
平塚市南原に鎮座する諏訪神社は、地域の歴史とともに歩んできた由緒ある神社です。創建は享保元年(1716年)とされ、地元住民によって祀られたのが始まりです。現在では、建御名方命(たけみなかたのみこと)などを御祭神としており、地域の氏神様として親しまれています。 歴史と再建の歩み 諏訪神社の歴史は波乱に満ちています。1923年の関東大震災で社殿が全壊し、その後復興しましたが、1945年の太平洋戦争中の空襲で再び焼失。その際には中原小学校の奉安殿を移築して本殿を再建し、1977年には新社殿が改築されました。これらの再建を通じて、地域住民の信仰と努力が伺えます。 創建300年記念事業 2018年には創建300年を迎え、記念事業が実施されました。この際には参道の石畳が新調されるなど整備が行われ、地域住民にとって新たな憩いの場となりました。また、地元小学生による作文集も作成されるなど、地域とのつながりを深める活動が展開されています。 境内と見どころ 諏訪神社は規模こそ小さめですが、その赤い鳥居や整備された草木が印象的です。参道や境内は手入れが行き届いており、静かな雰囲気が漂います。近くには南原公民館もあり、地域住民にとって身近な存在です。 アクセス情報 平塚市南原に位置するため、地元住民だけでなく観光客にも訪れやすい場所です。例祭は毎年8月27日に行われており、この時期には多くの人々で賑わいます。 諏訪神社はその歴史的背景や地域との結びつきから、多くの人々に愛され続けています。静かな佇まいの中で歴史を感じながら散策するには最適な場所です。ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?