神社・寺院
■東京都中央区/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

福徳神社投稿口コミ一覧

中央区の「福徳神社」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

17件を表示 / 全7

福徳神社
評価:4

東京都中央区日本橋にある「福徳神社」は、推しのライブやコンサートのチケット当選祈願で知られる、推し活界隈では有名な神社です。歴史は古く、江戸時代から金運・宝くじなどの当選のご利益がある神社として多くの参拝客が集まる神社だそうです。 東京メトロ 三越前駅から徒歩約1分、コレド日本橋のすぐ隣にあります。ビル街の中に突如現れる朱色の鳥居の前には自撮りスタンドが設置してあったりと、古き良きと現代のニーズが融合した神社です。 社殿前にある幸福鈴で、自分のスマートフォンなど、チケットの抽選を申し込んだ端末などをお祓いして当選祈願をします。当選した時のことをイメージしながら鈴を鳴らしてください・・・。 私は、こちらの神社で当選祈願した後、なんと推しのチケット「当選」しました!!!こんなにすぐご利益があるなんてびっくり。近々御礼参りに行かねばと思っています。 アクセスは、東京メトロ銀座線・半蔵門線 三越前駅、A6出口より徒歩1分、またはJR総武線 新日本橋駅から徒歩4分です。授与所と御朱印の受付は10時から17時。ご祈祷して頂く場合は事前の予約が必要です。

こまさん
芽吹稲荷
評価:3

福徳神社は日本橋にあります。ビル群に囲まれておりますが、境内は雰囲気が違います。アクセスは新日本橋駅もしくは三越前駅から徒歩1分程度になります。平成26年に新社殿が完成し、日本橋のお稲荷様(芽吹稲荷)として皆様に崇敬されております。

クリオネさん

この施設への投稿写真 8 枚

ビルの合間にある神社です
評価:4

三越前駅にあるコレド室町のビルの近くでビル街の中に建つ、荘厳な鳥居が印象的な稲荷神社です。 日本橋でお友達とランチをした際に寄りました。 推し活神社としても有名なようです。 日本橋に来た際は、是非寄りたい場所です。 この凛とした空気が私にとってパワーを感じるスポットです。

にゃん太さん
福徳神社
評価:4

福徳神社は、東京の中心部日本橋のビル群に囲まれた場所にある小さな神社です。地下鉄「三越前」駅からほど近く、たくさんのお店や企業のビルが密集した地域に建っています。その歴史は古く、平安時代には既に鎮座していたといわれており火災や上地、戦災による変遷を経て、現在のように建て替えられたのは2014年で、とても新しくてきれいです。 周辺をコレド室町や日本橋三越などのおしゃれな建物に囲まれているのですが、小さな敷地内ですが緑豊かだからか浮くこともなく周囲に馴染んでいると思います。お買い物や仕事の休憩中などにも気軽に立ち寄れる、大都会でも生活に密着している神社といえるのではないでしょうか。 他県に住む私がこの福徳神社を知ったきっかけは、東京旅行に行った際に東京駅で配布されていたタウン誌を読んだことからでした。薄い黄緑色の若芽柄のかわいらしい「芽吹き守」を見てステキだなと思い、予定外でしたがこの神社を訪ねることにしたのでした。大通りに面したコレド室町のそばにあることもあり、方向音痴の私でもすぐに行くことができました。 この「芽吹き守り」(事始め・能力開花・健康にご利益があります)は、福徳神社の別名「芽吹き稲荷」に由来しており、この名は江戸幕府二代将軍秀忠がクヌギの皮付き鳥居に若芽が萌え出たのを見て「芽吹き稲荷」と名付けたのだとか。春のあたたかさや新芽が出る希望など、とてもポジティブな印象があるのと色味が気に入って尊敬する先輩へのお土産に、自分用には「芽吹き旅守」(旅行・渡航・遠征安全)を分けていただきました。 この芽吹き守シリーズには他に「富籤守」(金運・宝くじ・チケット当選)、「商売守」(商売繁盛、仕事全般)、「学守」(学業成就・資格試験合格・文芸上達:原稿用紙模様がかわいいです)、「健康守」(健康増進・心身健全・病気平癒)などがあります。 御守の他には絵馬やお札、宝袋(宝くじや自分の大切なものを入れる袋)もあります。特に宝くじ当選の祈願が多いのか、参拝客で賑わっていました。 神社正面の賽銭箱の脇には神楽鈴が置かれており、自分で鈴払いをすることができます。また、引いたおみくじを撮影するための地上にある立て看板のような台もあり、台の上にマグネットでおみくじを固定して「映える」おみくじを撮影することができるのもおもしろいなと思いました。

sallyさん

この施設への投稿写真 5 枚

福徳神社
評価:4

福徳神社は東京都中央区日本橋室町にある神社で、福徳稲荷・芽吹稲荷とも呼ばれている。 アクセスは東京メトロ三越前駅から歩いて数分と良好であり、コレド室町の北隣に位置するため、買い物のついでなどに立ち寄りやすい立地である。 主祭神は稲荷の名前から分かる通り【ウカノミタマノミコト】。五穀主宰の神で、日本書紀においては【倉稲魂命】、古事記においては【宇迦之御魂神】とそれぞれ表記する。読みはそれぞれ【ウカノミタマノミコト】【ウカノミタマノカミ】と読む。 神号(神社の名前)にある『福徳』の由来は鎮座地である日本橋室町二丁目付近のかつての地名「武蔵国豊島郡福徳村(あるいは豊島郡野口村福徳)」と伝えられている。古くは『稲荷の祠』と呼ばれていたが、その村名をとって『福徳稲荷』と呼ばれた。 『芽吹稲荷』の神号の由緒は江戸幕府第二代将軍秀忠公が慶長19年(1614年)1月に参詣した際にクヌギの皮付き鳥居に春の若芽が萌え出たのをご覧になり名付けられたことであると伝えられている。 近年は、神号である『福徳』の縁起の良さや、江戸時代に「富くじ(今にある宝くじにあたるもの)」の興行を許された数少ない社寺の一社であることから、宝くじや舞台・コンサートなどのチケット抽選の当選に御利益があるとされ、それにまつわる御祈願・御祈祷やお守りを受領することができる。

紫苑さん

この施設への投稿写真 8 枚

ビル群の中に
評価:5

コレド室町の敷地内にある福徳神社さんです。職場から近いのでたまに寄りますが、本日は特別な日だったらしく、参拝に行列ができていました。宝くじに由縁があるそうです。。まわりはビルに囲まれていますが、コレド室町自体も昔風な外観なのでいい感じですよ。三越前駅からすぐ、また近くにはお江戸日本橋もありますので、是非お立ち寄りくださいませ。宝くじあたるかも。。

終焉くんさん

この施設への投稿写真 5 枚

福徳神社
評価:5

都会の真ん中にある神社です。 JR総武快速線 新日本橋駅、東京メトロ銀座線・半蔵門線 三越前駅より徒歩1分です。 由緒正しく、清和天皇(859〜876年)の時代には鎮座されていたと云われています。 日本橋の室町の再開発に伴い2014年に現在の社殿となり、とても新しい綺麗な社です。 主祭神は倉稲魂命(うかのみたまのみこと)です。 オフィス街にあるので、商売繁盛、社運隆昌、工事安全等の御祈願も多いようですが、宝くじ当選の祈願も人気のようです。 月初に授与される宝袋の授与は1〜2日にはなくなってしまうようです。 御朱印やお守りの授与は日中のみですが、参拝は夜でもできます。

K8678さん

この施設への投稿写真 6 枚

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画