飯能市 の神社・寺院(1~30施設/68施設)
埼玉県飯能市の神社・寺院を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、飯能市にある神社・寺院の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると神社・寺院の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。飯能市で寺社・教会巡りをしたい方におすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

関東地方
- 飯能市の神社・寺院
- 68施設
- ランキング順
-
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 埼玉県飯能市吾野(あがの)にある我野神社(あがのじんじゃ)は、山あいの小さな集落にひっそりとたたずむ、素朴で温かみのある神社です。私がこの神社を訪れたのは、春のはじまり、まだ空気に少しだけ冬の名残がある頃でした。吾野駅で降りて、周辺をのんびり歩いていたときに、ふと見つけたのが我野神社でした。まるで旅の途中で偶然出会った、小さな宝物のような場所でした。 神社は吾野駅から歩いて10分ほどのところにあり、道中はのどかな田園風景や、昔ながらの民家が続いています。そんな風景の中に、赤い鳥居と木々に囲まれた神社が見えてきたときには、思わず「いい場所だな」と声が出そうになりました。我野神社は、地元の守り神として古くから親しまれてきた神社で、創建年代ははっきりしていませんが、地域の歴史と深く結びついた存在であることが伝わってきます。 鳥居をくぐると、静かな空気が流れていて、まるで別世界に入ったような感覚になります。境内には立派な杉の木が立っていて、その根元にたたずむように小さな拝殿があります。社殿は木造で、年季が入っていながらも丁寧に手入れされており、地元の人たちがこの神社をどれだけ大切にしているかが伝わってきました。 特に印象的だったのは、境内に差し込む光の美しさです。春の柔らかな日差しが木々の葉を通して降り注ぎ、社殿や石畳をキラキラと照らしていました。その光景を見ているだけで、自然と気持ちが穏やかになり、「来てよかった」と心から思えたんです。 我野神社は、派手な観光地ではありませんが、地元の人たちが今も信仰を守り、地域の歴史と共に生きていることを感じさせてくれる場所です。地域の祭礼や行事も、毎年地元住民の手によって行われていて、春や秋のお祭りには子どもたちの元気な声が響くそうです。そんなお話を聞くと、この神社が単なる観光スポットではなく、地域の人々の暮らしに根付いた存在であることがよくわかります。 神社の周辺には、吾野らしい静かな自然が広がっていて、散策にもぴったりです。すぐ近くを流れる小川の音や、山から聞こえる鳥の声を聞きながら歩いていると、日々の喧騒から解き放たれて、自分を見つめ直すような穏やかな気持ちになります。 我野神社は、静かだけれど、心に深く残る神社でした。大げさな言葉はいらない、でもまた行きたい――そんな気持ちになる場所です。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 埼玉県飯能市坂石(さかいし)にある「瑠璃光寺(るりこうじ)」は、自然に囲まれた静かなお寺です。山あいにひっそりと建っていて、訪れると心がすーっと落ち着くような、そんな場所なんですよ。 瑠璃光寺は、正式には「医王山 瑠璃光寺」といいます。ご本尊は薬師如来(やくしにょらい)で、病気やけがの回復を祈る仏さまとして信仰されています。薬師如来は、古くから「病気平癒(びょうきへいゆ)」や「健康長寿」を願う人たちにとってとても大切な存在なんですよね。 お寺の創建の詳しい時期ははっきりしていませんが、かなり古くからこの地で人々の祈りを受け止めてきたと伝えられています。江戸時代にはすでに周辺の人たちから厚く信仰されていたそうです。 瑠璃光寺の魅力は、なんといってもその自然豊かなロケーション。周りは山と森に囲まれていて、季節ごとにまったく違った表情を見せてくれます。春は桜や新緑がまぶしく、夏は木陰が涼しく、秋には紅葉が境内を鮮やかに染め、冬には静かな雪景色が広がります。特に秋の紅葉シーズンは本当に美しく、カメラを持った人たちも訪れるほどです。 境内には立派な本堂があり、こぢんまりとしながらも丁寧に手入れされた庭が広がっています。派手さはありませんが、その素朴さがまたいいんです。ふと立ち止まって、深呼吸したくなるような、そんな雰囲気に包まれています。 また、瑠璃光寺の周辺には、ちょっとしたハイキングコースも整備されていて、自然散策を楽しみながら訪れることもできます。特に「子ノ権現天龍寺(ねのごんげんてんりゅうじ)」への道は人気で、歩くのが好きな人にはおすすめ。森林浴をしながらのんびり歩くのは、とても気持ちがいいですよ。 アクセスは少し不便ですが、それもまたこの場所の魅力のひとつ。西武池袋線の飯能駅からバスに乗り、そこから少し歩いて向かいます。バスの本数が少ないので、事前に時刻表をチェックしておくと安心です。 忙しい日常からちょっと離れて、自然の中で静かに自分と向き合いたいとき。そんなときにぴったりの場所が、この瑠璃光寺です。ぜひ、ふらっと訪れて、のんびりとした時間を過ごしてみてくださいね。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 埼玉県飯能市吾野(あがの)にある朝日稲荷神社(あさひいなりじんじゃ)は、山あいの静かな集落の中にひっそりと佇む、素朴で親しみのある神社です。私が初めてこの神社を訪れたのは、秋の終わり、山の紅葉がピークを迎えた頃でした。秩父方面へ向かう途中、吾野駅で下車して周辺をぶらりと散策していたときに、この神社と出会いました。 駅から歩いて10分ほど、ゆるやかな坂道を登っていくと、赤い鳥居が見えてきます。その姿は決して大きくはありませんが、どこか懐かしさを感じさせる、温もりのある雰囲気です。朝日稲荷神社は、地域の人々に古くから親しまれてきた稲荷神社で、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全のご利益があるとされています。お稲荷さんらしく、境内には狛狐がしっかりと鎮座していて、きりっとした表情で参拝者を迎えてくれます。 境内はそれほど広くありませんが、地元の方が手入れをされているのか、どこもきれいに整えられていて、神様が宿る場所としての気配をしっかりと感じることができます。拝殿は木造の素朴な建物で、晴れた日には木漏れ日が屋根に落ちて、とても美しい光景でした。周囲の木々も四季折々の表情を見せてくれます。特に私が行ったときの紅葉は見事で、赤や黄色に染まった葉が舞い落ちる中でのお参りは、本当に心に残る体験でした。 この神社が「朝日稲荷」と名付けられているのも、どこか神々しい印象を与えてくれます。実際、朝の時間帯に訪れると、山の向こうから差し込む朝日が鳥居を照らして、とても神秘的な雰囲気になるそうです。地元の方の話では、元日は初日の出を見がてらお参りに来る人もいるそうで、静かながらも地元の人々の信仰が今も息づいている場所なのだと感じました。 また、吾野の周辺はハイキングコースも充実しているので、朝日稲荷神社は途中の休憩スポットとしてもぴったりです。参拝して少し腰を下ろし、静かな空気の中で深呼吸をすると、心がスーッと軽くなるような気がしました。神社のすぐそばにはベンチのような場所もあり、地元の方がのんびり座っていたり、子ども連れの家族が散歩している姿も見られて、なんともほのぼのとした光景でした。 観光地のような派手さはありませんが、朝日稲荷神社には、日常の中でふと立ち寄りたくなるような、そんな優しさと温もりが詰まっています。飯能市吾野を訪れる機会があれば、ぜひ一度足を運んでみてください。
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 埼玉県飯能市吾野(あがの)にある静之神社(しずのじんじゃ)は、静かな山里にたたずむ、どこか懐かしくて心が落ち着く神社です。私がこの神社を訪れたのは、新緑がまぶしい5月のことでした。飯能の自然を楽しむためにハイキングに出かけた途中、「静之神社」という少し珍しい名前が気になって立ち寄ってみたのがきっかけでしたが、訪れて本当に良かったと思える場所でした。 神社がある吾野地区は、飯能市の中でも特に自然豊かな場所で、秩父の山々の入り口にもなっています。駅から少し歩いた静かな山間にあるこの神社は、まるで自然と一体になっているような雰囲気。木々に囲まれた小道を抜けると、鳥居が現れ、その奥に小さくも凛とした佇まいの社殿が見えてきます。観光地のような派手さはありませんが、逆にそれがこの神社の魅力のひとつだと感じました。 社殿は木造で、どこか温かみを感じさせる素朴な造りです。お賽銭箱の前に立ち、静かに手を合わせていると、周囲の自然の音――風が葉を揺らす音、鳥のさえずり、遠くから聞こえる川の流れ――が耳に心地よく届いてきて、まるで時間が止まったかのような感覚に包まれました。「静之神社」という名前にぴったりな、静けさに満ちた空間です。 この神社の由来や歴史については詳細な記録が少ないのですが、地元では古くから大切にされてきた氏神様のようで、地名と関係が深いことがわかります。神社の周りは古くからの集落が残っていて、道すがら出会った地元の方に「昔からこの辺では静之神社にお参りするんだよ」と優しく教えていただいたのが印象的でした。地域の人々が今でも大切に守り続けている神社なんだと実感しました。 神社のすぐ近くには山道があり、ハイキングコースの一部にもなっています。私は参拝のあと、近くの山道を少し歩いてみたのですが、木漏れ日が差し込む道はとても気持ちがよく、心も体もリフレッシュできました。登山やハイキングの途中で立ち寄るのもおすすめですし、静かに心を落ち着けたい人にもぴったりの場所です。 帰り道、ふと後ろを振り返ると、神社が山の緑に包まれるように建っている姿が目に入りました。その風景がとても美しくて、写真を撮る手が止まりませんでした。人の手が入りすぎていないからこそ、自然と調和した美しさがあるのだと思います。
-
富士浅間神社
所在地: 〒357-0055 埼玉県飯能市上直竹下分300
- アクセス:
「「弁天前」バス停留所」から「富士浅間神社」まで 徒歩1分
首都圏中央連絡自動車道「青梅IC」から「富士浅間神社」まで 8.1km
-
-
- 0枚
-
-
-
- 0本
-
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 埼玉県飯能市にある富士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)は、静かな山あいにひっそりと佇む、まるで隠れ家のような神社です。私が初めて訪れたのは、春先のよく晴れた日でした。飯能市の自然を感じたくて軽いハイキングをしていたときに偶然立ち寄ったのが、この神社との出会いでしたが、思っていた以上に心に残る場所になりました。 神社は飯能市の南部、加治丘陵の一角に位置していて、木々に囲まれた小高い丘の上に建っています。名前に「富士」とあるように、富士山信仰に由来する神社で、ご祭神は木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)。美しさや火難除け、安産、家内安全などのご利益があるとされています。神社そのものはそれほど大きくはありませんが、どこか神聖で清らかな空気が漂っていて、訪れる人の心をスッと静かに整えてくれるような、そんな場所です。 入口には鳥居があり、そこからはやや急な石段が続いています。足元に気をつけながら一歩一歩登っていくと、木々の間から神社の拝殿が見えてきて、なんとも言えない達成感があります。上まで登ると、そこには木造の落ち着いた社殿があり、思わず手を合わせたくなるような、静けさと品のあるたたずまいです。私が行った日は平日だったこともあって、ほかに人はおらず、鳥のさえずりと風の音だけが響いていました。 境内からは飯能の町並みや周辺の自然を一望できるスポットもあり、ちょっとした展望台のような気分も味わえます。天気が良ければ遠くまで見渡せて、空の広さを改めて感じました。特に夕方近くになると、空がオレンジ色に染まって、木々のシルエットが浮かび上がる風景がとても幻想的で、しばらくその場に立ち尽くしてしまいました。 また、この富士浅間神社は地元では「浅間様(せんげんさま)」と親しまれていて、地域の人々が大切に守ってきた場所です。お祭りや行事も行われていて、6月末から7月にかけての「お山開き」では、多くの参拝者が訪れて賑わうそうです。富士山への信仰が盛んだった時代、この神社は「富士講」と呼ばれる信者たちの信仰の拠点でもあったそうで、富士山に登る代わりにこの神社に登拝する風習があったんですね。 富士浅間神社は、とても心地よく、また訪れたいと思わせてくれる場所です。飯能方面へ足を運ぶことがあれば、ちょっと立ち寄ってみてください。
■全国の神社・寺院検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本