
愛知県豊田市にある、紅葉で有名な香嵐渓の入り口にある足助八幡宮。飯田街道沿いにあります。名前の通り、足を助ける(足腰治癒)神様、交通安全の神様をお祀りしており、境内にはたくさんのわらじがあります。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~12件を表示 / 全12件
愛知県豊田市にある、紅葉で有名な香嵐渓の入り口にある足助八幡宮。飯田街道沿いにあります。名前の通り、足を助ける(足腰治癒)神様、交通安全の神様をお祀りしており、境内にはたくさんのわらじがあります。
足助八幡宮は、足を助ける神様として、足腰が弱くなった方や旅の安全を祈願する方々に親しまれた神社です。交通安全、病気平癒、安産の神様としても有名な神社です。隣には足助神社があります。足助八幡宮は南朝の忠臣足助次郎重範が祀られています。創建は673年といわれています。
足助八幡宮は、愛知県豊田市にある神社です。 創建されたのは、一般的には西暦663年とされていますが、足助八幡宮では673年としているそうです。 祀られているのは、品陀和気命、帯中日子命、息長帯比売命になります。
愛知県豊田市の香嵐渓入口にあり紅葉の季節は参拝する人も多くいます。足助神社と並んでいます。天武天皇白鳳二年(673年)に創建されたと伝えられています。室町時代に再建された本殿は国の重要文化財です。足、旅、交通に御利益があるそうで足形の絵馬も作られました。大きな杉があり、静かで厳かな雰囲気があります。
豊田市足助町にある、足助八幡宮に行ってきました。尾張旭市の我が家からは、猿投グリーンロードに乗り力石インターチェンジから15分くらいです。ちょうど家族で行った日が、10月の第二日曜日で秋の例大祭である足助祭りの最終日でした。有名な山車や火縄銃は観れませんでしたが、境内は出店などで賑わっていました。足助八幡宮は、古くから足、旅、交通の守護神として信仰されています。現在では、病気平癒、安産の神としても信仰されています。創建は天武天皇白鳳二年(673年)と伝えられ、室町時代の建築様式を今に伝える本殿が、国の重要文化財に指定されています。1611年(慶長17年)に奉納された「鉄砲的打図版額」は、県の文化財指定です。鉄砲を描いた古い絵馬は全国でも数枚しか残っておらず、東京オリンピックの射撃競技プログラムの表紙に採用されたことでも知られています。足助八幡宮の隣には、足助神社があります。両方ともお参りして来ました。足周りが調子が良く過ごせればと思います。
足助八幡宮は、愛知県豊田市香嵐渓の入り口にあります。香嵐渓や足助城に行った帰りに立ち寄りました。本殿は立派で国の重要文化財にも指定されています。足や健康に御利益があるので、十分に祈祷しました。
紅葉の名所として有名な香嵐渓のある愛知県豊田市足助町に鎮座する足の神様を祀る八幡様で、足助神社と並んで建っています。足助町役場のお隣で足助の町の入り口辺りにあるので、初めて行ってもわかりやすいです。駐車場はありませんが足助町の観光用駐車場が目の前にあるので全く問題ありません。本殿の脇に大きな草鞋がかけられていて、参拝者はそこで足に関する願掛けをしていきます。足助町には香嵐渓をはじめ足助城跡など山歩きを楽しむ場所が多いので、ここに散策に行かれる方は是非この神社で参拝と願掛けする事をオススメします。境内はあまり広く無いですが、樹齢の長そうな大銀杏がドンとあって綺麗な黄色の葉を主張していて存在感ありました。今回は秋の限定御朱印をいただいてきました。と、ここで注意点ですが、社務所が15時まででしまってしまうので出来るだけ早めの時間帯に参拝されることをオススメします。折角参拝に来たのに御朱印がいただけなかったり御守りなんかがいただけなかったら残念ですのでお気をつけ下さい。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |