「長徳寺」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~71施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると長徳寺から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 去年の春、平塚市にある渋田川の桜まつりに行ってきました。普段は静かな川沿いの道も、春になると一気に華やぎます。渋田川の両岸には約300本以上の桜があるそうで、川面に映る桜も圧巻です。特に印象的だったのは、朱色の橋の上から見渡した景色。満開の桜がまるで絵巻物のように続いていて、思わず何枚も写真を撮ってしまいました。桜のトンネルの下を歩いていると、春のやわらかい風に乗って花びらが舞い散り、それがまた幻想的で、まるで映画のワンシーンの中に入り込んだかのようでした。渋田川沿いは遊歩道が整備されていて、小さな子ども連れの家族や年配のご夫婦、カメラを構えた人たちで穏やかに賑わっていました。もっと混雑しているのかなと思っていましたが、のんびり歩いて見て回れる程には、空いてました。また、ちょうど訪れた時間帯が夕方だったこともあり、日が落ちるとともに提灯に明かりが灯され、これはこれでまたいい!夜桜のライトアップは派手さはないものの、どこか懐かしくて温かい雰囲気が漂い、昔子供頃、田舎で見た風景を思い出しました。桜の淡いピンクと提灯のやわらかな光が川に反射して、本当にうっとりするような景色でした。さらに嬉しかったのは、桜だけでなく川沿いに菜の花も咲いていたこと。ピンクと黄色のコントラストがとても鮮やかで、「春って本当にいいな」としみじみ感じました。これは誰か手入れをされていないと拝めないんだなと改めて思い、あの景色に感謝したのを覚えています。お祭りの期間中は、地元の農産物やちょっとした軽食が楽しめる小さな出店も並び、手作り感のある温かい雰囲気がとても心地よかったです。渋田川の桜まつりは、ただ桜を見るだけではなく、地域の人たちの心づかいや自然の豊かさ、そして春の訪れをゆっくり味わえる場所です。来年もまたこの場所に立ち寄って、同じようにゆったりとした春の時間を過ごしたいと強く思える、そんな思い出に残るお祭りでした。 今年は雨予報ですが、また行ってみたいと思います。
-
周辺施設長徳寺から下記の施設まで直線距離で1,554m
安養寺
所在地: 〒259-1122 神奈川県伊勢原市小稲葉2156
- アクセス:
「「小稲葉」バス停留所」から「安養寺」まで 徒歩2分
小田原厚木道路「伊勢原IC」から「安養寺」まで 1.7km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
周辺施設長徳寺から下記の施設まで直線距離で1,841m
遍照寺
所在地: 〒254-0001 神奈川県平塚市大島1285
- アクセス:
「「小稲葉」バス停留所」から「遍照寺」まで 徒歩5分
小田原厚木道路「伊勢原IC」から「遍照寺」まで 1.4km
-
-
- 0件
-
-
-
- 0本
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 去年の春、平塚市にある渋田川の桜まつりに行ってきました。普段は静かな川沿いの道も、春になると一気に華やぎます。渋田川の両岸には約300本以上の桜があるそうで、川面に映る桜も圧巻です。特に印象的だったのは、朱色の橋の上から見渡した景色。満開の桜がまるで絵巻物のように続いていて、思わず何枚も写真を撮ってしまいました。桜のトンネルの下を歩いていると、春のやわらかい風に乗って花びらが舞い散り、それがまた幻想的で、まるで映画のワンシーンの中に入り込んだかのようでした。渋田川沿いは遊歩道が整備されていて、小さな子ども連れの家族や年配のご夫婦、カメラを構えた人たちで穏やかに賑わっていました。もっと混雑しているのかなと思っていましたが、のんびり歩いて見て回れる程には、空いてました。また、ちょうど訪れた時間帯が夕方だったこともあり、日が落ちるとともに提灯に明かりが灯され、これはこれでまたいい!夜桜のライトアップは派手さはないものの、どこか懐かしくて温かい雰囲気が漂い、昔子供頃、田舎で見た風景を思い出しました。桜の淡いピンクと提灯のやわらかな光が川に反射して、本当にうっとりするような景色でした。さらに嬉しかったのは、桜だけでなく川沿いに菜の花も咲いていたこと。ピンクと黄色のコントラストがとても鮮やかで、「春って本当にいいな」としみじみ感じました。これは誰か手入れをされていないと拝めないんだなと改めて思い、あの景色に感謝したのを覚えています。お祭りの期間中は、地元の農産物やちょっとした軽食が楽しめる小さな出店も並び、手作り感のある温かい雰囲気がとても心地よかったです。渋田川の桜まつりは、ただ桜を見るだけではなく、地域の人たちの心づかいや自然の豊かさ、そして春の訪れをゆっくり味わえる場所です。来年もまたこの場所に立ち寄って、同じようにゆったりとした春の時間を過ごしたいと強く思える、そんな思い出に残るお祭りでした。 今年は雨予報ですが、また行ってみたいと思います。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神奈川県伊勢原市沼目に鎮座する八坂神社は、鎌倉時代(1200〜1300年頃)に創建されたと伝わる歴史ある神社です。御祭神は素盞之男命(すさのおのみこと)で、古くは「祇園社」と称され、武門や武将からの崇敬を集めてきました。天正19年(1591年)には徳川家康より神領高七石の御朱印を寄進されるなど、地域の信仰の中心として栄えてきました。 ? ? 境内には、応永10年(1403年)に制作された銅鐘が現存しており、神奈川県の重要文化財に指定されています。また、かつての御神木「天王松」の根元を保存した「松根舎」も見どころの一つです。長い参道の両側には一の鳥居(昭和54年建立)や二の鳥居、狛犬、神楽殿、御輿殿などが配置され、歴史の重みと静寂な雰囲気が漂っています。 ? ? 地元の方々からは「沼目の祇園さん」と親しまれ、例祭や神幸祭などの行事も行われています。住宅街の中にありながらも、広々とした境内は落ち着いた雰囲気で、訪れる人々の心を和ませています。伊勢原駅から徒歩約15分とアクセスも良好で、歴史と自然が調和した神社として、多くの参拝者に親しまれています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神奈川県伊勢原市高森に鎮座する高森神社は、静かな住宅街の中に佇む歴史ある神社です。創建時期は不詳ですが、古くから「七社権現」と称され、明治初年の神仏分離令により「高森神社」と改称されました。また、『延喜式神名帳』に記載されている「高部屋神社」の論社の一つとされています。 ? ? 御祭神は味須岐高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)で、五穀豊穣や心願成就、悪病消除の神として信仰されています。特に北高森・前高森・小金塚の守護神として「天王様」と呼ばれ、地域の人々に親しまれています。 ? 境内は整然としており、鳥居や社殿、狛犬などが配置されています。平成23年(2011年)に再建され、現在の社殿は新しく清潔感があります。また、境内には鐘楼や地蔵堂もあり、地域の歴史を感じさせる佇まいです。 ? アクセスは小田急線愛甲石田駅から徒歩約20分。近隣に駐車場がありますので、お車での訪問も安心です。 高森神社は、地域に根ざした信仰の場として、また歴史を感じる静かな空間として、訪れる価値のある神社です。伊勢原市を訪れた際には、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本