平塚市 の神社・寺院(1~30施設/112施設)
神奈川県平塚市の神社・寺院を一覧でご紹介します。「旅探たびたん」では、平塚市にある神社・寺院の所在地の他に、皆様から投稿頂いた情報を一覧にて表示しておりますので、施設探しの際にぜひご利用ください。施設名をクリックすると神社・寺院の詳細情報はもちろん、周辺情報を確認することができます。平塚市で寺社・教会巡りをしたい方におすすめです。神社・寺院一覧は、①アクセス数、②動画、③写真、④口コミの多い順に掲載しています。
※施設までの距離は、直線距離から算出し表示しております。直線距離の確認・目安としてご活用ください。
実際の正確な道路距離・所要時間・経路については「施設までの徒歩経路」ボタンをクリックし、「Googleマップ」にてご確認をお願いします。

関東地方
- 平塚市の神社・寺院
- 112施設
- ランキング順
-
-
平塚八幡宮
所在地: 〒254-0041 神奈川県平塚市浅間町1-6
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 平塚駅から徒歩10分程で、大きな鳥居と歴史を感じる樹木に囲まれた神社が見えてきました。平塚八幡宮。 駅近で繁華街にも近いし、周囲は国道に囲まれた騒がしいエリアのど真ん中にあるオアシスといった印象です。 目的地はその目と鼻の先にあるららぽーと平塚でしたが、こんなとこに立派な神社が!という事で、散歩がてら寄らせて頂きました。 鳥居の入り口では、お散歩中と思われる年配の方が、境内に向かって丁寧に一礼してから歩いていかれました。何だかグッときて、真似して入り口で一礼して、端の方から境内に入っていきます。 中には幼稚園もあって、賑やかな声が聞こえてきました。何と馬も2頭。 巫女さんの姿もあり、かなり大きな神社でした。 丁寧にお詣りし、初夏の蒸し暑い気候だったので涼ませて頂きました。 近くに繁華街、国道を車がひっきりなしに走っているとは思えない程、ここだけ空気が違う空間で、贅沢で特別な時間を過ごせました。またお散歩がてら立ち寄りたいスポットです。
-
妙圓寺(土屋銭洗弁天)
所在地: 〒259-1205 神奈川県平塚市土屋1949
- アクセス:
平37「「早田寺前」バス停留所」から「妙圓寺(土屋銭洗弁天…」まで 徒歩1分
東名高速道路「秦野中井IC」から「妙圓寺(土屋銭洗弁天…」まで 2.7km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神奈川県平塚市にあるお寺です。時間があれば立ち寄るお寺です。最近は階段などの設備の整備が進められています。ご利益があると聞きたくさんの人が来られます。 著名人も多くおまいりに来られているようです。
-
平塚三嶋神社
所在地: 〒254-0806 神奈川県平塚市夕陽ケ丘60-27
- アクセス:
- 投稿ユーザーからの口コミ
- ご近所さんです!! 三嶋神社はJR東海道線平塚駅南口より歩いて15分程の場所にある神社です。 神社の中には公民館も入っており、地元の人々に愛される場所です!! 毎年年越しには参拝に行っています。 主人が氏子ということもあり、関係の深い時神社です!1 1月には恵比寿祭りと言って七福神が金平糖を投げるお祭りがあります。 境内に櫓が立ち、年男、年女、七福神が袋に入った金平糖を投げます! キャッチできると福が訪れるという!! その金平糖には数字が書いてあり粗品と交換もしてくれます!! 春には春祭りも行われ、お神輿も出ます!! 夏には一大イベント、三嶋神社例大祭が行われます。 地域のみんなが協力してお祭りを盛り上げます! 2日間にわたって行われる例大祭。初日は子供神輿や大神輿が町内を回ります。 子供たちもお神輿を担いだり、踊りをしながら回ったりととても賑やかです! 2日目には浜降り祭が行われ、たくさんの町内のお神輿と大神輿が順に 海へ入っていきます!! その後港の市場を経由して、何時間もかけて三嶋神社へ戻るというお祭りです! このお祭りは江戸時代から続いていて、疫病や流行病を防ぎ、豊漁豊作と平穏無事を願う神事だという事です!! コロナの時期は祭りも縮小して行っていましたが、令和5年度はやっと例年通りに行われ、とても盛り上がりました!! 三嶋神社に神輿達が戻ってくるのは2日目の19時頃。 一番の盛り上がりの時間です!! 人、人、人で神社はあふれかえります!! 出店もでており、子供たちも楽しそうに集まります。 冬の年越しもたくさんの人が参拝にきます。 夜中はお焚き上げをしており、冬も屋台が出ています!! お汁粉屋豚汁なども食べれるので、体も温まりますよ!! イベントがたくさんの神社で人気です!! 初詣の時期は神社となりの公園に臨時の駐車場ができるので 車での参拝も大丈夫です!! 駅から近いこともあり、徒歩で参拝に来る方も多いと思います! 地元密着型の神社です!!
-
芳盛寺
所在地: 〒259-1205 神奈川県平塚市土屋3161
- アクセス:
平75「「琵琶入口」バス停留所」から「芳盛寺」まで 徒歩2分
東名高速道路「秦野中井IC」から「芳盛寺」まで 1.8km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 平塚市土屋に立つ真言宗のお寺で、山号は土屋山です。石段の下にある掲示板に貼られている伝道句がなんとも心を打ちます。 この日は、「明日がある あさってがあると思っている間は何もありはしない だって肝心の今日がないんだから」でした。 石段を登りつめた上にある境内には、古い石仏や石塔が並び、心和ませてくれます。桜の木が多かったので、春先に訪れてみたいものです。
-
諏訪神社
所在地: 〒254-0065 神奈川県平塚市南原2-16-14
- アクセス:
「「南原(平塚市)」バス停留所」から「諏訪神社」まで 徒歩3分
小田原厚木道路「平塚IC」から「諏訪神社」まで 2.9km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 平塚市南原に鎮座する諏訪神社は、地域の歴史とともに歩んできた由緒ある神社です。創建は享保元年(1716年)とされ、地元住民によって祀られたのが始まりです。現在では、建御名方命(たけみなかたのみこと)などを御祭神としており、地域の氏神様として親しまれています。 歴史と再建の歩み 諏訪神社の歴史は波乱に満ちています。1923年の関東大震災で社殿が全壊し、その後復興しましたが、1945年の太平洋戦争中の空襲で再び焼失。その際には中原小学校の奉安殿を移築して本殿を再建し、1977年には新社殿が改築されました。これらの再建を通じて、地域住民の信仰と努力が伺えます。 創建300年記念事業 2018年には創建300年を迎え、記念事業が実施されました。この際には参道の石畳が新調されるなど整備が行われ、地域住民にとって新たな憩いの場となりました。また、地元小学生による作文集も作成されるなど、地域とのつながりを深める活動が展開されています。 境内と見どころ 諏訪神社は規模こそ小さめですが、その赤い鳥居や整備された草木が印象的です。参道や境内は手入れが行き届いており、静かな雰囲気が漂います。近くには南原公民館もあり、地域住民にとって身近な存在です。 アクセス情報 平塚市南原に位置するため、地元住民だけでなく観光客にも訪れやすい場所です。例祭は毎年8月27日に行われており、この時期には多くの人々で賑わいます。 諏訪神社はその歴史的背景や地域との結びつきから、多くの人々に愛され続けています。静かな佇まいの中で歴史を感じながら散策するには最適な場所です。ぜひ訪れてみてはいかがでしょうか?
-
長泉寺
所在地: 〒254-0903 神奈川県平塚市河内164
- アクセス:
平37「「北河内」バス停留所」から「長泉寺」まで 徒歩2分
小田原厚木道路「平塚IC」から「長泉寺」まで 2.3km
- 投稿ユーザーからの口コミ
- 神奈川県平塚市河内にある長泉寺は、天台宗に属する歴史ある寺院です。湘南地域の喧騒から少し離れた静かな環境に位置し、訪れる者に穏やかな時間を提供してくれる場所として知られています。このレビューでは、長泉寺の魅力や雰囲気、訪れた際の体験をご紹介します。 長泉寺の概要と歴史 長泉寺は、平塚市河内字宮之前164番地に位置し、落ち着いた住宅地や自然に囲まれたエリアに佇んでいます。 天台宗の寺院として、地域の信仰の中心として長い歴史を持つとされていますが、具体的な創建年や詳細な歴史は一般公開されている情報が少なく、訪れる際にはその神秘性が一層の魅力を加えています。地元の人々にとっては、日常の祈りや法事の場として親しまれ、訪れる人には心の安らぎを与える場所として機能しています。 アクセスと周辺環境 長泉寺へのアクセスは、JR東海道線「平塚駅」からバスや車を利用するのが一般的です。平塚駅北口からバスで約15分、「河内」バス停下車後、徒歩数分で到着します。車の場合、平塚市街から約10分程度でアクセス可能で、駐車スペースも用意されているため、訪れやすい立地です。周辺は静かな住宅街と田園風景が広がり、湘南の海や賑やかな観光地とは対照的な、ゆったりとした時間が流れるエリアです。近くには花水川や金目川が流れ、自然との調和を感じながら訪れることができます。 寺院の雰囲気と見どころ 長泉寺に足を踏み入れると、まず目に飛び込んでくるのは、簡素ながらも趣のある山門と、よく手入れされた境内です。境内はそれほど広くはありませんが、季節ごとに変化する木々や花々が彩りを添え、特に春の桜や秋の紅葉の時期は、静かな美しさが際立ちます。本堂は天台宗らしい落ち着いた建築様式で、歴史の重みを感じさせる佇まいです。本尊や仏像についての詳細な情報は公開されていないものの、参拝者が静かに手を合わせる姿からは、この寺が地域の心の拠り所であることが伺えます。 境内には、小さな庭園や石碑が点在し、散策するだけでも心が落ち着きます。
-
■全国の神社・寺院検索
ホームメイト・リサーチに
口コミ/写真/動画を投稿しよう!
「口コミ/写真/動画」を投稿するには、ホームメイト・リサーチの「投稿ユーザー」に登録・ログインしてください。
Googleアカウントで簡単に最も安全な方法で登録・ログインができます。
ゲストさん
- ゲストさんの投稿数
-
今月の投稿数 ―施設
- 累計投稿数
-
詳細情報
―件
口コミ
―件
写真
―枚
動画
―本