

観光スポット|
神社・寺院
投稿ユーザー様からの口コミ投稿
尾長天満宮 の投稿口コミ一覧
1~2件を表示 / 全2件

こちらは、広島県広島市東区にある神社です。 尾長天満宮という名前のとおり、天神様、学問の神様の菅原道真公が御祭神です。 延喜元年(901年)に菅原道真公が大宰府に左遷されたおりに、途中この地に着船し、休息されたそうです。 他に大穴牟遅神荒神(おおなむちのかみ)と少名毘古那神(すくなひこなのかみ)がお祀りされています。 御神徳は、学業成就・開運厄除け・商売繁盛・願成就だそうです。 また、この近隣の東区には寺社が複数あり、「七福神めぐり」をすることができます。 スタンプラリーや七福神にちなんだ御朱印があります。 ちなみに、こちらには「寿老人」がお祀りされています。 こちらへは、自宅のある山口県から高速道路を利用して1時間半くらいかかりました。 三連休の中日に訪れましたが、時間帯がよかったせいか参拝者が少なくてゆっくりできました。 こちらの神社は住宅街の中の高台にあります。 広島市内の住宅地は割と道が狭いので、対向車が来たらどうしようとハラハラしながら駐車場まで進むことになりました。 駐車場は、月極駐車場と一緒になっており、尾長天満宮参拝者用とプレートがあるところが3台分ありました。 駐車場からすぐ、神社につながる石段があり、そちらを上って敷地内に行くことができました。 駐車場や道路が狭かったので、こじんまりした神社なのかと思ってましたが、楼門をくぐったら結構広くて解放感がありました。 まず手水舎でお清めをして参拝しました。 敷地内には、大きな牛の像があり、自身の悪いところと同じ部位をなでなでするとご利益があるとのことで、いろんな部位をなでなでさせてもいらいました。 拝殿の右手側には、登竜門があり絵馬がたくさんありました。 ちょっと見させてもらいましたが、学問の神様の神社だけあって合格祈願がずらっと。 ちょうど私がお参りしたときにも、受験生っぽい子が絵馬に願いを書いていました。 登竜門の近くには、七福神の「寿老人」の像がありました。 もちろんお参りさせていただきました。 そのあと、いつものように御朱印をいただきに授与所へ。 こちらの御朱印も書置きです。 二種類あり、「寿老人」のもの(オレンジ色)と、尾長天満宮のものをいただきました。 またお参りできたらいいなと思ってます。
ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。
これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本