
「白旗神社」は小田急江ノ島線「藤沢本町」駅から北東の方向に徒歩6分ほど歩いた位置にある源頼朝をお祀りしている神社です。以前住んでいた時にはよく参拝しにいきました。本殿は階段の上にあるため足の悪い方や小さいお子様がいる方は補助が必要になるとおもいます。敷地内は清掃が行き届いておりいつも綺麗で駐車場もあり、とてもおすすめの神社です。
ご希望の神社・寺院情報を無料で検索できます。
観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
1~13件を表示 / 全13件
「白旗神社」は小田急江ノ島線「藤沢本町」駅から北東の方向に徒歩6分ほど歩いた位置にある源頼朝をお祀りしている神社です。以前住んでいた時にはよく参拝しにいきました。本殿は階段の上にあるため足の悪い方や小さいお子様がいる方は補助が必要になるとおもいます。敷地内は清掃が行き届いておりいつも綺麗で駐車場もあり、とてもおすすめの神社です。
白旗神社は藤沢駅から小田急江ノ島線で一駅のところにある藤沢本町駅にあります。駅から商店街を抜けて徒歩7分くらい歩きます。よく調べてみると、年中行事がたくさん行われています。1月1日元旦祭・歳旦祭・初詣、1月7日〜31日藤沢七福神めぐり、1月14日左義長祭・どんど焼、2月3日節分祭・ふじさわ子ども豆まき、2月11日紀元祭、2月17日祈年祭(春祭り)、3月中旬〜4月上旬ランドセル・通園バックお祓い式、5月5日牛若まつり、5月初旬花満開(義経藤と弁慶藤)、5月中旬一心泣き相撲 藤沢場所、6月13日源義経公鎮霊祭、6月30日夏越大祓式・茅の輪神事、7月15日〜21日例祭・白旗まつり、9月中旬 中秋の名月中秋演奏会、10月28日秋祭・湯立神楽(藤沢市重要無形民俗文化財)、11月15日七五三祭、11月酉の日大酉祭・とりの市、12月30日師走大祓式・茅の輪神事、更に毎月1日・15日 月次祭(つきなみさい)、毎月第1日曜日(午前7時〜8時)有志による境内清掃奉仕があります。凄い!近所に住みながら全然知りませんでした。一度全ての行事に参加してみようかなと思ってます。
2022年は毘沙門天をお参りすると良いと何かで知って、祀られている白旗神社にお参りに行きました。年始に行われている「藤沢七福神めぐり」でも、毘沙門天が祀られている神社であることが知られています。 毘沙門天は「祈祷殿」に祀られていて、京都の仏師 松本明慶氏作の由緒ある毘沙門天とのことです。 私は事前の知識がなかったのですが、寅の日に毘沙門天をお参りするとより願いが叶いやすいそうです。今度、お参りするときは寅の日を調べてからお参りに行こうと思います。 また、こちらもお参りに行った後に知ったことですが、本殿東側に「弁慶の力石」があり、この石は神石とも呼ばれ、石に触れると健康になり、病気をしないと言われているそうです。 年齢を重ねるにつれ、健康であることが一番大切であることをひしひしと感じている今日この頃。。。触れなかった。。。残念。弁慶が持ち上げた石なのかなぐらいにしか思わず、通りすぎてしまいました。 案内板には、この説明が書かれているので、お参りされる方はご覧になって、是非触ってきてくださいね。授与品に「弁慶力石守」があり、こちらのお守りは、石型内符を弁慶の力石に置いて、霊気を頂いてお守りに入れるそうです。手水舎の天井には龍が描かれています。 それから、八方除けでも有名で、方位除早見表が掲示されていました。 境内には大銀杏、藤(紫・白)、スイセン、桜、梅などがあり、四季折々の花や紅葉が楽しめます。 大鳥居は1984年12月に建立され、地震対策のために軽量で耐久性のあるグラスファイバーを取り入れ、日本初とのことで、建設時には新聞、テレビ、週刊誌等で報道されたそうです。 神社近くには『古美根菓子舗』老舗の和菓子屋さんがあり、こちらの「笹りんどう最中」(第18回全国菓子大博覧会にて名誉金賞受賞)は白旗神社の宮司さんが命名した由緒ある菓子とのこと。ふじさわ観光名産品にもなっています。笹りんどうは源頼朝の家紋と言われていて、白旗神社の御社紋です。他にも神社ゆかりのお菓子があり、白旗神社参拝のお土産になります。
藤沢本町駅から歩くこと10分程のところにあります古くから源義経を祀っているといわれる歴史あり、由緒正しき神社です。県外からも多くの参拝者が訪れ、年始や七五三などの時季には多くの参拝者で賑わいます。
白旗神社が創立した年代は不明だが、鎌倉時代より前から相模の国、寒川神社の神様をお祭りしている。かつては寒川神社と呼ばれていたことも。 鎌倉時代に入り源頼朝の指示によって白旗明神として義経を祀ったことから白旗神社と呼ばれることになったという。 社殿の脇には弁慶の力石があって、この石に触れると健康に過ごせるという言い伝えがある。 その二人の銅像が鳥居をくぐってすぐ右手にある。源義経が勇ましく馬にまたがり、その後ろに武蔵坊弁慶が控えている。歴史ファンにはたまらない構成だ。この銅像ができたのは実はかなり新しく、2019年、令和元年だから本当につい最近。見ていてやっぱりちょっと真新しすぎるのが気になるかもしれない。十年、二十年、三十年経って風雨に耐え忍んだ良い風合いを身にまとってくるともっとありがたみが出て来るだろう。 何気なく鳥居をくぐってしまったが、ここの鳥居は白一色、まさに真っ白だ。運動会の紅白は紅は平家で白は源氏の旗色だから、源氏の義経ゆかりのこの神社の鳥居もそれにふさわしく真っ白だ。こちらは見ていて威厳を感じる。 この白旗神社は山奥とか村の外れとかではなく、街の中にある。ショッピングのついででもウォーキングの途中でも簡単に取り入れることのできる身近さで、車であっても駐車場が広いので身構えることなく気楽にお参りができる。 近くにちょっとしたショッピングモールもあるので天気の良い日にちょっとランチを食べたりするのにもいい。駐車場の敷地内には茶屋もあるし、ちょいちょい出店もある。親しみやすい神社だ。 それでも神社は厳かだ。階段を上がっていくと周りが木々に覆われて世俗の建物が見えなくなり、街の中であることを忘れさせてしまう別世界へと誘われる。社殿の手前の左手に源義経公鎮霊碑があるので通り過ぎずにご挨拶をしよう。どこか寂しげだ。 社殿は天気が良いと真正面から陽の光を浴びる。全体の半分上が屋根で、左右に大きく広がっているので今にも飛び立ちそうな鳥のようだ。数々の伝説を持つ義経公にふさわしい。
白旗神社は、電車でのお参りの場合は、小田急線の藤沢より一つ目の藤沢本町駅より徒歩7分です。 バスでは神奈川中央交通バスで『白旗神社前』バス停下車徒歩1分で到着します。お車での参拝は境内奥に駐車場があります。 5月の節句や7月の例大祭などの年間行事に際は、駐車できなくなる恐れがありますのでご注意願います。こちらでは、息子のお宮参り、初節句などの神事でおせわになっております。予約の込み具合にもよりますが、ひと家族ごとに丁寧にお払いしていただけます。 授与品も数多く、地元の品から、御守り、破魔矢、紅白もち、絵馬などたくさんありました。 こちらでは、弁慶力石という神石が御社殿右手にあります。 こちらの石は神石と呼ばれ、この石に触れると健康になり病気をしないといわれています。なおお参りにこられない方や遠方にお住まいの方の為に『弁慶力石守』をお分けすることも出来ますので、社務所へお問合せください。 私も何度か病気平癒、身体健全の祈願の際に『弁慶力石守』を授与していただきました。その際には御守りの中にある石型内符を境内にある弁慶石に置きお参りし霊気をいただいてから御守りへ入れて、お渡ししたことがありますので、お越しの際には社務所にてお分けいただけます。 境内には、季節折々の植物が植えられ、鳥居すぐ脇には大銀杏、国旗掲揚台脇にはしだれ桜、一番奥には弁慶藤、社務所手前には弁慶松、隣に義経藤、その奥に枝垂桜とあり季節ごとに訪れる楽しみがあります。 隣接して御殿辺公園という大きな公園がありますので、子供連れや、一息つく際には休憩場所にもなります。 道路挟んで向かい側には、トレアージュ白旗があり、ショッピング、食事、写真スタジオがあり、お宮参りや節句、ひな祭りなど白旗神社での神事の後はこちらで撮影しているお家族がたくさんいました。 喫茶店もありますので、早めに神社に到着した際は、こちらの喫茶店で、時間を調整したり、待ち合わせ場所にも適しています。 こちらでの例大祭の際には、義経神輿、弁慶神輿と二機の神輿が出ます。 何かと、おせわになっている白旗神社です。
白旗神社は神奈川県藤沢市にある神社で、御祭神は『寒川比古命』と『源義経公』です。 小田急江ノ島線の藤沢本町駅から徒歩7分くらいで着きます。 藤沢本町駅の改札を出て左に進むと大きな道路に突き当たります。そこを左に曲がると大きな鳥居が見えてきます。 この大きな鳥居は、日本初のグラスファイバー製で昭和59年12月に建立されました。地震対策のために軽量で耐久性のあるものを取り入れたそうです。 鳥居をくぐると左側に手水舎があります。この手水舎の真ん中には亀がありました(*^_^*)手水舎にある生き物は龍のイメージが強いので、亀はめずらしいと思いました。 手を清め、階段をのぼると本殿が見えてきます。本殿の右側には「弁慶の力石」があり、この石に触ると健康になり病気をしないという言い伝えがあるみたいですよ。 鳥居を真っ直ぐに進むと本殿へ続く階段がありますが、右側に進むと祈祷殿があります。こちらの祈祷殿では、お宮参りや七五三の祈祷が行なわれます。 2月3日には小学生以下の子どもを対象とした「節分祭・ふじさわ子ども豆まき」が行なわれました。2月3日の夜のテレビニュースで取り上げられていました!結構人が多く盛り上がっていたみたいですよ(^^♪
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
今月の投稿数 ―施設
詳細情報 |
―件 |
---|---|
口コミ |
―件 |
写真 |
―枚 |
動画 |
―本 |