「道徳寺」から直線距離で半径3km以内の観光スポット・旅行・レジャーを探す/距離が近い順 (1~30施設)
①施設までの距離は直線距離となります。目安としてご活用ください。
②またボタンをクリックすると道徳寺から目的施設までの徒歩経路を検索できます。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 以前は垂井城があったとされる場所に建立されているお寺です。 お寺のホームページによれば、858年に慈覚大師が専精寺の前身である「天台宗 普門山善相院」を建立したのが始めとされており、天台宗のお寺だったようです。場所も違うところにあったようです。その後お寺は衰退したようですが、1328年に覚如上人が関東下向の際に当寺を訪れ住職が感化され浄土真宗に改宗し、寺号を「普門山専精寺」に改めたとされています。関ヶ原の戦いによる戦火で寺は焼失し、1727年にこの地で再興されました。 お寺は少し小高い場所にあり、お城があった場所だとわかります。山城ではありませんが、平野なので見晴らしはよかったです。境内には垂井城址の石碑と城主だった平塚為広の辞世の句碑がありました。 本堂は美しい入母屋で、阿弥陀如来像が安置されています。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岐阜県不破郡垂井町の南宮大社の西へ坂を登ったところにあります。南宮大社の先宮にあたる場所だそうです。今回は紅葉の残る季節に行ってきました。境内へ続く石段を登ると小さな山門がお迎えしてくれます。山門を覆う様に紅葉が見えてきて風情を感じつつ、山門を潜ると境内の所々に色とりどりの紅葉が色付いてとても綺麗でした。境内には本堂の他にいくつかの建造物があって、基本的には禅宗系の寺院なんですが、本堂の隣りには神社系の本殿があったのでこれが南宮大社の先宮の名残りなんだと思いながら参拝してきました。境内の端っこにある三重塔はこの寺院の古さを感じさせてくれるように色褪せていていい感じでしたよ。紅葉が綺麗な場所だからもっと参拝者がいると思っていたら誰もいなくてなんだか得した気分になれたのと、場所がちょっとした高台にあるので空気が澄んでいてとても気持ちいい場所なのでオススメです。意外な穴場なのかもしれませんよ。神社仏閣好きな方は是非南宮さんとセットでどうぞ。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 岐阜県不破郡垂井町の南宮大社の西へ坂を登ったところにあります。南宮大社の先宮にあたる場所だそうです。今回は紅葉の残る季節に行ってきました。境内へ続く石段を登ると小さな山門がお迎えしてくれます。山門を覆う様に紅葉が見えてきて風情を感じつつ、山門を潜ると境内の所々に色とりどりの紅葉が色付いてとても綺麗でした。境内には本堂の他にいくつかの建造物があって、基本的には禅宗系の寺院なんですが、本堂の隣りには神社系の本殿があったのでこれが南宮大社の先宮の名残りなんだと思いながら参拝してきました。境内の端っこにある三重塔はこの寺院の古さを感じさせてくれるように色褪せていていい感じでしたよ。紅葉が綺麗な場所だからもっと参拝者がいると思っていたら誰もいなくてなんだか得した気分になれたのと、場所がちょっとした高台にあるので空気が澄んでいてとても気持ちいい場所なのでオススメです。意外な穴場なのかもしれませんよ。神社仏閣好きな方は是非南宮さんとセットでどうぞ。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 以前は垂井城があったとされる場所に建立されているお寺です。 お寺のホームページによれば、858年に慈覚大師が専精寺の前身である「天台宗 普門山善相院」を建立したのが始めとされており、天台宗のお寺だったようです。場所も違うところにあったようです。その後お寺は衰退したようですが、1328年に覚如上人が関東下向の際に当寺を訪れ住職が感化され浄土真宗に改宗し、寺号を「普門山専精寺」に改めたとされています。関ヶ原の戦いによる戦火で寺は焼失し、1727年にこの地で再興されました。 お寺は少し小高い場所にあり、お城があった場所だとわかります。山城ではありませんが、平野なので見晴らしはよかったです。境内には垂井城址の石碑と城主だった平塚為広の辞世の句碑がありました。 本堂は美しい入母屋で、阿弥陀如来像が安置されています。
- 前のページ
- 1
- 次のページ
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本