「伊副神社」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~108施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると伊副神社から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
周辺施設伊副神社から下記の施設まで直線距離で617m
名古屋ハリストス正教会・生神女福音聖堂
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 「名古屋ハリストス正教会」に行ってきました。昭和区に用事があり、近くに寄ったので観光がてら見に行ってきました。名古屋市営地下鉄の鶴舞線「荒畑駅」の1番出入口を出て、徒歩5分程度のところに「名古屋ハリストス正教会」はあります。荒畑駅を出てたところは大通りですが、そこからすぐに小道に入ります。小道に入るとそこはすぐに住宅街になっていました。ひたすら北側へ住宅街の中を進むと、遠くに、屋根にのった十字架が見えてくるので、見付けやすいと思います。 「名古屋ハリストス正教会」は、住宅街の中に建っていて、すぐ回りは民家で囲まれていました。特徴的な屋根の形と十字架のおかげで、遠くからでも見つけやすいのですが、近くまで来ると、民家に取り囲まれた状態になっているので、ひょっとしたら見落としてしまう方もいるかもしれません。私自身、広い敷地に「名古屋ハリストス正教会」が建っていると想像していたので、民家と密接して建っている「名古屋ハリストス正教会」の姿に驚きました。 「名古屋ハリストス正教会」は、薄い緑色の屋根に、真っ白な壁という配色でかわいらしい印象の教会でした。入口の扉は木製のもので、白い壁にマッチしてしました。そして、屋根の形も、塔になっている部分はドラゴンクエスト(ゲーム)に登場するスライムのような形をしていて、愛らしいデザインでした。 「名古屋ハリストス正教会」へ見学に行ったのが、日曜日の午前11時ごろでしたが、私以外には誰もいなくて礼拝なども行われていませんでした。中をのぞくと「聖人」の絵画がたくさん飾られていました。内側も白い壁でデザインされていて、天井は木材になっていて、白と茶色のコントラストがとても綺麗です。また、天井からぶら下がっている「円上のろうそく立て」のようなものが、とても大きくてインパクトがあります。おそらく灯かりをとるためのものなんだと思いますが、他の場所で見たことがないので、強く印象に残りました。
-
周辺施設伊副神社から下記の施設まで直線距離で655m
日本アライアンス教団 名古屋キリスト教会
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名古屋キリスト教会は南山大学のすぐそばにあります。南山大学はキリスト教の大学で有名で南山大学の在校生の中でもキリスト教の文化を学びに来る学生もいるのでそのようなキリスト教に対して思いやりがある人が利用しております。
-
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 東山キリスト教会は、地下鉄の本山駅より徒歩10分圏内にある、街中の教会です。イースター、クリスマス、特別の記念礼拝、コンサートなどの様々な集会を行っています。また、子ども向けに、「おはなしの会」(劇、絵本朗読、ゲーム等)を季節ごとに行っているそうです。
-
周辺施設伊副神社から下記の施設まで直線距離で1,130m
本山クリスチャンイングリッシュセンター
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 本山クリスチャンイングリッシュセンターは末盛通に面する街中の教会です。地下鉄の本山駅と覚王山駅のちょうど間にあります。また、在日スウェーデン基督教同盟宣教師団の教会だそうです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、1歳になったばかりの娘を連れて家族で名古屋市の「東山動植物園」へ行ってきました。娘にとっては初めての動物園でした。行くまでには動物の絵本を見せたり鳴き声を真似して遊んだりはしていたものの、理解するにはまだ少し早いかなと少しの不安を抱えながらのお出かけでした。 当日は天気にも恵まれ、朝から晴天。 半休を取った夫と一緒に娘を保育園へ迎えに行き、車で出発。 平日だったので駐車場は幸いそこまで混んではいませんでした。(休日は長蛇の列ができているのを見かけたことがあります…。) 私も夫も前に来たのがいつか思い出せないくらい久しぶりの動物園。 まずは話題の「コモドドラゴン」を見に行きましたが、娘は無反応(笑) 続いてキリン、コアラ、ライオン、トラ、レッサーパンダなどを見ました。 娘がいちばんいい反応を示したのは「ツキノワグマ」…なぜ…(笑) グルグルと動き回る子どものクマが気に入ったようで、今まで見たこともない声と表情でキャッキャと笑う姿に私達親も思わず笑顔に。 親はというとライオンの凛とした佇まいに「ライオンってやっぱかっこいいんだねー!!」と感激でした。 娘はトラの置き物が怖くて泣いていて面白かわいかったです(笑) 驚いたのは、動物園がかなり綺麗になっていたことです。自分達が子どもの頃の動物園のイメージとは違い、アウトレットにあるようなヤシの木が立ち並んでいたり、おしゃれでおいしそうなハンバーガーが食べられたり…綺麗なフードコートにも感動しました。 夕方になって一度動物園を出て、近くの星ヶ丘で一旦お買い物&休憩。 あまりにも気候がよかったためそのまま行く予定ではなかった植物園の方にも足を運んでみました。 この日は桜が満開を過ぎたくらい。少し葉桜でも圧巻の桜のトンネルで娘との写真がたくさん撮れたのもいい思い出になりました! 娘は走り回れることが相当嬉しかったようで、植物園ではベビーカーから降りて嬉しそうに駆け回っていました。 ゆったりとした家族の幸せな時間を過ごせ、忘れられない春の思い出になりました。 これからも色んな季節毎に、また次の春にも訪れたいと思います。 東山動物園、こんなに楽しかったっけ、、親になって初めて行きましたが子どものためのようで、大人が笑顔と元気をもらう場所のような気がしました。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名古屋市博物館は、名古屋の歴史や文化を学ぶのに最適な場所であり、私が最近訪れた際には大変興味深い体験をすることができました。 博物館に入ると、まず目に飛び込んできたのはその建物の美しさでした。近代的なデザインと伝統的な要素が融合された建物は、名古屋の精神を象徴していました。入口にある大きなガラス窓からは、明るい光が差し込み、展示物を一層引き立たせていました。 博物館内には、名古屋の歴史や文化に関する数々の展示物がありました。まず目に飛び込んできたのは、名古屋城の模型でした。迫力ある造りと緻密なディテールが印象的で、名古屋城の歴史や構造を学ぶには最適なものでした。また、名古屋の産業や工芸品についても詳細な展示を行っており、名古屋ならではの工芸品や製品の美しさや技術の高さに感動しました。 さらに、博物館では名古屋の伝統的な行事や風習についても紹介されていました。鮮やかな着物や伝統的な工芸品を展示している展示室では、日本の伝統文化に触れることができました。また、名古屋の祭りや神社に関する展示もあり、地元の人々が大切に守っている伝統行事の豊かさを実感しました。 博物館のスタッフの方々も非常に親切で、質問や疑問に対しても丁寧に応えてくださいました。私が特に印象に残ったのは、無料で提供されているオーディオガイドです。日本語や英語など、様々な言語で展示物の解説が聞けるため、外国人観光客にも非常に便利だと感じました。 また、博物館には飲食店やカフェも併設されており、疲れた体を休めることができます。地元の名物料理やお茶を楽しむことができるため、一日中博物館を満喫することができました。 名古屋市博物館は、名古屋の歴史や文化を学ぶのに最適な場所です。展示物の質の高さやスタッフの親切さ、施設の充実度など、全体的に満足感の高い博物館でした。名古屋を訪れる際は、ぜひ一度足を運んでみることをおすすめします。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 名古屋市千種区法王町にあります、覚王山日泰寺。 覚王山の由来は、「覚王」として釈迦を敬った呼び名でこの「覚王」から覚王山。 日泰寺の由来は、日(日本)、泰(タイ王国)で日本とタイの寺院との事で日泰寺だそうです。 タイから日本へ贈られた仏舎利を安置するために建立したお寺。 仏舎利は本堂から少し離れた「奉安塔」に安置されてます。 タイとゆかりがあると思わせる、本堂の左側にタイの国旗がはためいています。 覚王山日泰寺はタイから贈られた仏舎利を安置している寺院との性質で、宗派の属する事のない唯一の寺院です。 毎月21日には、縁日が開催され、約600m続く参道から境内へと多くのお店がたくさん出て賑わいます。 境内には立派な五重塔があり、広い境内が訪れる人を迎えます。 アクセスは、名古屋市営地下鉄東山線で覚王山駅から参道を歩いて約5分。 名古屋駅から地下鉄東山線で約15分程です。 境内内に駐車場もあり、ゆっくり参拝出来る。 参拝時間は早朝5時から、夕方16:30です。 静かな早朝がお勧めです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- たまに自転車で行く山崎川沿いの四季の道。桜が見頃の時期は混雑しているが、それを過ぎるとまたいつもの静かな雰囲気が戻ってくる。桜の花が終わって葉桜となり、青々と葉を茂らせていく桜の木々が新緑の季節への移ろいを感じさせてくれる。 早春のある日、橋の上から見ると、水深の浅い川中に立って餌を求めている白サギを見かけたり、水を掻いて川面を泳いでいる何羽もの鴨を見かけたこともある。少し下流の新瑞橋の辺りでは、珍しい渡り鳥が見られて新聞で報じられたこともあるとか。 川沿いの休憩ベンチに座っていたら水音がするので川をのぞき込んでみると、大きなコイが水面から背びれを出して体をうねらせて泳いでいたりする。 道沿いの桜の木々の間にある植え込みの中に多くあるツバキやサザンカは、冬から早春にかけて鮮やかな色の花を一杯に咲かせている。 桜だけが有名になってしまっているが、1年を通して時々行ってみればその時の季節を感じとることができ、自然との出会いがある四季の道。桜の時期だけに限らず、もっと足を運んでみるといろいろな発見があると思う。
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本