高崎市 の神社・寺院(1~30施設/221施設)
群馬県高崎市の神社・寺院を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、高崎市にある神社・寺院の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると神社・寺院の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。高崎市で寺社・教会巡りをしたい方におすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

関東地方
- 高崎市の神社・寺院
- 221施設
- ランキング順
-
-
少林山達磨寺
所在地: 〒370-0868 群馬県高崎市鼻高町296
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 達磨の絵付け体験をしに行きました。とても楽しくて貴重な経験をすることができたと思います。きっかけは群馬で検索して出てきたというだけですが、だるまがいっぱい積まれた画像に惹かれてすぐに旅程に追加しました。車で行きましたが、駐車場が大小2箇所あり、手前の小さい方は10台程度しか停められず狭いので、上に停めるのがいいかと思いました。 境内にはいくつか建物があり、本殿の参拝と絵付け体験の建物にお邪魔しました。本殿を参拝する際には、両側のだるまさんと写真を撮影したり、お線香の束を立てたりして楽しみました。あとは、長い階段から見下ろす眺めもいいですので、そこでも写真を撮影しました。また、今回はしませんでしたが、絵馬を描くスペースもあり、たくさん飾ってありました。 今回の旅程の本丸である絵付け体験ですが、自分たちの他にも数組体験をしにきている人たちがいて、外国人観光客もいました。英語の対応もされているようでしたので、海外のお友達を連れてくるのもいいかと思います。館内も広々していて、ぱっと見30、40人は入りそうに見えました。修学旅行にも向いてそうです。スタッフのおばさまが丁寧に説明してくださって、手順の説明も渡されたので、非常にわかりやすかったです。手本のだるまを見ると、きれいにできる気がしなくてハラハラドキドキでしたが、黒と金の筆を使いこなして、だるまさんに絵を足しました。手渡された説明には四字熟語もたくさん紹介してあるので、自分の願い事を書き入れる参考になります。あくまでも、置いてあるサンプルはサンプルなので、自分の好きに絵柄を書き足していいようです。グーグル検索などで調べると、みんなが自由に書き足しているだるまたちがみられるので、参考にしてみるといいかと思います。個人的には、とっても楽しい経験ができたと思います。帰宅したあと、お願い事をしながら左目を書き足しました。達磨寺に返却に行く日が楽しみです。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- こちらの施設は、群馬県高崎市石原町にございます高野山真言宗高崎観音山慈眼院と言う寺院になります。群馬県高崎市では観光スポットとなっている高崎観音山の高崎白衣観音様のお膝元にございます。アクセス方法をお伝え致します。お車でお越しの場合は、国道17号線バイパスの和田橋の信号機を烏川を渡って頂くように西へ進んで下さい。そうしますと主要地方道藤木高崎線に入ります。通称和田橋通りを暫く進んで頂きますと護国神社が右手に見えて来ますので、こちらを道なりに進みますとコロニー染料植物園通りに入ります。直ぐに観音橋を渡る羽衣線が左手に出て来ますのでこちらを左折して頂きます。暫く登って頂きますと右手に市営観音山頂有料駐車場がありますのでこちらへお車を停めて下さい。駐車料金は440円になります。こちらから徒歩で約400m進んで頂きますと高野山真言宗高崎観音山慈眼院がございます。公共交通機関をご利用の場合で電車をご利用の場合は、JR東日本高崎線高崎駅で下車して頂きまして西口に降りて下さい。こちらからタクシーをご利用の場合は約4,100mの道のりで約10分で到着致します。高崎駅から路線バスをご利用の場合は、西口バスターミナルから市営バスのぐるりんをご利用下さい。白衣観音前で下車して頂けましたら目の前に高野山真言宗高崎観音山慈眼院がございます。こちらの寺院の歴史は古く鎌倉時代中期には建立されてからいたと伝えられているそうです。火災などもあり、重要な文献等は焼失してしまったみたいですが、再建され現在に至るそうです。昭和に入ると観光地としても大変有名な高崎白衣観音を高崎の実業家である井上保三郎翁と言う方が作られた事もありこちらの寺院にも数多くの観光客が足を運んでいるそうです。ご祈祷はもちろんのこと、御朱印も頂けますし、毎年8月第四土曜日に万灯会という仏さまに数多くのロウソクを供え、滅罪生善や諸願成就を祈念する行事を行われています。他に年二回、五色龍王襖絵と言う仏画を公開もされています。歴史ある寺院へ是非皆さんもいらっしゃって下さい。
-
山名八幡宮
所在地: 〒370-1213 群馬県高崎市山名町1510-1
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 群馬県高崎市山名町にある「山名八幡宮」は高崎市、藤岡市、旧吉井町が隣接する地域にあります。埼玉から車で高崎方面に向かう裏道として八幡宮の近くを通っていましたけど「こんなところに八幡宮があるんだ・・」くらいの感覚で見過ごしていたのですが、先日テレビの旅番組で山名八幡宮が紹介され、たくさん見どころがあってユニークなのにビックリ!自称神社好きの私として、見過ごしたてきた事に不甲斐なさを感じましたよ。なので時間を作って山名八幡宮の参拝を目的とした小旅行をしてきました。 まず到着してからの参道には驚きますね。なんと参道が上信電鉄の真下をトンネルで通っているんです。トンネルを抜け見上げた先に荘厳な山名八幡宮が登場してくるのには驚きました。上信電鉄は高崎市と下仁田町を結ぶローカル鉄道なので運行本数は少ないですが、可愛いレトロな車両が山名八幡宮の脇を通過して行く光景はとても穏やかでいい感じですよね。八幡宮と鉄道の両方を写真で撮れる最高のフォトスポットでもあるんですよ。 そして、なんと山門の両脇に「手作りパン屋ピッコリーノ」と「ミコカフェ」があるんですよ。焼き立てパンの香りが漂ってくる神社は初めてですし、さらにお洒落なカフェもあり、ランチはコースなどが充実していて驚きました。パンは群馬産小麦を使用した手作りパンなので美味しいとSNSでも高評価みたいですし、カフェは地域の子供達が遊べるスペースがあるみたいで、お子さんを連れたママさんのランチなどにお勧めのようですよ。八幡宮の参拝だけでなくて、こんな活用方法で楽しみが増えるんだと勉強になりましたね。参拝した時には是非ともお店も利用して欲しいなと思います。 メインの山名八幡宮参拝で驚くのが、巨木の神木と本殿に続く階段がとても重厚感があってカッコイイことでした。本殿では正面参拝の次に裏手にある「獅子頭」を参拝するのがお勧めのようで、「厄」を獅子頭が喰いちぎってくれると御利益があるみたいですよ。また個人的に凄く感動したことがあって、山名八幡宮は全国「山名姓」発祥の地、一族のルーツがあるようで、奇遇にも私の母方一族の姓が山名なので、私のルーツがここにあった出会いに驚き、まさに導かれたような体験をさせていただきました。なかなか他社では感じられない開運パワースポットですから、皆さんも是非とも一度、訪れてみてはいかがでしょうか。
-
白山神社
所在地: 〒370-0864 群馬県高崎市石原町2087
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 先日、高崎市の観音山へ散歩で出かけた時に、小さな神社を見つけました。場所は、烏川の堤防から片岡町の住宅街を抜けて、観音山の中腹くらいまで登ったところで、それが、白山神社です。小さいですが通り沿いにあるので、目立ちます。ちなみに、JR高崎駅からは、市内循環バスの『ぐるりん』観音山線に乗車して、20分ほどの「観音山中腹」停留所で降りてすぐの場所にあります。
■全国の神社・寺院検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本