

西武池袋線の武蔵藤沢駅から徒歩15分くらいのところにある神社です。 叔父の家に遊びに行った際に近くにありましたので寄ってみました。 入口に大きな旗ポールが立っているのが印象的でした。 鳥居をくぐり、狛犬の横にある看板を読んでみると、日本武尊が東征の際に武蔵野で飲み水に苦しんだ時に助けてもらった神様を祀ったのが始まりのようで、とても古い神社のようです。 また、新田義貞が鎌倉攻め前に戦勝を祈願したそうで、歴史的にも深い係りのある神社のようです。 境内はきれいに手入れがされていて、とても清々しい気持ちになりました。 本殿は木製の壁で少々年月が経っている感じが、更に良い雰囲気をかもし出していました。 手水舎の横にある大きな杉の木も、とても見事なたたずまいで圧倒されました。 看板を読んでみると熊野神社の御神木で樹齢約600年、市指定天然記念物になっているようです。 また、毎年10月の中旬の日曜日に、市の無形民俗文化財に指定されている獅子舞が行われているようなので、是非また来てみたいと思います。