えています。 敷地内の神宝館には、沖ノ島で出土したおよそ8万点もの国宝の神宝が展示されています(800円)。パワースポットでもあるので是非行ってみてください!
車を買い替えたので、交通安全の神様の宗像大社へ行きました。 境内はとても広く、静かで落ち着いた雰囲気です。 車に付けるお守りを購入してから参拝しました。 今回初めていった神宝館がとても見応えがあり、楽しかったです。 国宝、重要文化財が沢山展示されていましたよ。
福岡の宗像市にある大きな神社です。メインの参拝場所は辺津宮と呼ばれる大きな神殿で、近くには道の駅やサイクリングロードが整備されていて、観光客で賑わっています。また神湊から船で行ける大島に中津宮が、さらに沖にある沖ノ島に沖津宮があり、併せて近年世界文化遺産に登録されました。
ある晴れた日のドライブの途中、宗像大社へ寄りました。世界遺産に登録されたのもあってか、平日なのに人が多かったです。神社の中には、大きな木々がたくさんあって、新緑のきれいな時期だったこともあり、とても落ち着く雰囲気で、空気もきれいでした。手洗い場は大きな岩をくりぬいたものから水が湧き出ていました。途中、石でできたアーチ状の階段の橋があって、その下の池ではたくさんの鯉が気持ちよさそうに泳いでいました。子供が喜びそうですが、柵とかがないので、気をつけたほうがよさそうです。中門のところで立派な狛犬が迎えてくれます。この狛犬は人気みたいで、みんな写真を撮っていました。中でお参りを済ませて、今年初めてのおみくじに挑戦しました。いろいろな種類のおみくじがありますが、私は木の箱を振って穴の中から木の棒がでてくるタイプのおみくじにしました。気持ちを込めて、しっかりと箱を振りました。5番が出て、5番の棚に入っているおみくじを取ります。大吉でした!とてもいい一日になりました。
宗像市にある交通安全で有名な宗像大社です。仕事でもプライベートでも車に乗っているので、毎年家族でお参りに行きます。もちろん、交通安全の御守りを買います。お陰様で大きな事故はありません。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |