
徳島県徳島市国府町井戸にある井上八幡神社です。もともとの名前八幡神社ですが、地名の井上をとって井上八幡神社と呼ばれています。井戸寺に隣接して建立されています。大分県にある宇佐八幡宮から分霊し創建したと伝わっているそうです。御祭神は誉田別尊、宗像三女神、仲哀天皇の三体になります。実は分霊されたと言われている宇佐八幡宮とは御祭神が異なるそうでこの謎はいまだに解明されていないそうです。歴史は古いですが見た目は新しい感じです、聞いたところ1978年に火災にあってその後地元住民の協力により再建したからだそうです。地元の方に愛されている神社と言えます。見どころは社殿もそうですが龍の形をした手水舎が有名です。かなりリアルに作られています。御朱印も神社向かいにある宮司さんの家で頂くことが出来ます。駐車場はありませんが境内内に駐車可能です。道幅が狭いので注意して運転してください。公共交通機関はJRとバスで行くことが出来ます。御朱印集めが趣味の方、神社仏閣が好きな方にはおすすめです。