神社・寺院
■京都府綴喜郡宇治田原町/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

正寿院投稿口コミ一覧

京都府綴喜郡宇治田原町の「正寿院」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

113件を表示 / 全13

宇治田原の正寿院に行きました
評価:4

テレビを見て京都の宇治田原にある正寿院にドライブがてら行きました。  正寿院は、別名風鈴寺と呼ばれており、初夏から秋にかけて2000個以上の風鈴が吊るされるまつりが開催されています。私が行った時にちょうど開催されていてたいへんきれいでした。他にも観るところが多くいいドライブになりました。  また、季節が変われば行きたいと思いました。

にゃん太郎さん

この施設への投稿写真 8 枚

正寿院
評価:5

京都府宇治田原町にある寺院です。数ある京都府の寺院の中でも風鈴寺としてその名を轟かせています。実際に敷地内に入ると無数の風鈴が飾られていて目で見ても楽しめますし何よりも風鈴の音色が楽しめます。

V.n.rooijさん

この施設への投稿写真 4 枚

正寿院
評価:5

京都府綴喜郡宇治田原町にある『正寿院』を訪問しました。別名『風鈴寺』と言われています。二千個以上の風鈴が吊るされていて、風が吹くと、一斉に風鈴の音が鳴り響きます。暑い日でしたが、風鈴の音だけで涼やかになりました。是非、行って欲しい寺院です。

R9624さん

この施設への投稿写真 4 枚

正寿院
評価:4

宇治にある正寿院にいきました。風鈴寺ともよばれる正寿院。たくさんの風鈴が飾り付けられていました。また、写真映えするハート型の覗き窓でも有名です。四季折々で違った姿をみせるお寺です。違う季節にも来たいと思います。

ちゃむさん

この施設への投稿写真 5 枚

正寿院
評価:3

京都宇治田原町にある正寿院は猪目窓がとても有名です。猪目の形は魔除け火除けになるそうです。また、ハートの形にも見える為ハートの窓とも言われ、幸せを呼ぶ窓とも言われています。窓から見える庭の景色は季節によって変わる為、春夏秋冬訪れたくなります。また、天井には花と日本の風景の描かれた160枚もの丸形の絵が埋め尽くされてとても美しい天井を楽しめます。

マカヒキさん

この施設への投稿写真 3 枚

風鈴寺
評価:4

京都府綴喜郡(ツヅキグン)宇治田原町(ウジタワラチョウ)に正寿院(ショウジュイン)に行ってきました。 高野山真言宗の寺院であり、約800年前に創建されたと伝わっています。 本尊は秘仏の十一面観音で50年に一度だけ開帳されるそうです。 正寿院には鎌倉時代の快慶作の不動明王坐像があり、国指定の重要文化財とされています。快慶の作品としては如来像が多い中、憤怒相の不動明王像は大変貴重だそうです。毎月28日の午後2時からは不動明王御縁日が催されます。 そして初夏には「風鈴祭り」が開催されます。「京都の風鈴寺」ともいわれるほど、正寿院の風鈴は非常に有名です。境内には2000個もの風鈴が吊るされ、清涼な音色を奏でています。茶畑の広がる山間部の京都市内と比べ夏は5度ほど涼しい特徴を活かし、気温だけではなく風鈴のの見た目や音など、人間の五感「眼耳鼻下身」で涼を感じて欲しいという思いで始まり、10年以上続いています。風鈴キットが販売されていて、自分で風鈴に絵を付ける体験も出来、また完成した風鈴を持ち帰ることもできます。 客殿には特に若い女性の間で話題になった「ハート型の窓」があります。本来は「猪目窓」と呼ばれる窓の型の種類の一種であり約1400年も前から寺や神社でもみられる建築装飾なのですが、ハート型に見えることで注目が集まり、結婚の際の記念撮影などにも人気のスポットとなっています。災いを除き、福を招く意が込められているそうです。季節よってはライトアップをする期間もあり、幻想的な空間を楽しむこともできます。 さらに客殿の天井には、160枚の「天井画」が埋め尽くされています。6年ほど前から製作され、花と日本の風景をテーマに、芸術大学の学生から著名な日本画家や書家まで、さまざまな人が描いた作品群は圧巻です。 このように正寿院には、正寿院でしか味わえないさまざまな見どころがあります。 興味のある方はぜひ一度、足を運んでみてください。

ともぞうさん
正寿院(風鈴寺)
評価:5

正寿院は、京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上にあります。現在正寿院口まで乗車できる宇治茶バス休日ダイヤが運行されていて、京阪・JR宇治駅〜正寿院までの往復があります。バスで行く方には、宇治駅までの帰りの運賃が割引される乗車券も販売されているようです。 風鈴まつりは6月〜9月頃まで開催されています。営業時間は9時〜16時30分で、最終受付は閉門15分前までとなっています。また時期によって飾られている風鈴が入れ替わります。6月〜7月初旬があじさい風鈴、7月初旬〜8月はひまわり風鈴、9月こすもす風鈴が飾られています。風鈴まつり期間中の拝観料は800円でお菓子がついてきます。また駐車場代は協力金として300円が必要です。正寿院の中には、全国47都道府県のご当地の風鈴が展示されていて、ゆかりある場所の風鈴を探したり見ていて楽しかったです。正寿院にある風鈴は全部で2000個を超えるらしく、辺りは茶畑と山の緑、空の青色がとても綺麗でした。

Nuさん

この施設への投稿写真 8 枚

正寿院さん
評価:3

正寿院さんは、京都の宇治田原町に位置します。アクセスは、おおよそ60台分の駐車場が確保されているのでお車でも訪問することができます。駐車場からもすぐですので便利ですが、向かうまでの道がかなり狭い道幅ですので、若干注意が必要かもしれません。実際に私は車で向かったのですが、対向車がくるとなかなか大変でした。もし、車の運転に自信がない時は、正寿院口まで乗車できる便利な宇治茶バスが運行されていますので、そちらを利用されるのも良いかと思います。京阪のJR宇治駅から正寿院までの往復が考慮されているので安心です。また7月から9月は増便となるそうです。時刻表などはネットで掲載されているので、確認することができます。正寿院さんは、正治2年に飯尾山医王教寺の塔頭寺院として建立されたと伝えられています。山号は慈眼山、じげんざん、とよばれます。お寺の少し奥に瀧谷という小さな滝があり、ここで祈雨の修法を行うと龍神さまが現れ、恵みの雨を降らしたという由来があります。その理由で、瀧谷寺とも云われるそうです。ここから流れる水が地区の生活水でもあり、地名が川の上と書くこと、また鎮守の神様が弁財天からして水と深い関わりのあるお寺のようです。そして、夏には境内に2000個の風鈴が吊られ、涼を感じる風鈴まつりが行われることから、京都の風鈴寺とも云われています。その風鈴まつりに、私は行ってきました。とてもたくさんの風鈴がきれいに吊られており、その見た目も、そして音色も本当に涼し気で涼を感じることができました。また、全国の風鈴が勢揃いで展示されており、形や音と各地の風鈴が楽しむことができまます。客殿には、猪目窓と160枚の天井画があります。この客殿は、自然に身体を委ねて川や風、鳥のさえずりなどの音を聞いて、私たち人間も我を忘れ、自然の一部であることに気づける場所であってほしいとの願いから、則天去私の一言から則天の間と名付けられているそうです。また茶室には、猪目窓があり猪目の文様を窓に装飾されています。この猪目窓は、四季によって色が変化し季節の移ろいが楽しむこいとができます。私が行った時には、新緑を楽しむことができ、たくさんの人が写真を撮られていました。 大人から小さいお子様まで楽しむことのできる正寿院さんは私のお勧めです。

tarakoさん

この施設への投稿写真 8 枚

爽やかな夏を感じる事ができます。
評価:5

宇治田原町にある正寿院は、夏になると風鈴まつりと題して2,000個程の風鈴を境内に飾られる事で有名です。私は家族で見に行きましたが、県外からも多くの方が観に来られていました。また、本堂のハート型猪目窓や天井画、国指定重要文化財の不動明王坐像など、見所が大変豊富でした。暑い夏に風鈴の音で涼を感じに是非一度、足を運んでみて下さい。

J2650さん

この施設への投稿写真 4 枚

雰囲気最高です。
評価:3

京都府綴喜郡宇治田原市にあるお寺です。期間限定で風鈴祭りが開催されていたので行っていました。境内や本殿の中でいっぱいの風鈴があります。風が吹くと一斉に涼しく音色がとても涼しく感じられました。

パピさん

この施設への投稿写真 6 枚

正寿院
評価:3

正寿院は、京都府綴喜郡宇治田原町奥山田川上にあるお寺です。 客殿には、ハート型のような窓「猪目窓」や、様々な天井画があり、写真映えするスポットとしても人気ですよ♪ 夏の期間は、色とりどりの風鈴がつるされる「風鈴まつり」が開催され、風鈴のお寺としても有名です。 風情があり、一見の価値有りです。

ふじさん

この施設への投稿写真 6 枚

何度も訪れたくなる魅力溢れる「正寿院」
評価:5

京都の宇治田原町にある高野山真言宗に属する「正寿院(しょうじゅいん)」に行ってきました。山の中にあるため、アクセスの良い場所ではないので、車で行かれることをおすすめします。無料の駐車場があります。 客殿にあるハートの形の猪目窓、通称「幸せを呼ぶ窓」はSNSを中心に話題になり、京都の映えスポットの1つになっています。 実はこのハート模様は、古来から伝わる伝統模様の1つで、魔除けや火除けに効くとされ、お寺や神社などの建築装飾にたくさん用いられているそうです。 ハート型の開口部から緑が見え、光が差し込み、その景色は綺麗でもあり可愛いもあり、これまで私が持っていた古典的で硬いお寺のイメージが大きく変わりました。季節によって、猪目窓から見える景色は変わるそうなので、桜や紅葉の時期にも行きたいと思っています。 そして、その目線を天井にやると、約90名の日本画家による160枚の天井画が貼られています。この絵を見るときは、寝っ転がっても良いとのことで、しばらく仰向けになり堪能しました。様々な花や幾何学模様、女性の絵などが描かれていました。この客殿には苔と白砂が配された綺麗な枯山水庭園もあり、蹲には色とりどりの花が浮かべられていました。参詣者の中にはこの縁側に寝転がり、自然の風や匂いを感じながら天井画を眺められていた方もいらっしゃいました。 SNS等で話題となっている正寿院のフォトジェニックな部分は、この客殿だけではなく、夏の風鈴まつりや地蔵堂も人気です。私は風鈴まつりが開催されていない時期に行ったので見られませんでしたが、次行く時は絶対に催されている時に行くと決めています。地蔵堂には色とりどりの叶紐がたくさん結ばれていて、とてもカラフルです。これは毎月8のつく日(8日?18日?28日)限定で授与されるそうです。これは縁起の良い紐とされ、お守り代わりに持ち帰るか、願いを込めて地蔵堂に結ばれます。 猪目窓を見るということだけを目的に正寿院に訪れたのですが、それ以外にも沢山の魅力が詰まっており、十分に堪能することができました。また風鈴まつりが開催されている時期や8のつく日に行きたいと思います。

まいさん

この施設への投稿写真 6 枚

猪目窓
評価:5

先日京都に遊びに出かけた際、猪目窓で有名な正寿院さんを訪れました。 正寿院さんは京都府綴喜郡宇治田原町にあります。 綴喜郡宇治田原町は、宇治駅から自家用車で30分ほどで、公共交通機関利用で行くこともできますが、自家用車利用が便利だと思います。 今回正寿院さんを訪れた目的は、猪目窓の夜間拝観ですが、正寿院さんに到着したときはまだ周囲が明るかったので周囲の散策と正寿院さんの境内を見学させていただきます。 正寿院さんの建物は道を挟んで二つに分かれています。 まずは本堂がある建物へ向かいます。 入口には趣のある門がありとても静かな雰囲気です。 入口の門には、高さが30センチメートルほどで大きな口をあけて笑う笑顔がとても可愛いお地蔵さんのような石像があります。 他にも横に寝転んで気持ち良さそうに目をつぶっている石像もあります。 私が見つけられたのはこの二つの石像ですが、他にもあるのかもしれません。 本堂のある敷地から、猪目窓のある建物へ移動します。 私が部屋に入ったときは、まだ日が暮れてなく外も明るかったので猪目窓の外にある桜や、燈篭が見える状況でした。 ハートの形をした猪目窓の外側に、桜や燈篭が見えとても素敵な景観でした。 徐々に日が暮れてきて外が暗くなり室内の照明を点灯しますが、ハートの形の背景が真っ暗になり、白い障子の中に猪目窓がくっきりと浮かび上がります。 その後は、部屋の照明を消灯し、屋外の桜や燈篭がライトアップされました。 そうすると、暗い部屋の中にハート型がくっきりと浮かび上がり、その向こう側にライトアップされた燈篭や、桜が見えとても幻想的な風景になります。 私はこの状態が一番すきです。 最後に、障子をすべて外していただけます。 そうすると、障子や猪目窓があった一面から屋外を見ることができ、壁一面すべてが絵画のような風景に変わりました。 1時間ほど猪目窓を見させていただきましたが、短い時間で色々な風景を楽しむことができ 正寿院さんを訪れて本当に良かったと思いました。 機会があればまた是非訪れたいと思います。

choco♪さん

この施設への投稿写真 8 枚

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画