白子神社
白子神社は千葉県の白子町にあります。
この神社の由緒は
ご祭神 大己貴命(大国主命)
「白亀と白蛇」
白子神社は、平安時代の永承3年(1048年)現在の白子町八斗に大国主命を祀ったのが始まりとされています。その後の大治元年8月13日(1126年)里人が沖から、白い亀の上に白蛇がとぐろを巻いて乗ってくるのを見つけました。“もし神さまならどうぞこの潮を汲む柄杓(ひしゃく)にお乗りください”と申し上げると白蛇はゆっくりと登り始めたと言います。里人は霊感を感じ、この白蛇を祀ったそうです。
白子では、その後、悪い病気や災害が人々を苦しめました。そこで久安3年(1147年)に現在の白子町関の南白亀台(なばきだい)に移してお祀りしました。以来、900年、神社は南白亀12ケ村の鎮守として大切に守られてきました。 江戸時代の宝永5年(1708年)には“正一位白子大明神”の神号を賜りました。 明治維新による神仏分離の後、“白子神社”と名前を変え、現在に至っています。
神社内の神輿庫に「白亀と白蛇」の様子を描いた大きな絵馬があります。氏子さんから奉納されました。白子神社が“白蛇”を大切にしているのはこのためです。拝殿前に“撫で蛇様”がいらっしゃいます。撫でるとご利益があるとされています。お参りの際にはどうぞ撫でて“福”を授かってください。
となっています。
また、この白子神社の宮司は、宮田修(みやたおさむ)さんだそうで、令和2年9月に白子神社の宮司になったそうです。
この宮田さんは、かつてNHKでアナウンサーをしていた方で、主にニュースを担当していたそうです。
宮田さんが宮司になったいきさつを語っております。
白子神社の近くの千葉県長南町に30年ぐらい前に借りた週末を過ごすための古民家の大家さんがたまたま地区の神社の宮司で”人助けだから後を継いでくれ”と頼まれ、夢想だにしなかった神職の道に入りました。
平成15年(2003年)から長南町などの神社の宮司をしておりましたが、令和2年から白子神社の宮司も務めています。
と語っております。
境内は綺麗に整備された良い神社だと思います。