神社・寺院
■広島市佐伯区/

観光スポット|

神社・寺院

投稿ユーザー様からの口コミ投稿

臼山八幡神社投稿口コミ一覧

広島市佐伯区の「臼山八幡神社」へのコメントを新着順に表示しています。
実際に体験したユーザー様からの率直な感想を集めました。ぜひ参考にしてください。

トップページへ戻る

施設のトップへ戻る

11件を表示 / 全1

臼山八幡神社
評価:4

臼山八幡神社(うすやまはちまんじんじゃ)は、広島県広島市佐伯区五日市町石内にある、石内地域の守り神として長い歴史を持つ神社です。 創建は西暦783年(延暦2年)にまで遡ります。 九州の宇佐八幡宮から、応神天皇や神功皇后などの神様をお迎えして創建されたと伝えられています。 平安時代の1184年、源平合戦の際に源範頼(みなもとののりより)がこの地に陣を張り、臼山八幡神社をとても大切にしたとされているそうです。 戦国時代になると、近くの水晶ヶ城の城主であった麻生鎮里(あそうしげさと)が神社を厚く信仰し、神殿を新たに造るなどしました。 1541年には、この信仰の結果として運が開けたと考えられています。 そして、1553年の有名な厳島合戦の前には、毛利元就が戦勝を祈願し、布や灯篭を奉納したそうです。毛利家の信仰はその後も続き、孫の毛利輝元も社領(神社の土地)を2度にわたって寄贈しました。 明治時代には、周辺の新宮神社や貴船神社などが合祀(合併)され、石内村全体の村社(村を守る神社)となりました。境内はモミやスギ、クスノキなどの大木が多く、豊かな自然に囲まれた静かな場所です。 また、神社の境内には「平和の塔」が建てられています。 これは1983年、地域の人々が募金して作ったもので、郷土の戦没者を追悼し、世界の平和を願うために建てられました。さらに、有名な作曲家で軍楽長の永井建子(ながいたけこ)の記念碑もあります。 今日でも、臼山八幡神社は地域の人々に親しまれ、毎年秋祭りなどの伝統行事が行われています。特に、石内神楽の奉納や神輿(みこし)の練り歩きなどは地域の大切な文化として受け継がれています。このように、臼山八幡神社は歴史と地域のつながりを大切にしながら、今でも人々の心の拠り所となっています。 雰囲気のあるステキな神社で、また足を運びたいと思いました。 近くまで来られた方は、ぜひ一度訪れてみてはいかがでしょうか。

Dydbshdbさん

ご投稿頂いた内容は、当サイトのSNS公式アカウントに掲載することができます。

これらのコメントは、投稿ユーザーの方々の主観的なご意見・ご感想であり、施設の価値を客観的に評価するものではありません。あくまでもひとつの参考としてご活用ください。
また、これらコメントは、投稿ユーザーの方々が訪問した当時のものです。内容が現在と異なる場合がありますので、施設をご利用の際は、必ず事前にご確認ください。

投稿をするには、ログインをしてください。

投稿ユーザーの登録がお済みでない方

右のボタンから、新規登録することができます。

ここから!

無料会員登録をして、投稿でポイントを貯めよう!

ホームメイトリサーチに投稿ユーザー登録すると?

国内旅行・観光の魅力再発見!【いい旅、ふた旅。】
「いい旅、ふた旅。」は、全国の観光施設や名所に関する情報をお届けするブログです。
ホームメイト
ホームメイト・リサーチ
ホームメイト・リサーチの使い方
ホテル多度温泉
東建多度カントリークラブ・名古屋

ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画投稿しよう!

新規投稿ユーザー登録

ユーザー様の投稿口コミ・写真・動画の投稿ができます。

施設関係者様の投稿口コミの投稿はできません。写真・動画の投稿はできます。

イメージ画像

ゲストさん

ゲストさんの投稿数

今月の投稿数 施設

累計投稿数

詳細情報

口コミ

写真

動画