「妙義神社」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~337施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると妙義神社から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設妙義神社から下記の施設まで直線距離で15m
天満宮 道灌霊社
所在地: 〒170-0003 東京都豊島区駒込3-16-16
- アクセス:
JR山手線「駒込駅」から「天満宮 道灌霊社」まで 徒歩3分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「天満宮 道灌霊社」まで 1.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 道灌霊社は東京都豊島区駒込に鎮座する妙義神社の末社で、同神社境内の片隅に鎮座している。 妙義神社の社殿と共に建て替えられた御社は小さいながらもきれいで、手入れも行き届いていた。 御祭神の太田道灌公は室町中期の武将兼歌人として知られる偉人で、名は持資(もちすけ)、のち資長(すけなが)。一般に知られる道灌という名は法名(ほうみょう 阿弥陀仏の教えを守りながら、出家せず生きていくことを誓う際に授かる名前)である。扇谷(おうぎがやつ)上杉家の重臣で、1457年に江戸城を築き、江戸の町の設計にも関わったとされる。軍法にすぐれ、和漢の学を修め、和歌に秀でた武将であったとされ、山吹伝説(山吹の里伝説とも呼ばれる)に代表される様々な逸話や伝説を持ち、多くの記録にその名が記されている。妙義神社の大神様を終生の守護神として崇められていたことから末社として祀られている。 社の両脇に置かれているのは全国的にも珍しい、狛犬ならぬ狛猫(猫狛とも呼ばれる)で、猫好きの方はぜひ訪れてほしい。猫狛が設置された理由は、御祭神の太田道灌がとある戦での敗走時に黒猫によって導かれ、無事逃げおおせたという逸話を持つことだと考えられる。 また、この狛猫は親子3体で構成されており、台座や社付近には狛猫の足跡が残されている。狛猫の首にかけられた水引細工の首飾りは、妙義神社の参拝者の方からの奉納品だそうで、月替わりのデザインとなっているとのこと。(妙義神社宮司さん談)歴代の首飾りも妙義神社社務所の近くに飾られているので、ぜひ確認してみてほしい。 御朱印は通常サイズの御朱印で黒猫の判子が押されている。妙義神社の社務所でいただくことができる。また、宮司さんの社務所不在時であっても書置きをいただくことができるようになっている。また、妙義神社の社務所の見開き御朱印には、狛猫のモデルとされる黒猫の親子がデザインされており、猫好きの方は是非合わせていただいて欲しい。ただし、見開き御朱印は限定品のため頒布されているかはその時次第となるため注意が必要。
-
周辺施設妙義神社から下記の施設まで直線距離で219m
大國神社
所在地: 〒170-0003 東京都豊島区駒込3-2-11
- アクセス:
東京メトロ南北線「駒込駅」から「大國神社」まで 徒歩1分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「大國神社」まで 1.9km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設妙義神社から下記の施設まで直線距離で272m
染井稲荷神社
所在地: 〒170-0003 東京都豊島区駒込6-11-5
- アクセス:
東京メトロ南北線「駒込駅」から「染井稲荷神社」まで 徒歩6分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「染井稲荷神社」まで 1.6km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設妙義神社から下記の施設まで直線距離で376m
日枝神社
所在地: 〒170-0003 東京都豊島区駒込1-30-12
- アクセス:
JR山手線「駒込駅」から「日枝神社」まで 徒歩2分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「日枝神社」まで 1.9km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設妙義神社から下記の施設まで直線距離で433m
法成寺
所在地: 〒170-0003 東京都豊島区駒込6-8-11
- アクセス:
東京メトロ南北線「駒込駅」から「法成寺」まで 徒歩8分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「法成寺」まで 1.5km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設妙義神社から下記の施設まで直線距離で439m
染井開運稲荷
所在地: 〒170-0003 東京都豊島区駒込6丁目30-1
- アクセス:
東京メトロ南北線「西ケ原駅」から「染井開運稲荷」まで 徒歩6分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「染井開運稲荷」まで 1.3km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設妙義神社から下記の施設まで直線距離で469m
泰宗寺
所在地: 〒170-0003 東京都豊島区駒込7-1-1
- アクセス:
都営三田線「巣鴨駅」から「泰宗寺」まで 徒歩8分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「泰宗寺」まで 1.5km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 温泉が最高!源泉かけ流しのお湯は、肌に優しくてとてもリラックスできました。特に露天風呂は景色も素晴らしく、贅沢な時間を過ごすことができました。 さらに料理も美味しく、地元の食材を使った料理が豪華で、特に海鮮料理は新鮮でおいしかったです。風呂あがりのビールは格別に美味しく何度でも味わいたいと思いましたし、これは酔ってしまうなとも感じました。スタッフの対応も素晴らしかったです。親切で丁寧な接客に感動しました。質問や要望にも迅速に対応してくれて、とても満足のいく滞在となりました。 部屋も広くて清潔で、快適に過ごすことができました。和室の畳の上でゆったりとくつろぐことができ、日本の伝統的な雰囲気を味わうことができました。位置も便利で、周辺には観光スポットや飲食店が多くあります。交通の便も良く、観光にも便利でした。マンガの読める休憩処もありそのまま寝れてしまう快適な空間がとても好きで何度も足を運んでしまいます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 1. 歴史的な価値:六義園は江戸時代初期に建設された日本庭園であり、歴史的な価値が高い場所として知られています。 2. 多彩な景観:六義園には庭園全体が四季折々の美しい景色で彩られており、春の桜や秋の紅葉、冬の雪景色など、訪れる度に違った表情を楽しむことができます。 3. 風情ある建物:庭園内には日本の伝統的な建築物である茶室や書院などが配置されており、風情ある雰囲気を楽しむことができます。 4. 江戸時代の面影:六義園は江戸時代の庭園建築の特徴を色濃く残しており、当時の風情を感じることができる場所としても人気があります。 5. 文化イベントの開催:六義園では季節ごとにさまざまな文化イベントが開催されており、茶道体験や庭園散策ツアーなどが楽しめる他、ライトアップイベントや花火大会なども行われています。 6. アクセスの良さ:東京都内に位置し、公共交通機関でのアクセスも良好なため、観光客や地元の人々にとっても気軽に訪れやすい観光スポットとして人気があります。
-
周辺施設妙義神社から下記の施設まで直線距離で584m
昌林寺
所在地: 〒114-0024 東京都北区西ケ原3-12-6
- アクセス:
東京メトロ南北線「西ケ原駅」から「昌林寺」まで 徒歩4分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「昌林寺」まで 1.1km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設妙義神社から下記の店舗まで直線距離で606m
JTB西友巣鴨店/ JTB436店舗
所在地: 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨2-6-1 西友巣鴨店2F
- アクセス:
JR山手線「巣鴨駅」から「JTB西友巣鴨店」まで 徒歩1分
首都高速5号池袋線「東池袋出入口(IC)」から「JTB西友巣鴨店」まで 2km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- JR巣鴨駅から歩いてすぐのこのスーパーは、駅近でとても便利です。年中無休で24時間営業も嬉しいところです。買い物は配達もしてくれるのでとても助かります。ネットの割引も是非、チェックして下さい。
-
周辺施設妙義神社から下記の施設まで直線距離で617m
蓮華寺
所在地: 〒170-0003 東京都豊島区駒込7-2-14
- アクセス:
都電荒川線「西ケ原四丁目駅」から「蓮華寺」まで 徒歩9分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「蓮華寺」まで 1.5km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設妙義神社から下記の施設まで直線距離で619m
巣鴨聖泉キリスト教会
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 軽井沢のリゾートをイメージさせるガーデニングは教会というよりはミニ植物園です。ログハウス風の横にあるコンクリート打ち放しのモダンな建物が教会です。この教会は目印の十字架がどこにも見当たらないのも特徴の一つです。
-
周辺施設妙義神社から下記の施設まで直線距離で620m
専修院迎接寺
所在地: 〒170-0003 東京都豊島区駒込7-2-4
- アクセス:
都営三田線「巣鴨駅」から「専修院迎接寺」まで 徒歩9分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「専修院迎接寺」まで 1.6km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設妙義神社から下記の施設まで直線距離で660m
勝林寺
所在地: 〒170-0003 東京都豊島区駒込7-4-14
- アクセス:
都電荒川線「西ケ原四丁目駅」から「勝林寺」まで 徒歩8分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「勝林寺」まで 1.4km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設妙義神社から下記の施設まで直線距離で713m
城官寺
所在地: 〒114-0016 東京都北区上中里1-42-8
- アクセス:
JR京浜東北線「上中里駅」から「城官寺」まで 徒歩2分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「城官寺」まで 1km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設妙義神社から下記の施設まで直線距離で790m
東洋文庫ミュージアム
所在地: 〒113-0021 東京都文京区本駒込2-28-21
- アクセス:
都営三田線「千石駅」から「東洋文庫ミュージアム」まで 徒歩6分
首都高速5号池袋線「護国寺出入口(IC)」から「東洋文庫ミュージアム」まで 2.4km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 一見普通の会社が入っているビルのようですが、実は本のミュージアムです。有料ですが、貴重な外国の本も展示されていてイエスキリストの外国人宣教師が実際に日本でキリスト教を広める際に使用した、日本人に日本語で理解出来るようにローマ字で記載されている聖書を見ることが出来ます。
-
周辺施設妙義神社から下記の施設まで直線距離で839m
大竜寺
所在地: 〒114-0014 東京都北区田端4-18-4
- アクセス:
JR京浜東北線「田端駅」から「大竜寺」まで 徒歩7分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「大竜寺」まで 2km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設妙義神社から下記の施設まで直線距離で841m
平塚神社
所在地: 〒114-0016 東京都北区上中里1-47-1
- アクセス:
JR京浜東北線「上中里駅」から「平塚神社」まで 徒歩1分
首都高速中央環状線「王子南出入口(IC)」から「平塚神社」まで 890m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 上中里駅から徒歩2〜3分位のところに有る900年くらいの歴史の有る神社さんです。源氏の所縁ある神社として有名で、源義家、源義綱、源義光が祀られております。勝運に乗ったパワースポットとして参拝者が絶えません。ご朱印もいただけますよ。入口は上中里駅側と本郷通り側にありまして、本郷通り側に大きな入口と石塔があるのでわかりやすいです。無料駐車場はございませんので、公共交通機関で行くことをお勧めします。
-
周辺施設妙義神社から下記の施設まで直線距離で868m
高岩寺(とげぬき地蔵)
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 高岩寺(とげぬき地蔵尊)は、東京都豊島区巣鴨に位置する曹洞宗の寺院です。正式山号を「萬頂山」と称し、本尊は秘仏の延命地蔵菩薩(お延命地蔵)で、古くから病気平癒・延命長寿のご利益があるとされています。通称「とげぬき地蔵」と親しまれ、毎日多くの参拝者が訪れています
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- サンシャイン水族館は東京都内の池袋にある、サンシャインシティのビルの屋上にある水族館です。自分は水族館が好きなので、いろいろな水族館に行っているのですが、ビルの屋上という非常に珍しい立地にある水族館です。前述の特殊な立地や、都心であることから水族館の規模としては小さめですが、その分立地を生かした天空展示がやはり面白く、普段の水族館とは違った形で楽しむことができます。例えば、天空のペンギンです。水槽の裏は都会のビルなので不思議な感覚に陥ります。規模こそ小さいですが定番の水生動物は押さえており、ビルの屋上にあるとは思えないほど、本格的な水族館で驚きました。最寄りの駅からはそこまで近くはないですが、池袋にあるので他に立ち寄れる観光スポットなどが多いのも魅力的です。都会にいながらして本格的な水族館を楽しめる素敵な場所で、大人も子供も楽しむことができます。近辺に伺った際にはぜひ立ち寄ってみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 1. 歴史的な価値:六義園は江戸時代初期に建設された日本庭園であり、歴史的な価値が高い場所として知られています。 2. 多彩な景観:六義園には庭園全体が四季折々の美しい景色で彩られており、春の桜や秋の紅葉、冬の雪景色など、訪れる度に違った表情を楽しむことができます。 3. 風情ある建物:庭園内には日本の伝統的な建築物である茶室や書院などが配置されており、風情ある雰囲気を楽しむことができます。 4. 江戸時代の面影:六義園は江戸時代の庭園建築の特徴を色濃く残しており、当時の風情を感じることができる場所としても人気があります。 5. 文化イベントの開催:六義園では季節ごとにさまざまな文化イベントが開催されており、茶道体験や庭園散策ツアーなどが楽しめる他、ライトアップイベントや花火大会なども行われています。 6. アクセスの良さ:東京都内に位置し、公共交通機関でのアクセスも良好なため、観光客や地元の人々にとっても気軽に訪れやすい観光スポットとして人気があります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東京メトロ千代田線「根津」駅、「千駄木」駅、南北線「東大前」駅より徒歩5分ほど、都営三田線「白山」駅から徒歩10分ほどです。 5代将軍綱吉の兄の甲府中納言綱重の屋敷で、6代将軍綱豊の生まれた地です。綱吉が1706年に社殿を造営したのが、根津神社です。 現存する権現造の建物は、本殿、拝殿、幣殿、唐門、楼門、透塀が国の重要文化財に指定されています。 江戸の大火や関東大震災、東京大空襲もくぐり抜けた強運の神社としても知られています。 また、境内は、つつじの名所としても知られています。春には100種3000株のつつじが咲き誇ります。 文京つつじまつりが、4月に開催され、まつり期間中のみ根津神社のつつじ苑が公開されて、多くの人で賑わいます。 ほかにも、美しい朱色の「千本鳥居」や、神の遣いの白蛇が住んでおり人々の願いをかなえてくれるといわれている「願掛けのカヤの木」などがあります。 つつじの時期でなくても歴史を感じられる、見どころのたくさんある神社です。
-
ナンジャタウン
所在地: 〒171-0014 東京都豊島区東池袋3丁目1-3 サンシャインシティ ワールドインポートマートビル2F
- アクセス:
東京メトロ有楽町線「東池袋駅」から「ナンジャタウン」まで 徒歩4分
首都高速5号池袋線「東池袋出入口(IC)」から「ナンジャタウン」まで 98m
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、家族で行ってきました。 以前から気になっており、せっかく池袋まで行ったのでみんなで行こうという事になりました。 サンシャインシティ内にあり、入場料が別途発生致します。 中に入ると様々なコンセプトのエリアがあり、江戸時代にタイムスリップしたかのようなエリアやヨーロッパのような街並みのエリア、昭和時代をコンセプトにしたエリアなどで歩いているだけでも十分楽しめます。 もちろんアトラクションも用意があり、コースター型のアトラクションや館内のチェックポイントを巡るタイプのアトラクションもあるので、大人から子供まで楽しめますね。 中にはフードコートのようなエリアもあり、様々な場所にテーブルが設置されているので非常に広く感じますね。 餃子スタジアムというエリアの名前の通り、色々な種類の餃子が販売されていたので、どれにしようか悩んでしまいました。 もちろん全てのお店の料理を食べられたわけではないので、制覇の為にもまた行きたいですね。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日仕事で東京都北区役所に行く用事があり雪が降る中なんとか用事が終わりホッとして区役所を出ると雪が降っていたのが嘘のように晴れ渡っていて目の前に王子神社があったので感謝の意味を込めてお参りしてきました。 早速神社の紹介をしますね。 王子神社は、再建された14世紀の神社で8 月に開催される色彩豊かな槍祭と樹齢600 年のイチョウの木で知られています。 王子神社の近くには、様々な神社や施設もあります。 これらの神社は、どれも歴史的な価値があり、観光客にも人気があるようです。ぜひ足を運んでみてください。 王子神社のホームページによると、開館時間は月曜日から日曜日まで9時から17時です。 更に詳しく調べたくなり調べた結果は王子神社の創建は古く、平安時代に遡るそうです。 なぜ神社が建てられたかというと、平安時代中期に源義家が奥州征伐の際にこの地を通りかかり、戦勝を祈願して小さな祠を建てたのが始まりとされています。 現在は毎年8月に勇壮な例大祭が行われ、多くの参拝者で賑わっているそうなので是非行ってみようと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 都電荒川線、荒川遊園地前駅から徒歩3分と公共交通機関での訪問も便利な東京都荒川区にあるあらかわ遊園は、東京都内で唯一の公営の遊園地で、特に未就学児を持つ家庭にとって理想的な遊び場として古くから親しまれていて、?2022年には大規模なリニューアルを経て再オープンし、施設やアトラクションが一新され、さらに魅力的なスポットとなっています。さすが公営ということもあり入園料がとてもリーズナブルで大人は800円、65歳以上と中学生は400円、小学生は200円。未就学児は無料です。フリーパスも大人1,800円、65歳以上1,400円、中学生1,000円、小学生700円、3歳以上500円と。荒川区の子育て支援の方針もあって、安く抑えられているそうで、とても助かる料金設定です。園内もとても充実していて、時速13kmのスピードの「ファミリーコースター」という子どもでも安心して乗れるジェットコースターや、電動アシスト付きの自転車で空中散歩が楽しめる「スカイサイクル」、天気が良ければスカイツリーや富士山も見える隠れ絶景スポットの高さ約40メートルの観覧車やメリーゴーランド、豆汽車など未就学児でも安心して楽しめるアトラクションが豊富に揃っています。アトラクションだけでなく、ポニーやウサギ、モルモット、ヤギなどの動物と直接触れ合うことができる「どうぶつ広場」もあり、?特にウサギやモルモットは抱っこも可能なので、子どもたちもかわいい動物たちと触れ合え、貴重な体験が出来ます。また、園内には釣り堀も併設されており、4歳以上でしたら子どもでも釣りを楽しむことができます。?釣竿の貸し出しもしているので、手ぶらでふらっと訪れても安心に楽しむことが出来ます。他にも距離が長いローラー滑り台やアスレチック、ふわふわドームなどもあり、身長制限もそこまでないので未就学児のお子さんはもちろん、ご兄弟ご姉妹など年齢の離れた子どもたちと一緒に行ってもみんな飽きずに1日しっかり遊ぶことが出来、満足度が高いです。いつもの公園に飽きた時やちょっと新しいところを開拓したい時、冒険したい時など、都内で子どもと一緒に気軽に楽しめる場所をお探しの方にはとてもおすすめのスポットです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「関口教会」はカトリック教会の東京教区(東京都文京区関口)にある司教座聖堂で、聖マリアに捧げられたため「東京カテドラル聖マリア大聖堂」と言われています。 かつては木造ゴシック式の聖堂でしたが、第二次世界大戦の東京大空襲により焼失しました。 戦後、1964年に丹下健三氏の設計で現在の建物へ再建されました。 建物を上空から見ると、十字の形に設計されているのが特徴で、8面の曲面を垂直近くに立てられた構造は、横から見ても美しく神々しさを感じました。 建物内は想像以上に広い空間が広がっていて、天井も高く、見上げると十字の形を認識できます。 教会用オルガンとしては、日本最大と言われるパイプオルガンは祭壇とは反対側の階段を昇ったところにあり、立ち入り禁止となっていたので、姿は見る事ができませんでしたが、見学時にちょうど演奏中で美しい音色を聞くことができました。 写真では何度も見ていた建物でしたが、実際にその場に立って感じるサイズ感や空間感は想像よりずっと格別なものでした。 ミサや結婚式等の予定がなければ、内部も見学可能ですので、是非立ち寄られることをお勧めします。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 都営三田線春日駅A5出口、東京メトロ南北線後楽園駅8番出口より徒歩2分のところにあります。2024年には開山400年になる歴史のある浄土宗常光山源覚寺です。閻魔様の右目部分がわれて黄色く濁っていますが、この由来は、眼病を患った老婆が21日間祈願を行ったところ、私の両目のうち一つを差し上げようと言われ、老婆の眼は治ったという言い伝えがあるそうです。その感謝のしるしとして好物のこんにゃくをお供え続けたという事で、こんにゃくえんまと呼ばれ、眼病治癒の閻魔様として人々の信仰を集めています。このようなお話を知って、小石川七福神の一柱に数えられている毘沙門天もおられるのでスタンプを集めて歩いて歴史を学ぶのも楽しいですね。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 文京区本駒込に境内を構える曹洞宗の古刹、吉祥寺を参詣しました。本郷通り沿いにあり境内に駐車場もあるので車でも参詣できました。 通りに面して大きな寺号標と山門があります。山門をくぐるとまっすぐ延びる参道の先に小さく本堂が見えました。 参道の両脇にはしだれ桜の木が植えられていて青々とした葉が茂っていました。春にはピンク色の桜が枝いっぱいに花を付け、桜の名所としても有名です。吉祥寺大仏や茗荷稲荷、経蔵、鐘楼を見ながら進むとやっと本堂の前にたどり着きました。 朱色の柱が印象的な荘厳な雰囲気の立派な本堂。こちらの本堂は第二次世界大戦の戦禍で焼失し戦後二度にわたり再建された建造物だそうです。 境内には譜代大名や旗本の墓所が多くあり、二宮金次郎の墓所を見ることも出来ました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 西日暮里界隈を散策中に富士見坂を上りきった高台に建つ浄光寺を訪れました。歴史を感じる山門。山門の脇にはかなり古い石碑があり「江戸六地蔵三番目」と記されていました。 山門をくぐり境内に入ると目の前には鉄筋コンクリート2階建ての本堂がありました。2階部分が本堂、1階部分は客殿でしょうか。 境内はこじんまりとした感じで、右側には墓地が広がっていました。 本堂と向かいあう形で大きな銅造の地蔵菩薩像が二体。かなり大きなものです。地蔵菩薩像に脇にはそれぞれ「銅造地蔵菩薩立像」と「銅造地蔵菩薩坐像」と書かれていました。 二体の地蔵菩薩像の内、立像の方が「江戸六地蔵」の内の一つだそうです。 とてもやさしいお顔をした地蔵菩薩立像でした。 その地蔵菩薩像の横には弘法大師の足型とされる「佛足石」もありましたよ。 境内には六地蔵をはじめかなり歴史を感じる石仏群や庚申塔群などを見る事が出来ました。建物2階部分にある本堂から境内が一望でき地蔵菩薩像や六地蔵や石仏群、山門を一度に見る事が出来ましたよ。 こちらのお寺は別名「雪見寺」。江戸時代には富士山を拝む事が出来た富士見坂の更に上にありその当時雪が降ると雪景色がきれいだったそうです。 今は住宅やビルが立ち並び雪見とはいきそうにありませんが、2階部分にある本堂からの眺めはなかなかのものだったので、雪が降ればきっと美しい景色が見れるのではないでしょうか。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 齋藤湯は、東京都荒川区に位置する歴史ある銭湯で、地元住民をはじめ、観光客にも愛されている場所です。創業から数十年が経ち、昔ながらの風情を感じられるこの銭湯は、温かみのある雰囲気が特徴です。 まず、施設に入ると、昔ながらの銭湯の雰囲気が広がっています。木製の洗い場やタイル張りの浴室は、どこか懐かしさを感じさせ、現代の大型浴場やスーパー銭湯とは一線を画しています。シンプルで素朴な作りながら、清潔感があり、管理が行き届いているのが特徴です。特に、床や壁が常にきれいに保たれている点は、訪れる客にとって好印象です。 お風呂の温度は適温で、ゆったりとリラックスできることができます。特に、ここのお湯は肌に優しく、湯上がり後のしっとり感が心地よいと評判です。熱すぎずぬるすぎず、ちょうど良い温度帯に調整されているため、長時間入っていても疲れません。また、井戸水を使用しているためか、天然のミネラル分が豊富で、肌の調子が良くなるとの声も多いです。 一番の特徴は、その温かいおもてなしの精神です。スタッフの方々は非常に親切で、細かい心配りを感じます。新しい利用者にも丁寧に施設の使い方を案内してくれるため、初めて訪れる人でも安心して利用できます。また、料金が非常にリーズナブルでありながら、サービスの質は高く、コストパフォーマンスに優れています。 また、齋藤湯は、特に地元住民とのつながりを大切にしている点も魅力です。常連客が多く、湯上がり後におしゃべりを楽しんでいる光景が見られ、和やかな雰囲気の中で心身ともにリラックスできる時間を過ごすことができます。地元の人々との交流を楽しみたい方にも最適な場所です。 営業時間や休業日については、事前にチェックしておくことをおすすめします。特に繁忙期やイベント時には混雑することもあるため、時間帯を選んで訪れると良いでしょう。 総じて、齋藤湯は「現代的な贅沢」ではなく、「素朴で温かい時間」を提供してくれる銭湯です。喧騒を離れて、リラックスできるひとときを求める方にとっては、非常に心地よい場所です。地元の人々の生活の一部として息づいているこの場所で、ゆったりとした時間を過ごしてみる価値は十分にあります。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- カトリック東京韓人教会は、東京にいながら韓国の文化とカトリックの信仰が調和した特別な空間を体験できる場所でした。教会の外観は日本の街並みに調和しつつも、韓国的な要素を感じられるデザインが印象的で、初めて訪れる私でも自然と引き寄せられる雰囲気がありました。 礼拝堂に足を踏み入れると、そこには穏やかな静けさと、祈りの場特有の厳かな空気が広がっていました。ミサは韓国語で進行されていましたが、日本語の補助資料や簡単な案内が用意されていたため、言語の壁を感じることなく祈りに参加できました。特に、韓国の伝統的な賛美歌や、祈りの中で用いられる独自の言い回しは、韓国の文化が息づいていると感じられ、非常に興味深いものでした。 ミサの最中、信者の皆さんが手を取り合いながら祈る姿や、一人ひとりが祈りに真剣に向き合っている様子は、とても心に響くものでした。この共同体の一体感は、訪れる人々に温かさを与え、神の愛を共有するというカトリックの精神がしっかりと根付いていることを実感させてくれました。 礼拝後には、教会のホールで交流会が催され、そこでは韓国料理が振る舞われました。キムチ、チャプチェ、トッポギといった本場の家庭料理を味わいながら、信者の皆さんと気軽に会話を楽しむことができました。多くの方が私の訪問を歓迎してくださり、教会の活動やその役割について話を聞く中で、教会が単なる宗教施設ではなく、地域の韓国人コミュニティを支える重要な拠点であることがよく分かりました。 特に印象的だったのは、訪れる人々の多様性です。韓国出身者だけでなく、日本人やその他の国々からの信者も多く参加しており、多文化的な交流が自然に行われていました。「他者を受け入れる」という教会の姿勢が、こうした国境を越えたつながりを生み出しているのだと感じました。 この訪問を通じて、カトリックの信仰と韓国文化の融合を肌で感じるとともに、宗教や文化の異なる人々が互いを理解し、尊重し合うことの大切さを改めて考えさせられました。信仰を共有することで生まれる絆は、言葉や文化の違いを超え、深い心のつながりを築く力があるのだと実感しました。 カトリック東京韓人教会での体験は、心に深く残るものとなりました。温かなもてなしと真摯な祈りの姿勢に触れ、私自身も心が癒され、私自身も信仰について深く考えさせられるきっかけになりました。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本